更新日:2022年12月13日
ここから本文です。
広報ながの2022年10月号掲載記事
令和3年度の一般会計と特別会計・企業会計の決算状況などについてお知らせします。
前年度と比べ歳入は、製造業などの業績好調に伴う企業収益が増えたことによる法人市民税の増加などが要因となり、市税全体は増加しました。しかし、令和2年度に実施した新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)拡大に伴う緊急経済対策の特別定額給付金給付事業補助金や東日本台風災害の被災農業者に対する補助金などの国・県支出金が終了したことなどにより、歳入全体では減少となりました。
また、歳出でも、新型コロナ拡大に伴う特別定額給付金給付や東日本台風災害に伴う被災農業者支援に係る事業が終了したことなどにより、歳出全体では減少となりました。
このような中で、効率的な予算執行に努めたことで、健全財政を堅持し、「幸せ実感都市“ながの”」の実現に向けたまちづくりや新型コロナ対策、災害からの復興に向けた取り組みを進めました。
令和3年度の決算は、歳入総額が1759億6378万5千円、歳出総額が1700億8975万1千円でした。
歳入総額から歳出総額を差し引いた額は、58億7403万4千円で、ここから令和4年度に繰り越した事業に充てるための財源18億4306万3千円を除いた実質収支額は、40億3097万1千円の黒字となりました。
歳入のうち最も多いのは、市民の皆さんが納めていただいた市民税や固定資産税などの市税で583億円、歳入全体に占める割合は33パーセントでした。また、国・県支出金は497億円(28パーセント)、地方交付税は236億円(13パーセント)で、市税とともに重要な収入となっています。
歳出のうち最も多いのは、児童・高齢者・障害者福祉などに充てられる民生費で639億円、歳出全体に占める割合は38パーセントでした。また、土木費が183億円(11パーセント)、総務費が181億円(11パーセント)でした。なお、借入金の返済に充てる公債費は、162億円(9パーセント)でした。
令和4年4月1日現在の人口369,652人で算出
翌年度以降に負担を先送りしないために、市債発行を最小限に留めたことで、令和3年度末の市債残高は1505億円になり、前年度に比べ減少しました。市債の借り入れが膨らんだ長野オリンピック以降は、毎年の借入額をできるだけ抑制し、残高の縮減に努めてきました。その結果、ピーク時の平成9年度末の残高1921億円と比べ、416億円の減となりました。借り入れに当たっては、元利償還時に地方交付税措置がある市債を優先しています。
(令和3年度末)
令和3年度は、財政調整基金の取り崩しは実施しませんでした(年度当初は26億4千万円の取り崩しを予定)。また、同基金などへ令和2年度決算剰余金などの積み増しも行い、令和3年度の基金全体の残高は、前年度比68億円増の397億円になりました。
合計 397億円
特定の事業を行うための会計で、一般会計と区別しています。主に各事業を利用する皆さんに納めていただく保険料や使用料などで賄われています。
自営業や農業に就いている人など約4万6千世帯・7万人を対象に、医療給付などを行いました。
要介護・要支援認定者約2万人を主な対象に、保険給付などを行いました。
75歳以上の人など約6万人を対象に、医療給付などに充てる負担金の支出を行いました。
地方公営企業法が適用される会計で、主に各事業を利用する皆さんに納めていただく使用料(料金)に支えられています。
約26万6千人に、1日平均約9万1千立方メートルの水を供給しました。
下水道の整備や管理をしています。令和3年度末の下水道普及率は97.9パーセントです。
戸隠スキー場およびキャンプ場の会計です。令和3年度は両施設を約10万9千人が利用しました。
監査委員による一般・特別会計決算審査意見書などを、市ホームページで掲載しています。(問い合わせ 監査委員事務局 電話026-224-5059)
財政課
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています