前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)について

更新日:2023年9月13日

ここから本文です。

新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)について

1・2回目接種について

令和5年8月7日から、初回接種にもファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5)が使用できるようになりました。また、9月20日から「令和5年秋開始接種」が開始されますが、追加接種だけでなく、初回接種でも新しいワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)を使用する予定です。

対象

接種を希望する12歳以上の方
※5歳~11歳の方の接種については「新型コロナワクチン小児接種について」をご覧ください。
※生後6ヶ月~4才の方の接種については「新型コロナワクチン乳幼児接種について」をご覧ください。

12歳~15歳のワクチン接種について

12歳~15歳の方が接種する場合は、保護者の同意が必要です。
接種する際の注意点など、詳しくは次のページをご覧ください。

12歳~15歳を対象とした新型コロナワクチン接種の取扱いについて

使用するワクチンと接種間隔

<令和5年9月19日まで>

※9月20日以降は、オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5)は接種できません。
現在、初回接種を対象とした集団接種は実施しておりません。

<令和5年9月20日から>

接種方法(事前に予約が必要です)

現在、初回接種を対象とした集団接種は実施しておりません。
医療機関での個別接種となります。3週間の間隔を空けて2回接種します。

県のホームページ(外部サイトへリンク)で、武田社(ノババックス)ワクチンの接種ができる医療機関をご案内しています。
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンの接種ができる医療機関は、令和5年春開始接種の実施医療機関一覧をご覧ください。ただし、モデルナのみの取り扱いや、初回接種は未実施、及び接種自体終了している医療機関等もあるため、個別にお問い合わせください。

接種当日の持ち物

  • 接種券一体型予診票(1・2回目用)
    接種券は予診票に予め印刷された「接種券一体型予診票」です。
    2回分の接種券と、接種がすんだ後に接種済みを示すことができる「予防接種済証」の計3枚が同封されています。
    接種の際は「予防接種済証」も忘れずにお持ちください。
  • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

おくすり手帳をお持ちの方は、ご持参いただくと医師の聞き取りが円滑に進む場合があります。

接種券(クーポン券)と予診票について(別ページへリンク)

お問い合わせ

長野市ワクチン接種コールセンター
【電話番号】
026-225-5670(コロナゼロ)

【受付時間】
午前8時30分~午後6時(祝日を除く)

※おかけ間違えのないようにご注意ください。

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課ワクチン接種対策担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?