前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

生ごみ自家処理講座開催のお知らせ

生ごみ自家処理講座を開催します

長野市では、段ボール箱等を利用した、ご家庭で簡単にできる生ごみの堆肥化について紹介する講座を下記のとおり開催いたします。今年度も、コンポストを使った生ごみ堆肥づくりを紹介する講座もご用意していますので、ぜひご参加ください。

受講の対象者

受講料・持ち物

  • 受講料は無料です。
  • 筆記用具をお持ちください。
  • 講座を受講した人へ、堆肥化に必要な基材を差し上げます(1世帯につき1セットとさせていただきます)。

日時/場所

令和4年度生ごみ自家処理講座開催のお知らせ(PDF:2,021KB)は下記のとおりです。

生ごみ自家処理講座開催場所・日時一覧〈講座時間は全会場14時から15時30分まで〉
とき ところ 内容
9月15日(木曜日) 更北公民館 段ボール堆肥
9月27日(火曜日) 農業研修センター(松代町東寺尾) コンポスト
10月8日(土曜日) 農業研修センター(松代町東寺尾) コンポスト
10月13日(木曜日) ふれあい福祉センター 段ボール堆肥
10月20日(木曜日) 中条交流センター 段ボール堆肥
10月29日(土曜日) ふれあい福祉センター 段ボール堆肥
11月2日(水曜日) 農業研修センター(松代町東寺尾) コンポスト
11月10日(木曜日) 柳原交流センター 段ボール堆肥
11月14日(月曜日) ふれあい福祉センター フォローアップ講座
3月7日(火曜日) ふれあい福祉センター 段ボール堆肥

申し込み

  • 各開催日の前日までに、電話で生活環境課(224-5035)までご連絡ください。
  • 長野市役所 生活環境課 ごみ減量企画担当 Tel 026-224-5035

堆肥化に必要な基材について

  • 段ボール箱に、堆肥化に必要な基材を混ぜて、生ごみを投入します。
  • 基材は、「ピートモスともみ殻くん炭」や「腐葉土と米ぬか」などを使用します。これは、あくまでも標準的な基材です。自分流の基材を見つけてください。

お問い合わせ先

環境部
生活環境課ごみ減量企画担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?