ホーム > 出版物一覧

図録一覧

表紙をクリックすると詳しい目次を御覧いただけます(pdf)
また、価格表記のない図録は品切れです。
 ・第28回特別展 開館10周年記念
 「千曲川」
  1.千曲川流域の外観
  2.千曲川流域の自然環境
  3.沖積地と遺跡
  4.千曲川の交通
  5.千曲川の脅威
  6.千曲川流域の漁撈

発行年:1991年
 ・第27回特別展
 「蚕糸業にみる近代の長野盆地」
   1.蚕糸業の幕あけ
   2.開港後の蚕糸業
   3.近代蚕糸業
   4.女工の生活
   5.松代製糸改良組
   6.長野盆地の養蚕
   7.カイコをまつる

発行年:1990年 価格:500円 送料:310円
 ・第24回特別展
 「信濃の馬」
  1.古墳時代の馬
  2.東山道と馬
  3.信濃の牧
  4.武士と馬
  5.馬と信仰
  6.街道と馬
  7.暮らしの中の馬

発行年:1989年
 ・第23回特別展
 「ゆれる大地-地震・観測・災害-」
  1.「長野県の古地震について」 宇佐美龍夫
  2.絵図・かわら版・古文書に見る善光寺地震
  3.安政の3つの地震
  4.松代群発地震
  5.長野県西部地震
  6.地震を記録する
  7.気象庁地震観測所
  8.震度階(対照表)
  9.掘り出された丹那断層
 10.長野県における被害地震年表

発行年:1989年
 ・第21回企画展
 「信玄と謙信-川中島合戦とその周辺-」
  1.戦乱の世に生きた両雄
  2.戦いの日々
  3.両雄の対決
  4.戦乱の惨禍

発行年:1988年
 ・第20回企画展
 「時と太陽の物語-日時計から原子時計まで-」
  1.時の発生
  2.日本の時と時計
  3.時の鐘
  4.江戸時代の天体観測と暦
  5.明治の改暦
  6.日時計と太陽の科学
  7.最新の時刻制度
  8.太陽の観測者

発行年:1988年
 ・第18回企画展
 「子どもの生活誌-おもちゃと行事-」
  ・サルがむこになる話/うり姫の話/まま子いじめの話/
   鳥のみじじいの話/穴に落ちたヤキモチの話/
   セイメイの針の話/みそかい橋の話/
   燈明の火をもらう話/下僕のへいしろうの話/
   オニと酒盛する話/ダイダラボウの話/みずなし島の話/
   一休和尚の話/気の強い姑の話/仲の悪い嫁と姑/
   へっぴり嫁の話/ばかむきおダンゴを食う話/
   ばかむこお札をはる話/ネコ寺の話/
   何が一番こわいかという話/キツネ火の話
   キツネとムジナの化かしあいの話/キツネに化かされる話

発行年:1988年 価格:300円 送料:215円
 ・第17回特別展
 「森の文化」
  1.森林の起源
  2.森の生態
  3.森の文化史
  4.木の文化
  5.森林と自然環境の保全

発行年:1987年 価格:300円 送料:180円
 ・第16回企画展
 「稲を伝えた人々-その生活と墓制-」
  1.稲のきた道
  2.新しい文化と技術
  3.豊作の神とまつり
  4.墓地-伝統と新来の墓制-

発行年:1987年
 ・第15回企画展
 「農家とくらし」
  1.近世民家の系統と発展
  2.住まいと生活
  3.居住習俗の調査-住まいにみる地域性-
  4.信仰習俗の調査-長野盆地における屋敷神信仰-
   ・長野市にみられる屋敷神の概観
   ・長野市にみられる屋敷神祭祀の諸相
  5.建築習俗の調査-屋根職人にみる技術-
   ・茅を葺く
   ・板を葺く

発行年:1987年
 ・第14回特別展 開館5周年記念
 「のりもの今昔」
  1.「長野市の鉄道のあゆみ」 小林宇一郎
  2.人の力
  3.動物の力
  4.人力車
  5.かご
  6.自転車とリヤカー
  7.和船
  8.黒船
  9.汽車
 10.長野の交通

発行年:1986年 価格:300円 送料:215円
 ・第13回企画展
 「鏡の文化」
  1.「古代の鏡-霊魂を籠める器物-」 桐原健
  2.「鏡作部・鏡師と鏡磨」 遠藤元男
  3.鏡の名称と変遷
  4.墳墓に埋納された鏡
  5.信仰と結びついた鏡
  6.調度品としての鏡
  7.現代の民間信仰と鏡
  8.鏡の製作と研磨
  9.現代から未来へ

発行年:1986年
 ・第12回企画展
 「漁とくらし」
  1.「信州の漁業と文化」 市川健夫
  2.「千曲川の魚」 中村一雄
  3.信州の魚
  4.川の魚
  5.湖の魚
  6.育てる漁業
  7.古い記録の中の魚
  8.食物としての魚

発行年:1986年
 ・第11回企画展
 「台所と什器の世界」
  1.原始・古代の厨房
  2.旧石器・縄文時代の台所
  3.弥生時代のの台所
  4.古墳時代の台所
  5.奈良・平安時代の台所
  6.中世以降の台所
  7.むかしの台所
  8.日常生活の什器
  9.冠婚葬祭用の什器

発行年:1985年 価格:300円 送料:215円
 ・第10回特別展
 「善光寺信仰」
  1.「善光寺縁起と善光寺信仰」 小林一郎
  2.「善光寺阿弥陀三尊像」 下平正樹
  3.善光寺ゆかりの人々
  4.善光寺ゆかりの文化財
  5.善光寺まいり(庶民信仰)
  6.善光寺伽藍の変遷

発行年:1985年
 ・第9回特別展 開館3周年記念
 「縄文人のくらし」
  1.「縄文土器と縄文土偶」 芹沢長介
  2.「縄文人の生業と食生活」 渡辺誠
  3.「縄文時代の民俗」 春成秀爾
  4.縄文時代の自然環境
  5.縄文人のくらし
  6.縄文時代の社会

発行年:1984年
 ・第8回企画展
 「仕事着-変遷と地域性-」
  1.「仕事着」 向山雅重
  2.解説”仕事着上衣・下衣”
  3.長野県内各地の仕事着と名称

発行年:1984年
 ・第7回企画展
 「ワラと生活」
  1.生活の中のワラ
  2.手仕事と用具
  3.はきものにみるワラ民具の地域性
 
発行年:1984年
 ・第6回特別展
 「街道と旅」
  1.「街道と旅」 西沢武彦
  2.展示解説
  3.読下し文

発行年:1983年
 ・第5回特別展
 「シナノから科野国へ」
  1.千曲川水系の後期弥生文化とその終焉
  2.下伊那における地域性とその終結
  3.松本盆地の弥生時代後期から古墳時代へ
  4.諏訪地方の弥生時代後期の様相とその終焉
  5.青銅器などの祭器
  6.弥生時代の墓制
  7.古墳の出現
  8.玉造りのムラ

発行年:1983年
 ・第3回特別展 開館1周年
 「はにわの世界-古墳祭式の復元-」

発行年:1982年

≪バックナンバー≫
図録A(第31回〜)    
○図録@(第3回〜第28回)

ページの先頭へ