ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 介護予防・日常生活支援 > 介護予防・日常生活支援総合事業 > 介護予防・日常生活支援総合事業について
更新日:2023年2月28日
ここから本文です。
介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」といいます)は、市町村が中心となって、高齢の皆さんがいつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように支援を行う事業です。
「するを支える」をキーワードに、高齢の皆さんの心身の状況にあった多様なサービスを提供し、生きがいをもって日常生活を送れる体制の整備をしています。
日常生活で困りごとのある場合は、お住まいの地区を担当する地域包括支援センターへご相談ください。
総合事業は「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」で構成されています。
事業の種類 | 対象者 |
---|---|
介護予防・生活支援サービス事業 |
要支援1・2の認定を受けた人 基本チェックリスト(25項目の生活機能チェック)を実施し、事業対象者と判定された人 |
一般介護予防事業 | 65歳以上の方 |
お住まいの地区を担当する地域包括支援センターに生活上の困りごとや受けたいサービスについてご相談ください。
本市では、平成28年10月から総合事業を開始しています。
事業開始前に要支援1・2の方が利用していた介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)と介護予防通所介護(デイサービス)の二つのサービスは、総合事業の「訪問型サービス」と「通所型サービス」へ移行しています(その他の介護予防給付は今までどおりです)。
お問い合わせ先