前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和4年12月号 > 地域きらめきニュース

更新日:2023年1月27日

ここから本文です。

地域きらめきニュース

広報ながの2022年12月号掲載記事

地域きらめきニュース 今年はリンゴが豊作!

今年は天候に恵まれ、例年に比べて大きな実がなりました。収穫を間近に控えた市内のリンゴ農家にお話を伺いました。

リンゴ農家の写真

共和園芸農業協同組合 越川洋子さん「とっても大きな実がなりました」

やっぱり私はシナノゴールド!

そう笑顔で話すのは、篠ノ井地区でおよそ1ヘクタールのリンゴ農園を営む越川洋子さん。

越川さんはリンゴの中で、自身も栽培するシナノゴールドが一番好きだそうです。シナノゴールドの魅力を語っていただきました。

越川さん

消費者には甘いシナノスイートが人気ですが、生産者にはシナノゴールドが人気ですね。シナノゴールドはシャキシャキとしていて、適度に酸味もあって、とにかく飽きないんです。口に入れた時の最初のインパクトは、リンゴの中で一番だと思います。あと、包丁を入れた時にパッと割れるのがうれしいです(笑)。

今年の出来は上々

昨年、一昨年は、台風や霜の影響で不作に苦しみましたが、今年は見事に豊作だそうです。

越川さん

今年は大きな台風がなく、適度に雨が降りました。天候に恵まれたおかげでとても大きな実がなりました。出来は上々です。

シナノゴールドの写真1

モチベーションは一緒に頑張る先輩農家

シナノゴールドは、天候に左右されやすく、また傷が目立ちやすいため、廃棄が出てしまうことも多い品種です。そんな中でも、越川さんは近所のリンゴ農家同士で声を掛け合い、一緒に頑張っているそうです。

越川さん

私が自分の年齢を話すと「若いね~!」って言われるんですよ(笑)。この辺には80・90代になっても、はしごに登ってリンゴを収穫している人がたくさんいます。周りがみんな頑張っているから自分も頑張ろうって、ああなりたいって思いますね。

じっくり育てたリンゴ ぜひ食べてくださいね!

最後に市民の皆さんへ、リンゴのPRをお願いしました。

越川さん

リンゴをおいしくするコツは「じっくり」と育てることです。私たちがじっくりと手をかけて育てたリンゴは、とってもおいしいですよ!ぜひ食べてみてくださいね。

シナノゴールドの写真2

編集後記

終始笑顔で楽しそうにインタビューに答えてくれた越川さん。インタビュー当時(10月下旬)は、シナノゴールドの本格的なシーズンを前に、収穫を待ち望んでいる様子でした。

長野のリンゴは他にも、秋映(あきばえ)やシナノスイートなど、おいしいものばかりです。「一日一個のリンゴは医者知らず」のことわざに倣い、地元で採れたリンゴを食べて、寒い冬を健康に過ごしましょう!

文責:広報広聴課

掲載内容に関する問い合わせ

広報広聴課

  • 電話 026-224-5004
  • ファクス 026-224-5102
  • 広報広聴課へのお問い合わせ

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課広報担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?