前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

灯油流出事故の防止

広報ながの2022年11月号掲載記事

灯油流出事故の防止

ストーブなどの暖房器具を使用するこれからの時季は、例年、ホームタンクなどから灯油が流出する事故が多く発生しています。灯油の流出は火災の原因になるばかりでなく、水路などに流出すると魚や農作物、水道水源などに大きく害を及ぼす場合があります。

流出事故を未然に防ぐために

灯油を扱う際は、日頃から次の点に注意し、流出事故を防ぎましょう。

給油配管からの流出に注意

暖房器具を使用する時は、配管やバルブからの油漏れがないことを確認しましょう。特にシーズン最初に使用する時は、よく確認しましょう。

ホームタンクからの流出に注意

ホームタンクは土台に固定することで、地震や風水害などによる転倒や漂流を防止することができます。また、防油堤を設置して、灯油の流出事故を防ぎましょう。

※一般家庭で使用する灯油ホームタンクの容量が二百リットル以上の場合は、防油堤の設置義務があります。

注意すること

  • 給油作業中はその場から絶対離れない!夜間の給油作業は避けましょう。
  • 給油後はバルブをしっかり閉める
  • タンクを土台にしっかり固定
  • 配管部・接続部に腐食・ゆるみがないか、随時チェック!屋根からの落雪で配管が破損する事故が発生しています。
  • 万が一の事故に備え、防油提を設置

灯油ホームタンクの図

灯油が多量に流出してしまったら

原因を見つけ、流出を防止し、最寄りの消防署か環境保全温暖化対策課へ連絡してください。また、職員が到着するまでその場を離れないでください。

掲載内容に関する問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • 電話 026-224-8034
  • ファクス 026-224-5108
  • 環境保全温暖化対策課へのお問い合わせ

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています