ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチン小児接種について
更新日:2023年9月13日
ここから本文です。
令和5年8月7日から、5歳から11歳のお子様への初回接種もオミクロン株対応2価ワクチンとなりました。お手元にある初回接種の接種券はそのままお使いいただけます。
こちらのリーフレットもお読みください。
接種による副反応やワクチンの有効性・安全性など、詳しい情報をご覧いただき、ご検討ください。
長野市に住民票のある5歳~11歳のうち接種を希望する方
原則、接種を受ける方の保護者(親権者または後見人)の同伴と同意(予診票への保護者の署名)がある場合に限り接種できます。
重症化リスクの高い基礎疾患のある児等
基礎疾患のある児等
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナの重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮するべき小児の基礎疾患等」(外部サイトへリンク)(日本小児科学会)
<初回接種>
(令和5年9月19日まで)
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株BA.4-5対応2価ワクチン
ただし、9月19日までの間は、ファイザー社(5歳~11歳用)従来ワクチン(1価)を接種した場合も間違い接種とはなりません。
(令和5年9月20日から)
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン
9月20日以前に初回接種の1回目として従来型またはオミクロン株対応BA.4-5対応2価ワクチンを受けた方が、9月20日以降に2回目の接種を受ける場合は、オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンとなります。
<追加接種>
(令和5年9月19日まで)
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
モデルナ社オミクロン株対応2価ワクチン(対象年齢は6~11歳となります。)
(令和5年9月20日から)
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(対象年齢は6歳~11歳となります。)
保護者の方はお読みください。
1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目接種の時点で12歳となった方は、2回目の接種でも小児用ワクチンを接種してください。
1回目の接種の時点で12歳の方は、小児接種の対象ではないため、12歳以上用のワクチンを接種してください。
なお、接種券はそのままお使いいただけます。
1回目を接種する日 | 5歳の誕生日の前日~12歳の誕生日の前々日 | 12歳の誕生日の前日~ |
---|---|---|
使用ワクチン | 小児用ワクチン |
12歳以上用ワクチン |
予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年を取ると考えます。
初回接種:2回
追加接種:
令和4年秋開始接種として1回(令和5年9月19日まで)
令和5年春開始接種として1回(該当者のみ)(令和5年9月19日まで)
令和5年秋開始接種として1回(令和5年9月20日開始予定)
通常3週間(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)
前回接種日から3か月経過後
インフルエンザワクチンは、新型コロンワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
全額公費のため、接種は無料です。
副反応等により医療機関で治療等を受けた場合の費用は、自己負担となります。
個別接種(小児接種を実施する医療機関での接種)により、接種を受けてください。
重症化リスクの高い基礎疾患のある児等への接種を優先して実施することとしています。
そのため、その他の小児の方はすぐに予約できない場合があります。
医療機関によって接種開始時期等が異なりますので、個別にお問い合わせください。
「個別接種について」をご覧ください。
接種券一体型予診票の詳細については「接種券一体型予診票について」(PDF:444KB)をご覧ください。
令和5年9月20日以降、初回接種、追加接種ともに、基礎疾患を有する方その他重症かリスクが高いと医師が認める方以外は、予防接種法上の努力義務の適用はありません。ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。
ワクチン接種は、強制ではありません。感染予防の効果と副反応のリスクの両方について理解した上で、お子様と一緒に話し合い、保護者の意思で接種を受けていただくことになります。
体質や持病などで接種を受けたくても受けることができない人もいますので、接種の強要、いじめ、学校等において不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています