前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > しごと・産業 > 農林業 > 農業 > 人材育成支援・担い手確保 > 【国事業】令和4年度担い手確保・経営強化支援事業の要望調査について

更新日:2023年1月27日

ここから本文です。

【国事業】令和4年度担い手確保・経営強化支援事業の要望調査について

農業用機械等の導入に対して助成する標記事業について、要望調査を実施します。
事業の活用を希望される農業者は、受付期間までに書類をご用意のうえ農業政策課あてご相談ください。

なお、本事業は国の令和4年度補正予算案に基づく事業であるため、成立した予算内容に応じて事業内容等が変更になることがあります。あらかじめご了承ください。

事業概要

意欲的な取組により農業経営の発展を図ろうとする担い手に対し、必要な農業用機械や施設の導入経費を支援する事業で、農協等の融資機関から、機械等の導入にあたり融資を受けることが前提条件となります。

事業概要(令和4年度担い手確保・経営強化支援事業)(PDF:953KB)

補助率

2分の1以内

補助対象者及び補助金の配分上限額

  • (1)人・農地プランに位置づけられた中心経営体であって、かつ認定農業者、認定就農者または一定の集落営農組織である場合は、法人3,000万円、法人以外1,500万円
  • (2)地域における継続的な農地利用を図る者として市町村が認める者(中心経営体若しくは認定農業者)である場合は、100万円

※(2)については、融資の活用は必須ではありません。

成果目標

本事業においては、客観的な資料に基づき令和6年度までに達成可能な成果目標を設定し、毎年度、達成状況についての報告をしていただきます。
目標が達成できない場合は補助金返還となる場合もありますので、目標設定時はご注意ください。

成果目標の項目については事業実施地区の成果目標及び助成対象者の成果目標の目標水準(PDF:310KB)をご覧ください。

採択について

本事業はポイント制です。
国が定めた配分基準に基づき農業者ごとにポイントを付与し、全国の人・農地プラン作成地域の中で、応募者の平均ポイントが高い地区から順に採択されます。

そのため、今回の調査により事業の採択を保証するものではありません。

なお、過去の事業採択のボーダーラインを踏まえ、獲得ポイントが著しく低い場合には事業要望のご希望に添えない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

ポイントについては配分基準表(PDF:1,505KB)をご覧いただき、ご自身のポイントを事前に算定した上でご相談ください。

受付方法

事業の活用を希望する方は、次の通り書類を整備の上、期限までにご提出ください。

提出書類

※期限までに書類の準備ができない場合、要望の受付を行うことはできません。

受付期限

令和4年11月25日(金曜日)まで

※資料整理等に時間を要するため、期限にかかわらずできるだけお早めにご相談ください。

提出先・問い合わせ先

長野市農林部農業政策課農政担当(第二庁舎8階) 担当:小林

注意事項

  • 本事業は令和5年度中の事業完了が必須となります。
  • 経営発展に繋がる取組を対象とするため、既に所有している機械の更新(単純更新)は対象となりません。
  • 取得した機械や設備については、園芸施設共済や農機具共済等に通年加入することが必須となります。
  • 予定する経営規模に対し、過剰な能力・規模の導入でないことの根拠(規模決定根拠)を整理する必要があります。
  • 過去に、本事業または同様の事業(経営体育成支援事業、強い農業・担い手づくり総合支援交付金、農地利用効率化等支援交付金(先進的農業経営確立支援タイプ及び地域担い手育成支援タイプ))を活用している場合は、過去に設定した成果目標を達成している必要があります。
  • 本事業以外の国の他の補助事業との併用はできません。

参考ホームページ

農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

農林部
農業政策課農政担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?