前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和4年11月号 > まきストーブの適切な利用

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

まきストーブの適切な利用

広報ながの2022年11月号掲載記事

まきストーブは適切に使用しましょう

まきストーブは、化石燃料を使用しないため、地球温暖化対策や森林資源の利活用に有効です。しかし、適切に使わないと多量の煙やすす、臭いが発生するなど、近隣トラブルの原因になる恐れがあります。適切に使用し、快適な環境づくりを心掛けましょう。

長野市環境学習イメージキャラクター「えこねこ」「エコにょろ」「エコポン」

まきストーブを使用するときは

  • 湿ったまきを燃やすと、多量の煙やすすが発生しやすくなり、火災の原因にもなります。十分に乾燥したまきを使用し、一度に燃やし過ぎないようにしましょう。
  • 屋外で煙突からの煙の状態を確認し、煙や臭いが多い場合はストーブの使い方を調整しましょう。

環境省ホームページ(外部サイトへリンク)の「木質バイオマスストーブ環境ガイドブック」では、環境に優しいまきストーブの使い方などを紹介していますので、参考にしてください。

まきストーブ利用促進シンポジウム

まきストーブのさらなる普及と適正利用の促進を目的に開催します。

  • とき 11月27日(日曜日)12時~16時30分
  • ところ 生涯学習センター3階
  • 対象 まきストーブ利用に関心のある人
  • 定員 50人程度(先着順)
  • 参加料 無料
  • 内容 【講演会】「長野市における地域内エコシステムの実践へ」
    講師(一社)日本森林技術協会窪江優美氏さん
    【パネルディスカッション】~まきストーブの適正な利用について~
  • 申し込み 電話かEメールで環境保全温暖化対策課温暖化対策担当(電話026-224-7532)へ

※このほか、トイーゴ広場では、まきストーブの展示を行います

掲載内容に関する問い合わせ

環境保全温暖化対策課

  • 電話 026-224-8034
  • ファクス 026-224-5108
  • 環境保全温暖化対策課へのお問い合わせ

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

同じカテゴリのページを見る

こちらのページも読まれています