ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 子育て支援制度 > 放課後子ども総合プラン > 放課後子ども総合プラン施設における新型コロナウイルス感染症への対応について
更新日:2023年1月12日
ここから本文です。
児童館、児童センター、子どもプラザ、児童クラブでは、手洗い・手指消毒等の基本的な感染予防対策を徹底し、原則として開所します。
各施設は、異学年・異学級児童が利用する環境です。注意深く児童の健康を観察し、ご家族を含めて、発熱・咳・のどの痛み等の風邪様症状がある場合は、利用を控えてください。
ご家庭でも、手指消毒・手洗い・マスク等の基本的な感染予防対策を徹底してください。
小学校で感染症が確認されたことによる学級・学年閉鎖時は、この学級・学年の児童は施設を利用できません。
小学校で感染症が確認されたことにより学校が休校になった場合は、施設を休止します。
※分散登校は感染拡大防止(三密回避)のための措置です。分散登校対応時は、児童の自宅での生活についてご協力をお願いします。
まん延防止等重点措置適用期間についても、放課後子ども総合プラン施設は、基本的な感染予防対策を徹底し、原則として開所します。
プラン施設を利用せずご自宅等で過ごす場合、利用している施設に中止届を提出してください。中止届の提出期限は、原則として、利用を取りやめたい月の前月20日です。なお、感染拡大状況により中止届の提出期限を延長する場合は、改めておしらせします。
中止届の提出が間に合わない場合や、利用している施設が休止中の場合は、こども政策課まで電話で連絡してください。
各月の施設利用が判明した場合や、提出期限後に中止届が提出された場合(こども政策課に電話連絡した場合)には、利用料がかかります。ご了承ください。
利用登録を中止した月でも、変更届をご提出いただくことで利用を再開することができますので、利用する施設にお申し出ください。
こども政策課放課後子ども総合プラン担当
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています