前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 認知症 > 認知症サポーター講座のご案内

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

認知症サポーター講座のご案内

認知症サポーター講座の開催にあたっては、下記を参考に、新型コロナウイルス感染症対策を行っていただきますよう、よろしくお願いします。

新型コロナウイルスの感染状況によっては、お申し込み後中止とさせていただく場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

(参考)認知症サポーター講座お申し込みの皆さまへ(新型コロナウイルス感染症対策のお願い)(PDF:78KB)

認知症を正しく理解して地域で支援しましょう

長野市の認知症サポーターは、現在42,151人です(令和4年3月31日現在)

現在、国では「認知症を知り地域をつくる10カ年」キャンペーンを実施しています。

この事業の一つとして、長野市では、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する人を一人でも増やし、“認知症になってもだれもが安心して暮らせるまち”を地域住民の手でつくっていくことを目的に、『認知症サポーター講座』を開催しています。「キャラバン・メイト」(外部サイトへリンク)と呼ばれる講師が、認知症という病気の仕組み・障がいなどの正しい知識や具体的な接し方などについて、分かりやすく説明します。

『認知症サポーター講座』の受講申し込みの受け付けを随時行なっていますので、受講を希望する団体などは、お気軽に申し込みください。

なお、受講者には、認知症を支援する「認知症サポーター(注)」の証である「認知症サポーターカード」を配布しています。

(注)認知症についての正しい知識と理解をもち、地域において認知症の人やその家族を見守り、支える人

認知症サポーター講座

対象

市内で活動する地域・職場などの各種団体

  • 地域住民の集まり
  • 商店街や組合・企業での研修会
  • 児童・生徒の保護者向け学習会
  • 育成会などの子供たちの集まり

介護職員の職場研修は対象外

時間

1時間30分(小中学生、高齢の方のみの集まりでは1時間程度)

人数

5人以上

受講料

無料(テキスト代無料)

申込方法

受講を希望する団体は、開催希望日の1か月前までに、電話でお申し込みください。

「申込書」を送付しますので、必要事項をご記入の上、郵便・Faxなどで中部地域包括支援センターまで提出してください。

「認知症サポーター講座」申込書(PDF:120KB)

問い合わせ先(申込書提出もこちらへ)

長野市中部地域包括支援センター

〒380-8512長野市大字鶴賀緑町1613番地

電話(直通)224-7174/Fax224-8574

お問い合わせ先

保健福祉部
地域包括ケア推進課中部地域包括支援センター

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

ファックス番号:026-224-8574

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?