前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > 税金 > 市民税・県民税(住民税) > よくある質問 > 個人市民税・県民税(住民税)に関するよくある質問

更新日:2024年1月1日

ここから本文です。

個人市民税・県民税(住民税)に関するよくある質問

質問一覧

市民税・県民税について

申告について

納税通知書・納付について

市民税・県民税について

Q1年の途中で引っ越しをしたのですが、市民税・県民税はどちらの市区町村に納めるのですか?

A1

市民税・県民税は、その年の1月1日に住所のある市区町村で課税されますので、1月2日以降に長野市外へ引っ越しをした場合でも、長野市に納めていただきます。
1月2日以降に他市区町村から長野市へ引っ越してきた場合は、引っ越し前の他市区町村へお問い合わせください。
質問一覧に戻る

Q2市民税・県民税が非課税になる基準の収入を教えてください。

A2

市民税・県民税の非課税限度額は、扶養の人数によって変わります。くわしくは、個人住民税・県民税(住民税)のあらましからご確認ください。

質問の一覧に戻る

Q3103万円の収入しかないのに市民税・県民税が課税されたのはなぜですか?

昨年の給与収入は102万円でした。扶養に入れる103万円以下の収入であるのに市民税・県民税が課税されたのはなぜですか?

A3

給与収入103万円以下であれば、所得税は課税されませんが、市民税・県民税は課税となります。
これは、所得税と市民税・県民税の計算方法が異なるためです。
詳しい計算は以下のとおりです。

  • 所得税
    所得税は、所得金額よりも所得控除が多ければ、課税されません。
    所得金額・・・給与収入102万円ー55万円(給与所得控除)=給与所得47万円
    所得控除・・・基礎控除額48万円
  • 市民税・県民税
    市民税・県民税は、所得控除の多少にかかわらず、一定の所得金額を超えた場合は、課税されます。
    扶養人数が0人の場合、「非課税判定の基準」となる所得が41万5千円(給与収入が96万5千円)となり
    あなたの所得金額47万円は超えているため、「均等割」「所得割」が課税されます。

質問一覧に戻る

Q4ふるさと納税の控除限度額はどのくらいの金額になりますか?

A4

「申告書作成コーナー(住民税試算システム)」でふるさと納税の控除限度額を試算することができます。(表示される金額は、目安を示したものであり、実際に税額から控除される金額を保証するものではありません。)
寄附金税額控除の計算方法については、「個人市民税・県民税(住民税)からの寄附金税額控除制度」をご覧ください。

長野市へのふるさと納税は、「ふるさと“ながの”応援サイト(「ふるさと納税制度」のご案内)」をご覧ください。

質問一覧に戻る

Q5退職金にも市民税・県民税はかかりますか?

A5

退職金にも、市民税・県民税はかかります。
支払者(勤務先など)が、支払時に市民税・県民税を差し引きして納めています。
くわしくは、「退職所得に係る市民税・県民税」をご覧ください。

質問一覧に戻る

Q6公共事業のために土地を提供したのですが、市民税・県民税にどのような影響がありますか?

昨年、所有する土地の一部を市道用地として提供したため、譲渡所得が2,000万円ありました。他に公的年金の収入がありますが、所得に換算すると15万円ほどです。また、配偶者はなく、毎年子供の扶養親族となっています。これまで市民税・県民税は非課税でしたが、何か影響はありますか?

A6

この場合、次のような影響があります。

  • 譲渡所得2,000万円、公的年金の雑所得15万円あるため、合計所得金額は2,015万円となります。したがって、ご自身の合計所得金額が「非課税判定の基準」を超えるため、あなたには「均等割」が課税されます。
  • あなたの合計所得金額が48万円を超えるため、お子さまは、あなたを扶養親族として控除を受けることができません。

なお、道路や公園、学校などの公共事業のために土地等を譲渡した場合、一定の要件に当てはまるときは、最高5,000万円の特別控除の適用を受けることができます。
土地の譲渡所得2,000万円については、全額が特別控除の対象となるので、この譲渡所得に対する「所得割」は課税されません。

合計所得金額が要件となる控除については、「個人市民税・県民税(住民税)控除の種類」をご覧ください。

質問一覧に戻る

Q7亡くなった人の市民税・県民税はどうなりますか?

2月に親が亡くなりました。6月に市民税・県民税の納税通知書が届きましたが、支払わなければならないのでしょうか?

A7

納税義務は相続人の方へ承継されるため、納めていただく必要があります。
市民税・県民税は、その年の1月1日に住所がある市区町村で、前年の所得をもとに課税されます。1月2日以降に亡くなれた場合は、その納税義務は相続人の方に承継されます。
手続きの方法については、「納税義務者が亡くなられたときの届出」をご覧ください。

質問一覧に戻る

Q8私は単身赴任でA市に住んでおり、A市から納税通知書を受け取りましたが、扶養家族が住んでいる長野市からも納税通知書が届きました。なぜですか?

A8

長野市以外の市区町村に住所があって、住所地の自治体に住民税を納める人でも、家族が居住するための住居や別荘などが長野市内にあり、所定の要件に該当するときは、長野市に市民税・県民税の均等割を納めていただく場合があります。「家屋敷課税・事業所課税」をご覧ください。

質問一覧に戻る

申告について

Q9収入がなくても申告する必要はありますか?

A9

収入のなかった人も申告が必要な場合があります。収入のなかった人には市民税・県民税は課税されませんが、申告をしていないと、課税内容証明書(所得証明)が発行できなかったり、国民健康保険などの各種保険料の算定や保育料、公営住宅等の様々な行政サービスの提供に支障がでる場合があります。申告書に収入がなかった旨を記入の上、提出してください。
質問一覧に戻る

Q10本人ではなくても市民税・県民税の申告はできますか?

A10

原則、本人が申告することとなっています。

本人が申告することができない場合は、委任状が必要になります。

質問一覧に戻る

Q11申告の際に必要な持ち物はありますか?

A11

申告の際に必要な持ち物はマイナンバーカードもしくは身分証です。

そのほかの必要書類は、ご自身の申告する内容に合わせて持参、添付してください。なお、印鑑は必要ありません。

必要書類として必要なものは、個人市民税・県民税の申告から確認することができます。

質問一覧に戻る

Q12確定申告をしましたが、市民税・県民税の申告は必要ですか?

A12

確定申告をするとその内容で市民税・県民税の申告をしたことになりますので、別途市民税・県民税の申告は必要ありません。

質問一覧に戻る

Q13ワンストップ特例制度を申請しましたが確定申告が必要となった場合の注意点を教えてください。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の適用申請を行いましたが、給与の年末調整後に所得控除の追加で確定申告が必要になりました。何か申告する際に注意点はありますか?

A13

ワンストップ特例制度適用申告書を提出された人が確定申告又は市民税・県民税の申告をする場合には、追加する項目だけでなく、ふるさと納税に係る寄附金控除も併せ、全ての項目を申告する必要があります。申告書への記載がないと寄附金控除を受けられなくなりますので注意が必要です。

質問一覧に戻る

Q14確定申告の必要のない少額の収入は市民税・県民税の申告の必要はありますか?

A14

市民税・県民税は、前年の全ての収入を申告する必要があります。確定申告で申告の必要がない少額の収入でも市民税・県民税では申告してください。

質問一覧に戻る

納税通知書・納付について

Q15ふるさと納税の控除額は納税通知書のどこに記載されていますか?

A15

普通徴収で納付される人には納税通知書に寄附金控除額として記載されます。

給与からの特別徴収で納付されている人の納税通知書では、税額欄「市町村・道府県税額控除額5.」の額と合算して控除額が記載されています。給与からの特別徴収で納付されている人の納税通知書の詳しい見方は、給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書の見方(PDF:1,015KB)からご確認ください。

ふるさと納税の寄附金控除を確定申告で申告した際は、所得税と市民税・県民税でそれぞれ控除がされ、ワンストップ特例制度では全て市民税・県民税から控除されます。納税通知書を確認する際は留意しながらご確認ください。

質問一覧に戻る

Q16会社を退職したのですが、市民税・県民税の納付はどのようになりますか?

11月に会社を退職しました。市民税・県民税は給与から差し引かれていたのに納税通知書が届いたのですが、納めなくてはならないのでしょうか?

A16

退職後は、市民税・県民税を給与から差し引くことができなくなりますので、お送りしました納付書を使って納付をお願いします。
給与所得者は、市民税・県民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、毎月の給与から差し引いて納めています。
今回、お送りした納付書は、年税額のうち退職後の12月から翌年5月までに給与から差し引かれる予定だった税額です。

なお、すぐに再就職される場合、納期限の過ぎていない税額について、再就職先の給与からの差し引きに切り替えることができます。再就職先の担当者へご相談ください。

質問一覧に戻る

Q17納税通知書はいつ頃届きますか。また、非課税の時にも納税通知書は届きますか?

A17

例年、普通徴収もしくは年金からの特別徴収での人に6月中旬頃にご自宅に、給与からの特別徴収の人には5月中旬頃に給与支払者に今年度の納税通知書を発送していますのでご確認ください。

非課税である人には、納税通知書は発送していません。ご不明の場合は、市民税課(電話026-224-8507)までお問い合わせください。

質問一覧に戻る

Q18納税通知書と納付書を紛失した場合はどうすればいいですか?

Q18

納税通知書の再発行をすることはできません。紛失した際に税額を確認したい場合は、市民税課窓口もしくは支所窓口にて課税内容証明書を請求してください。マイナンバーカードをお持ちの人はコンビニでも請求することが可能です。

納付書の再発行は可能です。ご相談は収納課(026-224-5019)までご連絡ください。

質問一覧に戻る

Q196月に納税通知書が届いたのに再度納税通知書が送られてきたのはなぜですか?

A19

7月以降の納税通知書は3月16日以降に確定申告や市民税・県民税の申告をした場合や、調査によって所得の金額や扶養控除に変更があった人送付しています。

7月以降に送付した最新の納税通知書が正しい市民税・県民税の税額になります。それ以前の納税通知書や納付書はご自身で破棄していただくようお願いします。

質問一覧に戻る

お問い合わせ先

財政部
市民税課個人担当1、2班

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎3階

ファックス番号:026-224-7346

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?