前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 子育て支援制度 > 令和5年度小学校入学予定者対象 就学援助制度について(新入学学用品費の入学前支給)

更新日:2022年12月13日

ここから本文です。

令和5年度小学校入学予定者対象 就学援助制度について(新入学学用品費の入学前支給)

長野市教育委員会では、令和5年度に小学校へ入学予定のお子様がいるご家庭で、経済的にお困りの方に、就学援助制度の「新入学学用品費」を小学校入学前に支給します。 小学校入学後の就学援助制度はこちら

支給対象となる方

以下AからCの条件にすべて該当する方が支給対象(認定)となります。

  • A.令和5年3月1日現在で長野市内に住所を有している方(見込みも含む)
  • B.お子様が、令和5年4月から長野市内の国立または公立の小学校に入学予定(私立は対象外です)
  • C.次の認定基準に該当する方※

※認定基準(1から4いずれかに該当)

1.市民税非課税世帯

2.​児童扶養手当受給世帯 (注)児童手当、特別児童扶養手当ではありません。

3.令和3年の所得額が所得基準額を下回る世帯

所得基準額一覧表
世帯人員 2人 3人 4人 5人 6人 7人
所得基準額 約163万円 約215万円 約254万円 約304万円 約343万円 約406万円
(参考)収入目安額 約259万円 約334万円 約386万円 約447万円 約496万円 約575万円
  • ア 「所得額」とは、給与所得者の場合は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、事業所得者の場合は「収入額から必要経費を差し引いた金額」であり、いずれも同一世帯員の所得は合算します(生計が別の場合を除く)。なお、住民票上別世帯であっても同居をしている場合は、原則同一世帯とみなします。
    ※給与所得または公的年金所得がある方については、所得額から10万円を差し引いた金額で審査します。
  • イ 所得額が所得基準額を下回っていても生活実態等により認定とならない場合があります。

4.災害・疾病・失業等により生計に急な変化を生じ生活が困難であると認められる世帯

  • ア ​新型コロナウイルス感染症の影響等により、前年と比べ収入が著しく減少した場合は、直近の収入状況を基に審査を行います。必要に応じて給与明細等(写し)の提出をお願いすることがありますので、ご承知おきください。
  • イ 災害等により、次の(1)から(5)に該当する場合も対象となることがあります。
    • (1)固定資産税の減免を受けた
      (例)令和元年東日本台風災害により被災し、
      • 公費解体等に伴い解体家屋の固定資産税が減免(令和3年度分のみ)
      • 被災住宅用地の特例が適用されていた土地に対する固定資産税が減免(令和4年度分のみ)
    • (2)市町村民税の減免を受けた
    • (3)個人事業税の減免を受けた​
    • (4)国民年金保険料の免除を受けた​
    • (5)国民健康保険料の減免または徴収猶予を受けた​

※上記(1)から(5)に該当する場合、就学援助申請書の申請理由欄で『3.その他経済的に困っている』に○をし、具体的理由欄にその内容を記入してください。​

受けられる援助費

新入学児童学用品費
支給額:54,060円(定額)
支給日:令和5年3月上旬予定
支給方法:申請者(保護者)の口座にお振込みします。

申請方法(次のいずれかの方法で申請できます)

方法1 申請書の提出

小学校での入学前説明会等で配付された「就学援助申請書」に必要事項を記入の上、申請期間内に教育委員会総務課へ提出してください(郵送も可能です)。
※学校や支所では受付できません。

方法2 電子申請

スマートフォンやパソコンから電子申請することができます。

電子申請はこちらから(外部サイトへリンク)

「利用者登録せずに申し込む方はこちら」ボタンを押してください。(既にながの電子申請サービスに利用者登録している方は、「既に利用者登録がお済みの方」からログインしてください)

申請期間

令和4年10月3日(月曜日)~令和5年1月31日(火曜日)当日消印有効
※期限を過ぎたものは受付できません。小学校入学後の4月から各学校で再度受付をしますので、学校からの案内に沿って申請してください。

制度のご案内

(新小学校1年生の保護者の方へ)就学援助制度のお知らせ(PDF:322KB)

Q&A

  • Q.支給対象となるかどうかは、いつ頃わかりますか。
    A.令和5年2月中旬頃に、申請者の住所宛てに郵送で審査結果通知をお送りします。
  • Q.申請書を提出した後に入学先が変わったり、世帯状況に変化が生じた場合はどうすればいいですか。
    A.速やかに市教育委員会事務局総務課までご連絡をお願いします。
  • Q.小学校入学後、何か経済的支援はありますか。
    A.小学校入学後~中学校卒業までの間、就学援助制度があります。認定基準に該当する方に対して学用品費や給食費、修学旅行費等の費用の一部を支給します(長野市立以外の場合、支給費目が異なります)。なお、年度ごとに審査を行うため、入学後に再度申請していただく必要があります。

小学校入学後の就学援助制度はこちら

お問い合わせ先

教育委員会
総務課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎4階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?