前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 健康・医療・福祉 > 地域福祉・生活保護 > 地域福祉 > 市民後見人養成講座を開催します

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

市民後見人養成講座を開催します

成年後見制度

成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害により判断能力が不十分な方を法的に保護し、意思決定を支援するための制度です。
利用者本人の判断能力に応じて後見、保佐、補助の3つの制度が用意されており、利用者本人または利用者の親族が(申し立てを行う親族がいない場合は市町村長が)家庭裁判所に後見(保佐、補助)の申し立てを行い、家事審判により後見人(保佐人、補助人)が選任されます。

市民後見人

これまでは、主に第三者の専門職(弁護士、司法書士など)や親族が後見人の担い手となっていましたが、今後、後見制度利用者の増加が見込まれることから、利用者を地域住民の視点で支える市民後見人の後見活動が期待されています。
本市では、市民後見人養成講座の全課程を終了後、適任者と認められた方を長野市成年後見支援センターが行う専門職調整委員会による受任調整を経て後見(補佐、補助)人候補者に推薦しています。

市民後見人養成講座

市民後見人として活動を希望する方、成年後見制度の知識を習得したい方を対象に第2期市民後見人養成講座を以下の要領で開催します。

受講対象者

  1. 市民後見人として活動を希望する人(以下のアからカまでの要件全てに該当する方)
    • ア.年齢が30歳から69歳までの方(令和4年4月1日現在)
    • イ.長野市、飯綱町、信濃町及び小川村のいずれかに住所を有している方
    • ウ.市民後見人養成講座のすべてに参加できる見込みがある方
    • エ.社会貢献活動(無報酬または低額な報酬)としての成年後見業務に従事することができる方
    • オ.バイクまたは自動車の運転免許を有し、運転ができる方
    • カ.パソコン基本操作(Word・Excelの基本操作)ができる方
    • ※その他にも要件がありますが、詳細は事前説明会で説明します。
  2. 成年後見制度の知識を習得したい方
    • ア.長野市、飯綱町、信濃町及び小川村のいずれかに住所を有している方
    • イ.市民後見人養成講座のすべてに参加できる見込みがある方

定員

20名
※応募多数の場合は「市民後見人として活動を希望する人」を優先します。

受講料

7,000円(テキスト代込)
※改めて交通費や昼食代は各自でご負担ください。

日程

事前説明会(オリエンテーション)

  1. 令和4年9月6日(火曜日)
    午後2時00分から午後3時30分
  2. 令和4年9月7日(水曜日)
    午前9時30分から午前11時00分

※1及び2は同じ内容です。受講を希望する方は、以下の応募方法を参照のうえ、どちらかに必ず参加してください。

会場

長野市ふれあい福祉センター5階ホール

養成講座(全7日)

1日目

令和4年10月25日(火曜日)
午前9時30分から午後5時00分
開校式・講義

2日目

令和4年11月2日(水曜日)
午前8時50分から午後5時00分
講義

3日目

令和4年11月11日(金曜日)
午前8時50分から午後4時50分
講義

4日目

令和4年11月14日(月曜日)から11月18日(金曜日)
施設体験実習(3時間×2回)

5日目

令和4年11月25日(金曜日)
午前9時20分から午後4時30分
講義

6日目

令和4年12月2日(金曜日)
午前9時00分から午後2時10分
講義

7日目

令和4年12月9日(金曜日)
午前9時00分から午前11時45分
個人面談・修了式

実務研修

市民後見人として活動を希望する方には、養成講座全課程修了後、長野市社会福祉協議会の後見支援員(パート職員)として1週間のうち半日程度勤務していただきます。

応募方法

令和4年8月30日(火曜日)までに、電話で長野市成年後見支援センター(026-225-0153)に事前説明会への参加申し込みをお願いします。事前説明会で配布する受講申込書を令和4年9月28日(水曜日)までに持参または郵送で長野市成年後見支援センターに提出してください。

申込先・問合せ先

〒380-0813
長野市大字鶴賀緑町1714番地5
長野市ふれあい福祉センター2階
長野市成年後見支援センター

【電話】
直通:026-225-0153

【受付時間】
午前9時00分から午後5時00分まで(土曜・日曜・祝日を除く)

お問い合わせ先

保健福祉部
地域包括ケア推進課高齢者福祉担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎1階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?