前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

コロナに負けずに、フレイル予防!

コロナに負けずに100まで元気!

長野市では、「動く・食べる・つながる」をフレイル予防のための粋いきライフ3か条としています。これらを意識して、コロナに負けずに、粋いきとした生活を心がけましょう。

☆令和3年8月24日放送のテレビ信州「ゆうがたGet!」にて紹介されました。

フレイルをご存じですか?

「健康」と「介護が必要な状態」の中間の虚弱な状態を指します。そのまま放置すると、介護が必要となる可能性があります。年をとったせいと、あきらめてしまいがちですが、適切な取組により、フレイルの進行を防ぎ、健康な暮らしに戻ることができます。

フレイル予防の3つのポイント

1.身体活動~ウォーキング・ストレッチなど~

身体活動は筋力の維持、向上だけでなく食欲や心の健康にも影響します。今より10分多く体を動かしましょう。
長野市では、家の中でできる体操(はつらつ体操)の動画を配信しております。参考ページよりご覧ください。

参考ページ

「はつらつ体操」で、お元気に暮らせる体を維持しよう

2.栄養~食事の改善~

食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりととりましょう。また、お口の健康(口腔ケア)にも気を配りましょう。

参考ページ

3.社会参加~趣味・ボランティア・就労など~

趣味やボランティアなどで外出することはフレイル予防に有効です。3密を避けた「交流」で、心の元気を保ちましょう。

参考ページ

みんなでお元気を維持しよう!「はつらつ倶楽部」へご参加ください

※コロナウイルス感染対策により中止となっている活動もあります。詳しくはお問い合わせください。

パンフレットをご活用ください

フレイル予防に関するパンフレットの作成をしております。

コロナに負けずに100まで元気!「動く・食べる・つながる」フレイル予防のヒント集(PDF:538KB)

お問い合わせ先

保健福祉部
地域包括ケア推進課相談・支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-8574

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?