前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

長野市バイオマスタウン構想

長野市では、温暖化対策や地域資源活用による地域活性化を目指し、「長野市バイオマスタウン構想」を平成22年3月に策定しました。

バイオマスタウン構想の基本方針

  1. 環境負荷の少ない事業の推進
  2. 地域特性に応じたバイオマス資源の有効活用
  3. 農林業を中心に新たな産業と雇用を創出し中山間地域の活性化を促進

バイオマスタウン構想の推進

長野市バイオマスタウン構想推進協議会

平成23年3月18日、長野市バイオマスタウン構想推進協議会が設立されました。

長野市バイオマスタウン構想推進協議会設立総会の写真1 長野市バイオマスタウン構想推進協議会設立総会の写真2

1 設立趣旨

今日の社会情勢の変化に伴い、地球温暖化対策や新規産業の創出の面で再生可能エネルギーであるバイオマスへの関心が高まりつつあります。
本市は、豊富な森林から得られる間伐材や林地残材等の未利用バイオマス資源と、キノコ廃培地や食品廃棄物等の廃棄物系バイオマス資源を併せ持つ、多様で大量のバイオマス資源を有しています。

そこで、地域のバイオマス資源を総合的に利活用し、地域循環型社会を目指すため、平成22年3月に「長野市バイオマスタウン構想」を策定いたしました。
現在、市内ではバイオマス資源の利活用に関する様々な取組が進められていますが、個別に実施している場合が多く、必ずしも有効な利活用が図られているとはいえません。

このことから、バイオマス資源に関する情報の共有化や効率的な利活用推進体制を構築し、地球温暖化対策や地域資源の利活用とともに地域活性化を目指して、市民、事業者、関連団体、学術研究機関、行政が連携し「長野市バイオマスタウン構想推進協議会」を設立いたしました。

2 活動方針

バイオマス利活用事業を推進するためには、その必要性を市民や事業者など多くの人々に理解していただくことが重要です。
本協議会は、長野市バイオマスタウン構想に基づき、市民、事業者、関連団体、学術研究機関、行政が連携してバイオマスの利活用の普及啓発をします。
また、バイオマス利活用事業の創出や具体化を目指している事業者・団体等の情報交換会・交流会等を開催することにより、既存産業の拡充や新規産業の創出を図ります。
こうした活動を通じて、市民や事業者が地域内で生産される多様で大量のバイオマス資源を積極的に利活用できるよう推進していきます。

3 活動内容

  • バイオマス利活用に関する講演会
  • 先進地事例研究・視察等
  • バイオマス利活用の普及啓発
  • 利活用検討部会による調査検討

4 規約

5 総会開催状況

  • (1)平成22年度
  • (2)平成23年度
  • (3)平成24年度
  • (4)平成25年度
  • (5)平成26年度

お問い合わせ先

新産業創造推進局
バイオマス推進チーム 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5095

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?