前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和4年11月号 > パートナーシップ宣誓制度

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

パートナーシップ宣誓制度

広報ながの2022年11月号掲載記事

12月1日(木曜)から長野市パートナーシップ宣誓制度が始まります

市では、全ての人の人権が尊重される社会を目指し、「人権を尊び差別のない明るい長野市を築く条例」などの理念に基づき、さまざまな人権課題に対し取り組んでいます。

その一環として、性的少数者の人の生きやすさの選択肢を広げ、自分らしく安心して暮らしていけるように、「長野市パートナーシップ宣誓制度」を12月1日(木曜)から導入します。

制度の導入により、宣誓するお二人の思いを受け止め、応援していくとともに、市民や事業者の皆さんの理解を深め、多様性が尊重され、誰もが幸せを実感できる社会を目指します。

宣誓することができる人

いずれか一方または双方が性的少数者であることのほか、次の要件の全てに該当することが必要です。

  • 双方が成年(満18歳以上)に達している。
  • いずれか一方または双方が市内に住所を有している。または市内への転入を予定している。
  • 双方に配偶者(事実上の婚姻関係にあるものを含む)がいない。
  • 共に宣誓をしようとする相手以外との間に、パートナーシップに相当する関係がない。
  • 共に宣誓をしようとする相手が近親者でない(養子縁組をしている場合を除く)。

利用できる行政サービス

  • 市営、県営住宅の入居
  • 保育所などの利用
  • 亡くなった人に係る個人情報の提供
    など

※宣誓した人が利用できるサービスについて、詳しくは市ホームページをご覧ください。

提供できる民間サービスをお知らせください

パートナーシップを宣誓した方が受けられる民間サービスがあれば、事業者名、サービスの内容、連絡先を電話やEメールで人権・男女共同参画課へお知らせください。

内容を確認後、市ホームページに掲載します。

事前予約受付開始 11月21日(月曜)から

宣誓手続きの手順や必要な書類については、市ホームページをご覧ください。


パートナーシップ宣誓書受領証

パートナーシップ宣誓書受領カード (虹) パートナーシップ宣誓書受領カード(市章) パートナーシップ宣誓書受領カード(ハート)
パートナーシップ宣誓書受領カード(3種類から選べます)​

掲載内容に関する問い合わせ

人権・男女共同参画課

  • 電話 026-224-5084
  • ファクス 026-224-7547
  • 人権・男女共同参画課へのお問い合わせ

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています