ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > ながのフォトニュース > 2022年 > 2022年11月のフォトニュース
更新日:2023年1月27日
ここから本文です。
市では、各種統計調査に従事する「長野市常任統計調査員」を設置しています。
常任統計調査員の意識を高め、実務知識の向上を図ることを目的に、11月29日(火曜)、4年ぶりに長野市統計事務研究会を開催しました。
6年以上長野市常任統計調査員として従事し、令和3年度末で退任された方には、市長から感謝状を贈呈しました。
中山間地域の公共交通を維持していくため、信州新町地区でAIオンデマンドバスの実証実験を開始しました。
AIを活用し、バスの利便性の向上と効率的な運行を目指します。
※詳しくは、信州新町地区内の市営バスでオンデマンド交通システムの実証運行を行いますをご覧ください。
AIオンデマンドバス「しんまち号」
11月28日(月曜)に行われた出発式の様子
新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催
11月28日(月曜)、第14回 長野市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
会議では、市内の感染状況や各部局の対応などについて、協議や確認をしました。
市民の皆さんには、基本的な感染症対策の徹底を引き続きお願いします。
民生委員・児童委員の一斉改選に伴い、11月25日(金曜)、長野市民生委員・児童委員 委嘱状伝達式を行いました。
民生委員・児童委員は、地域の皆さんが抱える問題や要望を把握し、住民の立場から相談や助言を行い、関係機関や団体への橋渡し役を担います。
厚生労働大臣からの委嘱状を一人一人に伝達しました。
11月24日(木曜)、長野幼稚園レッドチューリップ組の皆さんが市役所を訪問し、勤労感謝の日にちなみ、市長に花や絵などをプレゼントしました。
プレゼントを渡した後には、子どもたちから市長への質問タイムがあり、子どもたちと市長がともに楽しい時間を過ごしました。
11月23日(水曜)、犀川河川敷で、4年ぶりに長野えびす講煙火大会が開催されました。
音楽と花火がコラボレーションするミュージックスターマインや特大スターマインなど、約9千発の花火が晩秋の夜空を彩りました。
11月23日(水曜)、善光寺表参道イルミネーションが開幕しました。
今年は、長野駅から善光寺までの全長1.8キロメートルを、約41万球のLED電球で装飾しています。
イルミネーションは、令和5年2月12日(日曜)まで毎日点灯しています。
イルミネーションで彩られたTOiGO広場
点灯のカウントダウンをする市長
令和5年2月に本市で開催する「令和4年度全国中学校体育大会 第43回全国中学校スケート大会」のスローガンとポスターが、市内の中学生からの公募により決定しました。
スローガン、ポスターともに作品が採用された広徳中学校美術部3年生の皆さん
長野の氷上に咲く一輪の花 ~希望の未来に感動を~
広徳中学校3年 清水愛音さんの作品
広徳中学校美術部3年 共同作品
11月21日(月曜)、作新記念館改修委員会様から、1,350万円の寄付をいただきました。
更北地区の歴史的建造物である作新記念館は、老朽化が激しいため、全面的な改修・保存整備が必要な状態です。いただいた寄付金は、旧作新学校本館整備事業へ活用していきます。
現在の作新記念館の模型
11月19日(土曜)・20日(日曜)、第5回NAGANOパラ★スポーツデーを開催しました。
参加者の皆さんは、パラアスリートや吉本興業のお笑い芸人、ボアルース長野などの地域のプロスポーツチームの選手と一緒に、パラスポーツを体験したり、車いすバスケットボール エキシビジョンゲームを観戦したりしました。
車いすバスケットボール エキシビジョンゲーム
ブラインドサッカー体験
信越受信環境クリーン協議会が実施した第55回受信環境クリーン図案コンクールで、広徳中学校2年片桐伶さんの作品が会長賞に選ばれました。
本市では、ながの環境エネルギーセンターの稼働に伴い、市立小中学校・高校77施設80校で、ごみ発電からの電力購入を行っています。
その事業の一環として、11月17日(木曜)、加茂小学校で、環境教育出前授業が行われました。
ごみ発電の仕組みを実験で学ぶ加茂小学校4年生の皆さん
11月12日(土曜)、長沼地区「JAながのアグリながぬま」で行われた、秋の実りを集めた農産物直売市に市長が参加しました。市長は開店コールを行った後、販売に立ち合い、リンゴの運搬などを手伝いました。
知的障害があるアスリートを対象としたスポーツの全国大会「2024年第7回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム」が本市で開催されます。
11月10日(木曜)には、主催団体をはじめとする関係団体の皆さんが、市長を表敬訪問しました。
信越硬式野球クラブの工藤稜太選手(投手)が、「U-23 サムライジャパン」のメンバーとして、10月に行われた「第4回WBSC U23ワールドカップ大会」に出場し、優勝を果たしました。
11月9日(水曜)には、市長を表敬訪問し、自身が登板した決勝戦などについて歓談をしました。
11月9日(水曜)、秋の火災予防運動に併せ、一日消防長にお笑い芸人の「もう中学生」さんを迎えました。
もう中学生さんには、市内の小学校や長野駅前で、火災予防の‟ためになる”広報活動を行っていただきました。
11月9日早朝の出迎えの様子
12月20日(火曜)まで、市役所第一庁舎西側広場(桜スクエア)に停車中の車いす対応リフト付ワクチンバスで、オミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています。
予約方法など、詳しくは集団接種についてをご覧ください。
11月6日(日曜)、荻原市長もワクチンバスで接種を受けました。
ワクチンバスには、車いす対応リフトが付いています。
11月3日(木曜)、オリンピアンと参加者が交流を行い、オリンピックの価値やスポーツの楽しさを共有するイベント「2022オリンピックデーラン長野大会」を、オリンピックスタジアムなどで開催しました。
参加者は13人のオリンピアンと一緒に、秋晴れの空の下を駆け抜けました。
オリンピアンによるトークショーも行われました。
11月2日(水曜)、「第3回 長野市地域おこし協力隊ネットワーク会議」を開催しました。
市内各地区の地域おこし協力隊員やOB・OGが一堂に会し、地域との関わり方や、隊員卒業後を見据えた取り組みについて、意見交換を行いました。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています