更新日:2023年7月24日
ここから本文です。
電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響が大きい住民税非課税世帯等に、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します。
令和5年6月1日(基準日)時点で長野市に住民票があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税の世帯。
※住民票の世帯主が給付金の申請・受給者となります。
令和5年9月29日までの申請日時点において長野市に住民票があり、令和5年1月から9月までに予期せず家計の収入が減少したことにより、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
※住民票の世帯主が給付金の申請・受給者となります。
扶養している親族の状況 | 非課税相当限度額 | 非課税相当限度額 |
---|---|---|
(収入ベース) | (所得ベース) | |
単身または扶養親族がいない |
965,000円以下 |
415,000円以下 |
1人(例:配偶者のみ) | 1,469,000円以下 | 919,000円以下 |
2人(例:配偶者+子1人) | 1,879,999円以下 | 1,234,000円以下 |
3人(例:配偶者+子2人) | 2,327,999円以下 | 1,549,000円以下 |
4人(例:配偶者+子3人) | 2,779,999円以下 | 1,864,000円以下 |
障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合 | 2,044,000円未満 | 1,350,000円以下 |
1世帯当たり30,000円
※支給は1回限りとなります。
令和5年7月20日に「お知らせ通知」を発送しました。受取口座についてはお知らせ通知を御確認ください。手続き方法は以下のとおりです。
※口座の変更または受給拒否を希望される方は、長野市非課税世帯等給付金コールセンターに連絡して書類を取り寄せるか、受付会場にお越しください。
※ながの電子サービスからオンライン申請することもできます。お知らせ通知に同封のチラシに記載しているQRコードからお進みください。
別途、申請書の提出が必要になる場合があります。申請書が必要な方は、以下からダウンロードまたは長野市非課税世帯等給付金コールセンターに請求してください。
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(非課税世帯向け)(エクセル:201KB)
令和5年7月24日から令和5年9月29日
DV被害者等は、本市の住民基本台帳に登録されていない人も申請できる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
給付金に関して、市役所が以下を行うことは絶対にありません。
長野市保健福祉部福祉政策課
長野市非課税世帯等給付金コールセンター
電話番号:026-224-7713
時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝を除く)
〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地
第2庁舎7階271会議室
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています