更新日:2022年12月13日
ここから本文です。
成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害により判断能力が不十分な方を法的に保護し、意思決定を支援するための制度です。
利用者本人の判断能力に応じて後見、保佐、補助の3つの制度が用意されており、利用者本人または利用者の親族が(申し立てを行う親族がいない場合は市町村長が)家庭裁判所に後見(保佐、補助)の申し立てを行い、家事審判により後見人(保佐人、補助人)が選任されます。
これまでは、主に第三者の専門職(弁護士、司法書士など)や親族が後見人の担い手となっていましたが、今後、後見制度利用者の増加が見込まれることから、利用者を地域住民の視点で支える市民後見人の後見活動が期待されています。
本市では、市民後見人養成講座の全課程を終了後、適任者と認められた方を長野市成年後見支援センターが行う専門職調整委員会による受任調整を経て後見(補佐、補助)人候補者に推薦しています。
市民後見人として活動を希望する方、成年後見制度の知識を習得したい方を対象に第2期市民後見人養成講座を以下の要領で開催します。
20名
※応募多数の場合は「市民後見人として活動を希望する人」を優先します。
7,000円(テキスト代込)
※改めて交通費や昼食代は各自でご負担ください。
※1及び2は同じ内容です。受講を希望する方は、以下の応募方法を参照のうえ、どちらかに必ず参加してください。
長野市ふれあい福祉センター5階ホール
令和4年10月25日(火曜日)
午前9時30分から午後5時00分
開校式・講義
令和4年11月2日(水曜日)
午前8時50分から午後5時00分
講義
令和4年11月11日(金曜日)
午前8時50分から午後4時50分
講義
令和4年11月14日(月曜日)から11月18日(金曜日)
施設体験実習(3時間×2回)
令和4年11月25日(金曜日)
午前9時20分から午後4時30分
講義
令和4年12月2日(金曜日)
午前9時00分から午後2時10分
講義
令和4年12月9日(金曜日)
午前9時00分から午前11時45分
個人面談・修了式
市民後見人として活動を希望する方には、養成講座全課程修了後、長野市社会福祉協議会の後見支援員(パート職員)として1週間のうち半日程度勤務していただきます。
令和4年8月30日(火曜日)までに、電話で長野市成年後見支援センター(026-225-0153)に事前説明会への参加申し込みをお願いします。事前説明会で配布する受講申込書を令和4年9月28日(水曜日)までに持参または郵送で長野市成年後見支援センターに提出してください。
〒380-0813
長野市大字鶴賀緑町1714番地5
長野市ふれあい福祉センター2階
長野市成年後見支援センター
【電話】
直通:026-225-0153
【受付時間】
午前9時00分から午後5時00分まで(土曜・日曜・祝日を除く)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています