前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > ペット・動物 > 動物の飼い方 > 犬の飼い方 > 令和4年度 愛犬の正しい飼い方しつけ方教室

更新日:2023年2月20日

ここから本文です。

令和4年度 愛犬の正しい飼い方しつけ方教室

「愛犬の正しい飼い方しつけ方教室」のご案内

この教室は、飼育者が犬の正しい飼育管理としつけについて理解を深めるために、長野市と長野県動物愛護会長野市支部が共催で行っています。

以下の内容をご確認の上お申し込みください。

実技講習

周りの人の迷惑にならない安全な犬の散歩の仕方について実技講習します。
実技講習の様子はこちらの動画をご覧ください。

長野市インターネット市政放送_愛犬の正しい飼い方しつけ方教室(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

開催日時

3月18日(土曜日)
午後1時から午後3時まで

開催

長野市保健所(若里6-6-1)

申し込み資格

長野市で飼育されており、次の要件を満たしている犬とその飼い主

  • 生後4か月以上の健康な犬
  • 犬の登録及び本年度狂犬病予防注射を実施している犬(本年度これから実施予定の場合は、前年度予防注射を実施している犬)
  • 5種以上のワクチンを2回以上接種している犬

参加費

無料

定員

先着20組(40名)

申し込み方法

3月8日水曜日から3月17日金曜日までの平日午前8時30分から午後5時15分の間に電話で長野市保健所動物愛護センター(026-262-1212)へお申し込みください。

  • 事前に申し込みがない場合の当日の参加はできません
  • 定員に達し次第、受付終了とします

注意事項

  1. 当日、参加する飼い主に発熱や風邪症状などの体調不良がある場合は参加をご遠慮ください。
  2. 当日、飼い主はマスクの着用をお願いします。
  3. 受講中における一切の事故は、当事者間で解決してください。
  4. 犬の排泄物の後始末は、飼い主が責任をもって行ってください。
  5. 運動しやすい服装で参加してください。
  6. 愛犬が他の犬の健康に影響を与えるような伝染病等に感染している場合は、参加を控えてください。
  7. 愛犬の発情時は、参加を控えてください。

講習内容等

講師

長野県動物愛護会 家庭犬インストラクター

内容
  • 説明
    • 飼育モラルについて
    • 犬との接し方について
  • 実技
    • 脚側行進(アトヘ)
    • 脚側停座(スワレ)
    • 待座(マテ)
    • 招呼(コイ)
    • 伏臥(フセ)
持ち物
  • 首輪
  • 引き綱
  • 鑑札と狂犬病予防注済票(犬に装着)
  • 排泄物処理用の道具
  • 犬の飲み水用食器

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所食品生活衛生課動物愛護センター

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9981

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?