前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報ながの > 令和5年1月号 > 防災とボランティアの日

更新日:2023年1月31日

ここから本文です。

防災とボランティアの日

広報ながの2023年1月号掲載記事

防災とボランティアの日

1月17日は、阪神・淡路大震災を契機に制定された「防災とボランティアの日」です。

令和元年東日本台風災害時のボランティア活動の写真

令和元年東日本台風災害時のボランティア活動。市内外の皆さんから、多くのご支援をいただきました。

ボランティアの問い合わせ先

市ボランティアセンター(市社会福祉協議会内)

  • 電話 026-227-3707
  • ファクス 026-224-1513

まちづくりボランティアセンター(県社会福祉協議会内)

  • 電話 026-226-1882
  • ファクス 026-227-0137

自主的な防災活動

大規模な災害発生直後に、地域の協力による救助活動や初期消火活動が、多くの命を救ったという事例が多数あります。防災訓練への参加など、日頃からの備えが大切です。

ボランティア活動

参加前の準備

被災地でのボランティアに参加する前に、被災地の状況、ボランティアの受け入れ状況、保険の加入条件などを確認しましょう。

自己完結が原則

被災地までの行き帰りの移動手段、宿泊先、作業時・被災地滞在に必要な装備や物資など、原則、自ら全てを準備して参加してください。

まずは「できること」から皆さんのご協力をお願いします

被災地での活動の他にも…

  • 募金や被災地の特産品の購入
  • 自主防災会への参加 など

掲載内容に関する問い合わせ

危機管理防災課

  • 電話 026-224-5006
  • ファクス 026-224-5109
  • 危機管理防災課へのお問い合わせ

お問い合わせ先

企画政策部
広報広聴課広報担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎5階

ファックス番号:026-224-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?