前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

元気に100歳プロジェクト

長野市では令和4年(2022年)10月からAC長野パルセイロの選手と長野市長出演のフレイル予防のテレビコマーシャルを「元気に100歳!」プロジェクトの一環として放映しています。
テレビコマーシャルではお伝えしきれなかったフレイル予防のポイントをご紹介します。

フレイル予防のポイント

「フレイル」をご存じですか?

「健康」と「介護が必要な状態」の中間の虚弱な状態を指します。そのまま放置すると、介護が必要となる可能性があります。大事なことは、早めに気づいて、適切な取組を行うこと。そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康に戻ることができます。

長野市を一周しながらフレイル予防

フレイル予防のための粋いきライフ3か条「動く・食べる・つながる」のメニューに取り組むごとにすごろくのコマを進め、長野市を巡ります。好きなメニューを実施したら、マスを塗りつぶして、楽しみながら長野市をぐるっとひとまわり‼
動く・食べる・つながるで長野市めぐりすごろく(PDF:2,965KB)

動く・食べる・つながるで長野市めぐりすごろく

1 動く~こまめに動くなど~

運動などの身体活動は筋力の維持、向上だけでなく食欲や心の健康にも影響します。こま切れでいいので今より10分多く体を動かしましょう。
家の中でできる体操(はつらつ体操)の動画を配信しております。動画を見ながらやってみましょう。

2 食べる(1)~口腔~

「かみにくい」「むせやすい」など食べにくさを年のせいと放っておくと、全身状態の悪化につながるおそれがあります。
口の働きを良くする「くちの体操」をおこない、何歳になってもおいしく食べられる口を維持しましょう。

2 食べる(2)~栄養~

食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりとりましょう。

厚生労働省「食べて元気にフレイル予防」(外部サイトへリンク)

3 つながる

  1. 個人でつながる
    趣味やボランティアなどで外出することは、フレイル予防に有効です。自分に合った方法で社会参加を楽しみましょう。また、時には筆を執ってお便りを送ってみてはいかがでしょうか。手紙の内容を考えたり、文字を書くことは脳に刺激を与えてくれます。
    書いて送って脳力アップ(PDF:272KB)
  2. みんなとつながる
    「フレイルって何?」「サロン等でフレイル予防を学びたい」というグループの皆さんに、フレイル予防市民ナビゲーター(研修を受講した案内役)がフレイル予防について、紹介します。
    詳細は、広報ながの10月号をご覧ください。(PDF:583KB)

お問い合わせ先

保健福祉部
地域包括ケア推進課相談・支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?