前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 健康・医療・福祉 > 地域福祉・生活保護 > 生活保護・生活支援 > 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について【3万円給付金】

更新日:2023年7月24日

ここから本文です。

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について【3万円給付金】

制度概要

電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響が大きい住民税非課税世帯等に、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します。

対象となる世帯

次のいずれかに該当する世帯

1.住民税非課税世帯

令和5年6月1日(基準日)時点で長野市に住民票があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税の世帯。
※住民票の世帯主が給付金の申請・受給者となります。

2.家計急変世帯

令和5年9月29日までの申請日時点において長野市に住民票があり、令和5年1月から9月までに予期せず家計の収入が減少したことにより、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
※住民票の世帯主が給付金の申請・受給者となります。

(参考)非課税相当額
扶養している親族の状況 非課税相当限度額 非課税相当限度額
(収入ベース) (所得ベース)
単身または扶養親族がいない

965,000円以下

415,000円以下
1人(例:配偶者のみ) 1,469,000円以下 919,000円以下
2人(例:配偶者+子1人) 1,879,999円以下 1,234,000円以下
3人(例:配偶者+子2人) 2,327,999円以下 1,549,000円以下
4人(例:配偶者+子3人) 2,779,999円以下 1,864,000円以下
障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合 2,044,000円未満 1,350,000円以下

給付額

1世帯当たり30,000円
※支給は1回限りとなります。

  • 非課税の収入となりますので税の申告は必要はありません。
  • 本給付金の差押は禁止されています。
  • 本給付金は生活保護制度における収入認定はされません。

申請方法

1.住民税非課税世帯

長野市で令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等の受給実績がある方

令和5年7月20日に「お知らせ通知」を発送しました。受取口座についてはお知らせ通知を御確認ください。手続き方法は以下のとおりです。

  • 課税状況(扶養の関係を含む)に変更がなく、令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等と同じ口座を利用する方→申請手続きは不要です。
  • 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等の受取口座から別の口座へ変更する方→支給口座登録等の届出書を御提出ください。
  • 給付金の支給を拒否する方(要件に該当しない方を含む)→受給拒否の届出書を御提出ください。
  • 受取口座の変更と受給拒否の手続きは令和5年8月7日まで受付いたします。お早めの手続きをお願いいたします。

口座の変更または受給拒否を希望される方は、長野市非課税世帯等給付金コールセンターに連絡して書類を取り寄せるか、受付会場にお越しください。
ながの電子サービスからオンライン申請することもできます。お知らせ通知に同封のチラシに記載しているQRコードからお進みください。

長野市で令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等の受給実績がない方、世帯状況が変更になった方等

  • 「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金支給要件確認書」が届いた世帯は、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて返送するか、受付会場に提出してください。

令和5年1月2日以降に長野市に転入された方がいる世帯

別途、申請書の提出が必要になる場合があります。申請書が必要な方は、以下からダウンロードまたは長野市非課税世帯等給付金コールセンターに請求してください。

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(非課税世帯向け)(エクセル:201KB)

2.家計急変世帯

  • 申請書の提出が必要になります。申請書を市ホームページからダウンロードするか、電話で長野市非課税世帯等給付金コールセンターまでに請求してください。
    申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、郵送または直接、受付場所へ提出してください。
    なお、ながの電子申請サービスからも申請できます。
    詳細は、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金手続きについて(家計急変世帯)をご覧ください。

受付会場

  • 長野市役所第2庁舎7階会議室271
  • 確認書の提出は各支所でも受付ています。

申請期間

令和5年7月24日から令和5年9月29日

申請に当たっての注意点

DV被害者等は、本市の住民基本台帳に登録されていない人も申請できる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。

給付金のサギ(詐欺)にご注意ください!

給付金に関して、市役所が以下を行うことは絶対にありません。

  • 市役所から現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすること。
  • 市役所から給付金受給にあたり、手数料の振込をお願いすること。

給付金についのお問い合わせ先

長野市保健福祉部福祉政策課
長野市非課税世帯等給付金コールセンター

電話番号:026-224-7713

時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)

〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地

第2庁舎7階271会議室

お問い合わせ先

保健福祉部
福祉政策課給付金担当

ファックス番号:026-224-5106

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?