前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > 交通 > 公共交通機関 > 新型コロナウイルスの感染対策をして公共交通を利用しましょう

更新日:2022年11月28日

ここから本文です。

新型コロナウイルスの感染対策をして公共交通を利用しましょう

新型コロナウイルスの感染拡大により、公共交通機関の利用が減少しています。このまま利用者の減少が続くと、地域の足である公共交通の維持存続に大きな影響を及ぼします。
公共交通事業者では、安心・安全に公共交通を利用できるよう感染拡大防止の取り組みを実施していますので、感染予防をしながら公共交通を積極的に利用しましょう。

長野市の新型コロナウイルス感染症に関する情報はこちら

動画「コロナに負けない! -新たな日常のすゝめ- 公共交通編」

長野県と長野県ケーブルテレビ協議会は共同で、公共交通事業者の取り組みや利用者の皆さんへのお願いを紹介する動画「コロナに負けない! -新たな日常のすゝめ- 公共交通編」を作成しました。

県内ケーブルテレビでも放送されますので、ご覧ください。

公共交通事業者の最新状況

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、運休や、ダイヤを変更して運行している路線があります。
事業者による感染拡大防止対策や、最新の運行状況については、各運行事業者ホームページ(外部サイト)をご確認ください。

公共交通事業者の感染拡大防止の取り組み

公共交通事業者は、職員の感染予防とともに、利用者の皆さんに安心して公共交通を利用していただけるよう感染拡大防止対策を実施しています。

事業者の感染拡大防止に向けた主な取り組み

  • マスク着用と飛沫感染防止シート設置で飛沫を防止
  • 車内の清掃、消毒
  • 窓開けや空調装置による車内換気

バスのコロナ対策告知画像

鉄道のコロナ対策告知画像

感染予防をしながら公共交通を利用しましょう

安心して公共交通を利用するには、利用者の皆さんのご協力も必要です。車内ではマスクを着用し、咳エチケットを心がけるなど、感染予防をお願いします。また、時差出勤など、分散乗車をして混雑を避けることも感染防止に有効です。

公共交通機関における新型コロナウイルス感染リスクを下げ、安心・安全に鉄道やバス、タクシーなどを利用するための「安全な乗り方」が一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議から発表されましたので、ぜひ実践してみてください。

安全な乗り方3か条

  1. 換気をしっかり行いましょう(事業者が実施しています)
  2. 車内では、目・鼻・口に触らないように気を付けましょう
  3. マスクを着用し、会話は小声でしましょう

安全な乗り方3か条(PDF:146KB)

安全な乗り方3か条の画像

お問い合わせ先

企画政策部
交通政策課企画調査担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎6階

ファックス番号:026-224-9715

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?