前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2023年4月28日

ここから本文です。

戸隠連峰春山情報

春山情報(戸隠地区遭対協)

戸隠連峰では、例年11月中旬から6月上旬まで雪があります。

(写真は令和5年4月25日のものです)

三文殊付近三文殊付近

特に、5月の連休を中心に、高妻山上部の雪渓での滑落(死亡、重傷)事故が発生しています。

毎年、戸隠山の開山祭は6月中旬に催行されます。

令和5年春の状況

高妻山・乙妻山、戸隠山(表山)、黒姫山(西)、飯縄山(西)・西岳

高妻山

信州山のグレーディング:4D、標準コースタイム:9時間・日本百名山

  • コースが長く、アップダウンが多いので、時間と体力に余裕を持って行動すること。
  • 残雪は6月下旬まで、九勢至~十阿弥陀の間の急斜面(山頂直下)にあり。

六弥勒から七薬師六弥勒から七薬師

八観音より九勢至八観音より九勢至

 

ヒゲスリ急斜面高妻山頂下(ヒゲスリ)

  • 残雪の有無にかかわらず、山頂直下では毎年滑落事故が発生しているため、特に下山時の滑落に注意。
  • 残雪期は、高妻山山頂直下(九勢至~十阿弥陀)の雪渓において、重傷事故が発生している。
    (新潟県側へ数百メートル滑落し、大怪我をする事例あり)​​​
  • 弥勒尾根新道は、道はわかりやすい(笹の株などのつまずきに注意)
  • 牧場~一不動の大洞沢沿いは、倒木、土砂崩れなどにより登山道がわかりにくいところがあるので、看板、ピンクテープ等を確認して進むこと。
    特に滑滝下の道迷いが多い。(沢を渡るところを見逃し、まっすぐ行ってしまいやすい)
  • 残雪期は、大洞沢のスノードームの踏み抜き、道迷いに注意。

一不動下一不動下

滑滝上

滑滝の下。雪渓の下は大洞沢で、水が流れています

滑滝下

滑滝下、雪渓が厚く、融雪とともにスノードームが薄くなります

  • 帯岩の鎖は、雪がなくなるまで雪害防止のため、つながっていません。

帯岩

帯岩(鎖はつないでいません、雪がついています)

  • 大雨の後など、大洞沢、牧場内の沢、弥勒尾根新道入口の沢は増水するので、渡渉時注意。

戸隠山

信州山のグレーディング:3D、標準コースタイム:7時間(奥社~戸隠牧場の縦走)、ヘルメット着用推奨地域。

蟻の塔渡り蟻の塔渡り

蟻の塔渡り巻き道

蟻の塔渡りのトラバース、鎖は雪の下

  • 蟻の塔渡り・剣の刃渡り(ナイフリッジ)や多くの鎖場は、技術が必要。三点支持を身につけること、慎重に行動すること。
  • 蟻の塔渡り・剣の刃渡りは、三点支持で通過する。技術に自信が無い限り、立って渡らない。
  • 五十間長屋、八方睨のポイントで道を間違えやすい。休憩後は特に注意。
  • 百間長屋の上は例年、最後まで雪が残り、雪崩が多発する箇所。

百間長屋上の雪崩多発箇所百間長屋の上

  • 八方睨~屏風岩間の稜線上の道幅が狭いので、滑落事例あり。蟻の塔渡りの後も気をつける。

九頭龍山付近稜線戸隠山稜線、雪庇あり

  • 一不動~戸隠牧場の下り(大洞沢)は、沢筋で鎖場もあり、渡渉も数箇所あるので、マーキングを見逃さないよう注意。
    (特に滑滝下。高妻山の項を参照)

黒姫山

信州山のグレーディング:3B、標準コースタイム、7時間

大橋林道~西新道分岐~黒姫山頂~峰の大池西登山道~大ダルミ~大橋林道コース

  • 大橋林道から新道分岐までの登山道は竹藪が多い。
  • 山頂から西登山道(峰の大池、大ダルミ方面)は、例年6月下旬まで雪があるので、道迷いに注意し、目印を確認する。
    天狗岩周辺は、岩が大きく歩きにくいので注意。
  • 新道分岐~大ダルミ周辺は、戸隠竹細工の森であり、ネマガリダケ(竹の子)採取は禁止です。
  • 令和5年4月現在、西新道も中腹より上は積雪があります。
    しらたま平下で稜線から降りるところの道迷い注意。

飯縄山

信州山のグレーディング:2B、標準コースタイム:5時間(西登山道(中社)~山頂~瑪瑙山~中社ゲレンデ)

  • 飯縄山山頂から北、瑪瑙山・霊仙寺山への分岐の道迷い注意。
  • 令和5年4月現在、西登山道は雪が多いです。

西岳(戸隠連峰)

信州山のグレーディング:5E(推定)、標準コースタイム:10時間、ヘルメット奨励地域。

  • 非常に難易度の高い危険な山で、登山ガイドや経験者の同行が不可欠。

【一般登山道ではなく、バリエーションルートです】

  • ナイフリッジや鎖場は、クライミング技術が必要。ヘルメット奨励。
  • 6月中旬に残雪はほぼなし。稜線、鎖場は崩落があり、毎年状況が変わる。
  • 本院岳裏(八方睨側)のトラバースはロープあり、通行注意。
  • 採草地(大平)~楠川~鏡池の間、崩落により道が悪いところあり
  • 奥社登山口→本院岳→西岳→P1→採草地→鏡池の逆時計回りルートを推奨。

戸隠地区山岳遭難防止対策協会

長野県「山岳情報」について

長野県内の山岳情報、火山、登山道、山岳通信などは、長野県のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

商工観光部
観光振興課 北部産業振興事務所 

長野市戸隠豊岡1554番地 戸隠支所

ファックス番号:026-254-3883

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?