ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター > 公民館・交流センター情報 > 古牧公民館 > こまき講座 > 令和4年度 古牧公民館 こまき講座の様子
更新日:2023年2月24日
ここから本文です。
暮らしにアクセントをつけて、楽しい生活を送るためのヒントがいっぱい!!自分磨きの講座です。
5月20日金曜日に開催しました。守田廼神社の矢澤宮司さんから由緒ある守田廼神社の由来や地域住民の生活や祭りとの関わりについてのお話をいただきました。地域を理解し、郷土に対する愛着を深める時間となりました。また、地元園芸家高野さんのお庭を拝見し、庭造りの楽しさや植物の育て方などを学び、参加者は、緑や花に心が癒され、楽しいひと時を過ごしました。
6月1日水曜日、ハーブの寄せ植え講座を開催しました。講師のハーブ研究家の徳永さんからハーブの種類や特徴・効能、育て方など、詳しくご説明をいただきました。お料理の彩りや味のアクセント、香りづけにといろいろに使えることを楽しく学ぶことができ、ハーブの香りに包まれ、気分もリフレッシュされ、心安らぐ時間となりました。
7月4日月曜日、自然素材の籐を使い、実用的でトレイとしても使える菓子皿の制作に取り組みました。講師の西脇さんの指導のもとで基本的な編み方を学び、籐工芸の楽しさを体験し、手先を使うのでフレイル予防にもなり、また新たな違う作品に挑戦する意欲を高める講座となりました。
夏休みを利用して親子で楽しめる講座を企画しました。ひんめりはフィンランドの伝統的な装飾であることを学び、壁などに飾って風でゆらやらと揺れて癒しのアイテムです。講師の塚田真由先生の指導で親子でおしゃべりを楽しみながら、制作に取り組みました。
8月23日、9月6日2回に分けて、当館職員とそのサークル仲間の指導のもとで、今年度もクラフトバンドのバッグを作る講座を開催しました。充実したスタッフのサポートもあって、秋に映える日常使いにちょうどいいバッグができあがりました。参加者はクラフトバンドでバッグ作りの楽しさを覚え、講座受講後は多くの方がサークル仲間に加わることになりました。
9月16日金曜日にレザークラフト講座を開催しました。白水園枝先生の指導のもとで、玄関や部屋のドアにかけるかわいいウエルカムボードやキーホルダーの制作に取り組みました。受講者はひとつひとつの工程を丁寧に重ね、自分の好きな色を重ね、オリジナルな作品に仕上げました。
9月22日木曜日にフレール予防講座として、簡単な運動を通して脳と体を鍛え、認知症予防講座を開催しました。脳機能の理論や実技を健康運動指導士の三浦 弘先生にご指導をいただきました。日々トレーニングを重ねてきたパワフルな競技歴を持つ講師のトーク力により、会場全体が笑いに包まれ、運動を継続的に取り組もうとする意欲が湧き、気分もリフレッシュできました。
10月14日金曜日に小竹 和江先生によるお菓子づくり講座を開催しました。毎年大変人気のある講座です。今年はカップモンブランケーキといっしょにケーキに乗せるトリュフチョコレートも作りました。また、よりきめの細かい生地を作るために、ハンドミキサーの速度を変えることがポイントだということを教えていただきました。講座の中ではできあがったケーキを皆で試食し、また、ご家族や友人で食べるため、持ち帰り用の分も作り、楽しいひと時を過ごしました。
10月4日火曜日と12月13日火曜日にスマホ教室を二回開催しました。二回とも定員を大幅に超えた申し込みがあり、INC長野ケーブルテレビのみなさんに講師をお引き受けいただきました。受講者は高齢の方が多く、スマホを使い始めたが、まだ使い慣れていないため、基本的な操作などについて真剣に質問をし、スタッフに個別指導をしていただきました。
12月27日火曜日に子ども向けの書初め教室を開催しました。昨年は大変好評だったため、今年は午前の部と午後の部、二回に分けての開催となりました。子どもたちはそれぞれ学校からのお手本を参考に書初めの練習に真剣に取り組んでいました。書き上げた作品を講師・中山 杏扇先生に添削指導をしてもらい、子どもたちにとっては、学校以外の友達と触れ合う貴重な学びの場となりました。
1月27日金曜日に海鮮恵方巻講座を開催しました。公民館成人学校料理教室の講師である岩佐 純子先生の指導のもとで、3年ぶりに古牧公民館主催講座の料理講座を開催しました。受け継がれてきた日本の食文化である恵方巻作りに受講者はみな真剣に取り組んでいました。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています