更新日:2022年12月13日
ここから本文です。
広報ながの2022年11月号掲載記事
全ての市立小・中学校では、毎年11月の「人権教育強調月間」に、いじめ問題などの人権課題について、さまざまな角度から考える取り組みを行っています。
いじめは、いつでも、どこでも、どの子にも起こり得ます。
学校は、教科だけではなく、望ましい人間関係の在り方についても学ぶ場です。トラブルを予測し、自ら解決する力を育むことも大切です。しかし、いじめは1人で解決することが困難です。学校、家庭、地域が一体となって連携し、未然防止、早期発見、早期対応に取り組むことが重要です。
市教育委員会では、子どもたちからの相談体制を充実させるため、タブレット端末を活用した相談フォーム「ひとりでなやまないで!」の運用を開始するなど、多くの大人が子どもたちの状況を見守る環境を整備しています。
お子さんの様子に違和感があれば、「何かあった?」と声を掛けましょう。日頃の会話を大切にし、お子さんの声に耳を傾けることが大切です。
地域の子どもたちの様子で気になることがあれば、「どうしたの?」「大丈夫?」などの声掛けや、学校への連絡をお願いします。この行動で、子どもを救うことができます。
次のような子どもの姿があったら、声掛けや相談をお願いします。
スマートフォンなどを、子どもが所有するケースが増えています。この状況で懸念されることは「ネットいじめ」です。現在、各学校や市教育委員会では、子どもたち自らが適切に判断して行動できる力を身に付けるため、情報モラル教育を推進しています。
次の相談窓口もあります(通話料無料)。
電話 0120-783-041〔月~金曜日8時30分~19時30分(祝休日、年末年始を除く)〕
電話 0120-0-78310
電話 0120-007-110〔月~金曜日8時30分~17時15分(祝休日、年末年始を除く)〕
学校教育課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています