マイナポイントの申し込みについて
目次
マイナポイントとは
マイナポイントは、マイナンバーカードとお手持ちのキャッシュレス決済サービスを紐づけること等により最大20,000円分のポイントが貰える総務省のキャンペーンです。
ポイントには次の3種類があります。
-
(1)マイナンバーカードの取得に伴うポイント申請5,000円分
-
(2)健康保険証としての利用申し込み7,500円分
-
(3)公金受取口座の登録7,500円分
それぞれの対象者やポイント申請方法は総務省のサイトへのリンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にてご確認ください。
目次へ戻る
マイナポイント申込の対象となるマイナンバーカードの申請期限の延長について
マイナポイントの申込の対象となるマイナンバーカードの申請期限が令和4年12月末から令和5年2月末までに延長されました。
なお、マイナポイント申込期限は令和5年5月末までに延長されました。
※マイナンバーカードの申請から交付までにおおよそ1ヵ月半から2ヵ月程期間を要します。早めのカードの申請、取得を行っていただきますようお願いいたします。お手元に二次元コード付きマイナンバーカード交付申請書をお持ちの方は来庁することなく、オンラインまたは郵送により申請することができます(後日、カード受け取りのためにお越しいただく必要があります。)
※決済サービスごとに申込み終了日が異なる場合があります。
目次へ戻る
長野市内の主なマイナポイント手続スポット
長野市役所本庁
長野市役所本庁マイナポイント申し込み支援ブースの設置期間など
設置期間
|
開設時間 |
場所 |
マイナポイント事業終了まで |
平日(月曜日から金曜日)・毎月第二日曜日
午前8時30分~午後5時15分
(火曜日、水曜日のみ午後7時まで) |
市役所本庁本庁第一庁舎1階
特設ブース |
総合窓口受付にて番号札を引いていただく必要はありません。ブース前の椅子に順番に座ってお待ちください。混雑した場合はお待たせすることがありますのでご了承ください。
若里マイナンバーカードセンター
若里マイナンバーカードセンターマイナポイント申し込み支援ブースの設置期間など
設置期間 |
開設時間 |
場所 |
マイナポイント事業終了まで(予定) |
平日(月曜日から金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
長野市若里3丁目22番地2
若里マイナンバーカードセンター内
特設ブース |
混雑した場合はお待たせすることがありますのでご了承ください。
若里マイナンバーカードセンターについて、詳しくは若里マイナンバーカードセンター開設をご確認ください。
お近くの商業施設
令和5年1,2月にお近くの商業施設で行うマイナンバーカードの出張申請サポートに伴い、マイナポイントの申請サポートも行われます。詳しくは長野市から大事なお知らせマイナポイント事業第2弾(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の”手ぶらでOK!携帯キャリアによる出張申請サポート”をご確認ください。
その他スポット
- 各支所でも平日(月曜日から金曜日)午前8時30分~午後5時15分まで、マイナポイントの予約・申し込みが可能です。基本的には用意してある端末をご自身で操作していただきます。支援をご希望の方は長野市役所本庁特設ブースまたは、若里マイナンバーカードセンター特設ブースをご利用ください。
- 混雑状況により、お待ちいただく場合があります。お時間に余裕を持ってお越しください。
- 対応しているスマートフォンだけでなく、コンビニや郵便局、ATM等で予約・申し込み可能な決済サービスもあります。
- 長野市内の主なマイナポイント手続きスポットはマイナポイント手続スポット検索(総務省のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にてご確認ください。全国のマイナポイントのお手続きが可能な場所を探すことができます。
目次へ戻る
ポイント申請時に必要なもの
- マイナンバーカード
マイナンバーカードには利用者証明用電子証明書が入っている必要があります。
利用者証明用電子証明書が入っていない場合は市役所本庁、若里マイナンバーカードセンター及び各支所で新規発行することが可能です。新規発行の場合は、お手続きから1~2日経過以降にマイナポイントの予約・申し込みができるようになります。(電子証明書の有効期限内での更新を行った場合は、約1時間後にマイナポイントの予約・申し込みができるようになります)
- 数字4桁の暗証番号
マイナンバーカードのお受け取り時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号です。
忘れてしまった場合、市役所本庁、若里マイナンバーカードセンター及び各支所で再設定することも可能です。
- ご利用になるキャッシュレス決済のIDなど
ポイントの申し込みに必要な決済サービスIDやセキュリティコード等をご自身で確認いただく必要があります。(※決済サービスIDやセキュリティコードの発行に関して、事前登録が必要な決済サービスがあります。)
キャッシュレス決済サービスそれぞれの詳しい情報は対象となるキャッシュレス決済サービス一覧(総務省のサイトへのリンク)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。※ポイントの申し込み後にキャッシュレス決済サービスの変更はできません。
- 公金受取口座に指定する、銀行の口座番号等が分かる書類。(公金受取口座の登録に伴うポイントを希望する場合)
※本人名義のものに限ります。
- スマートフォン(マイナンバーカードのICチップ読み取りに対応した機種)
※対応機種はマイナポイント事業(総務省)のサイトへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。
※長野市役所本庁、若里マイナンバーカードセンターでマイナポイントの申請をする場合は、お持ちでなくても対応可能な場合があります。
目次へ戻る
よくある質問
マイナンバーカード・マイナポイントに関するよくある質問のQ3からQ7にてマイナポイントに関するよくある質問事項をご確認ください。
目次へ戻る
お問い合わせ先
マイナポイント全般について
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください)
- 平日:午前9時30分~午後8時
- 土日祝:午前9時30分~午後5時30分
長野市役所本庁マイナポイント申し込み支援ブースの利用について
電話:080-8847-0528
平日(月曜日から金曜日)・毎月第二日曜日:午前8時30分~午後5時15分(火曜日,水曜日のみ午後7時まで)
若里マイナンバーカードセンターマイナポイント申し込み支援ブースの利用について
電話:080-2553-8984
平日(月曜日から金曜日):午前8時30分~午後5時15分
目次へ戻る