ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 城山公民館 > 令和4年度 城山公民館 ほっと情報
更新日:2022年12月13日
ここから本文です。
ホームページを見てくださってありがとうございます。
令和4年度の城山公民館での出来事をどんどん載せていきたいと思います。お楽しみに!
8月18日、フルート奏者に杉山 由一さんを迎え、クラシックからポップス、日本の曲まで幅広いジャンルをフルートで演奏していただきました。会場は、美しいフルートの調べとリズミカルな楽しい会話に終始包まれ、笑顔の絶えない癒しの時間となりました。
8月9日、甘建民二胡学院長野支部常任講師の幸 福龍さんをお迎えして、二胡の演奏会を開催しました。二胡の音色が優しく会場に響きわたり、参加者の心を癒していました。
7月14日、市民講座で「こころとからだをほぐす 癒しのアロマ時間」を開催しました。最初に、講師の中野 崇昌さんから香りについてのお話があり、その後、それぞれ好きな香りを選んで組み合わせ、アロマスプレーとハンドオイルを作りました。ハンドマッサージのコツも教えていただきました。
7月9日、あひるくらぶで「身体をのばそう!親子でストレッチポール」を開催しました。講師に健康運動指導士の西澤 真由美さんをを迎え、笑いの絶えないストレッチポールを体験しました。最初に、自分に合ったストレッチポールを選び、親子で筋膜リリースをしました。続いて、親子でゲームをしながら楽しく体幹トレーニングをしたり楽しい時間を過ごしました。
7月7日、ひよこくらぶで「親子で楽しむ七夕の音楽祭」を城東小学校で開催しました。ガズレレ信州のエミリーさん、えみちぃさんのウクレレ演奏に合わせて、動物に変身した城東小学校の4年2組のみなさんが「しあわせならてをたたこう」を披露してくれました。また、先生方もサプライズのフラダンスで会場を盛り上げてくれました。
ガズレレ信州のお2人、城東小学校の4年2組のみなさん、先生方、ありがとうございました!
6月28日、第一地区住民自治協議会との共催で「裾花川沿い散策隊」を開催しました。「館報 城山」の連載でも人気の戸隠地質化石博物館 田辺 智隆さんを講師に迎え、裾花川を中心に身近な地形の成り立ちや史跡などを説明していただきました。
6月24日、成人学校「パッチワーク・キルト」講座の講師 上石 利子先生が参加されている長野キルトフェスティバルへ行ってきました。受講生の方々の力作が展示されており、会場となったビッグハット内は大賑わいでした。
パッチワーク・キルト講座の方の作品は、2月の作品展でも展示予定です。
6月21日、市民講座「紅茶のたしなみ」を開催しました。日本紅茶協会認定ティーインストラクターの荒井 悦子さんを講師に迎え、紅茶のお話を聞いたり、美味しい紅茶入れ方などを学びました。
。
6月18日、「今年こそ!親子で木工教室」が開催されました。講師に萬屋材木店の山岸 慎治さんを迎え、木製の壁掛け時計を親子で作りました。木目の色彩を活かしたり、時計の針の位置を工夫したり、親子で協力しながら頑張りました。最後は、みんなの個性が光る時計が完成しました。
6月16日、市民講座「華やかに彩る、季節の寄せ植え」を開催しました。講師に、やましち山野草店の笹岡 陽子さんを迎え、8種類の植物を使って寄せ植え体験をしました。参加者の方のそれぞれの個性が光る作品に仕上がりました。講師の方から、長くお花を楽しむためのコツやの花の手入れの方法を教えていただき、満足度の高い講座になりました。
6月9日、ひよこくらぶで「ママとからだをぴったんこ ベビーヨガ」を開催しました。今回は2部制で開催し、第1部では、首がすわった子からよちよち歩きのひよこさん親子、第2部ではしっかり歩ける子から2・3歳までのひよこさん親子を対象に行いました。
講師の山口 有佐さんが奏でる楽器の音を合図に親子で一緒にヨガを楽しみました。
6月7日、レザークラフトの体験講座を開催しました。レザークラフト作家の有坂 舞さんを講師に迎え、キーホルダーの制作を行いました。先生の優しく、メリハリの利いたご指導の下、参加者の意欲が湧いてくる満足度の高い、素敵な講座でした。
5月30日、成人学校「洋画」講座は、昭和の森公園で館外授業を行いました。初夏の日差しの中、鮮やかな緑に彩られた公園で作品の制作に取り組みました。
5月26日、成人学校「水彩画初級」講座は、川中島古戦場史跡公園で館外授業を行いました。お天気にも恵まれ、普段の授業とは違った雰囲気を楽しみながら、作品の制作に励みました。
5月19日、ひよこくらぶでウクレレコンサートを開催しました。ガズレレ信州のエミリーさん、えみちぃさんが奏でるウクレレに、ひよこさん達はワクワク!
いろんな楽器に触れたり、親子でウクレレを弾いてみたり、とても楽しい時間を過ごしました。
5月18日に水曜日に開講している成人学校の「茶道」で春の野点が行われました。鶯が春を告げ、花が咲き競う庭でいつもの教室とは違う雰囲気を感じながら、日ごろの学びの成果を披露しました。
5月17日、成人学校の「水彩画『写生』」講座は中条の「やきもち家」で館外授業を行いました。かやぶき屋根の建物や、周囲に広がる日本の古き良き原風景に囲まれて、作品の制作がはかどりました。
5月14日、あひるくらぶで「どんな色が好き?親子でカラーバスボム作り♪」を開催しました。Aroma&Color therapy はゆの花の西川 知香子さんを講師に迎え、親子でカラーバスボム作りを体験しました。
カラーセラピーのお話では、色のよって体への感じ方や効果が違うことを教えていただきました。
4月22日、市民講座「大人の香道体験~三景香をきく~」を開催しました。今回は三景香という組香を体験しました。多くの方にご参加いただき、香道の奥深さにふれることができました。
令和4年度 成人学校が開校しました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために様々な知恵を絞り、新たなスタートを切ることができました。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています