令和4年11月28日(月曜日)から信州新町地区内の市営バスは、デマンド型運行に切り替わりました。
デマンド型運行とは、路線図や時刻表を定めず、乗車予約に応じて地区内の停留所間を自由に行き来する運行形態です。
デマンド型運行への切替後、信州新町地区内の市営バスを利用する場合は利用者登録が必要です。
詳しくは、信州新町地区内の市営バスでオンデマンド交通システムの実証運行を行っていますをご確認ください。
運行日:平日 月曜~金曜
運行時間:午前7時~午後7時30分
ただし、祝休日、お盆(8月13日~16日)、年末年始(12月29日~1月3日)は運休となります。
1乗車 大人200円、小人100円
次の各種割引制度のうち、適用可能な最も安い運賃が適用されます。
おでかけパスポート利用者 110円
対象者 | 1乗車運賃 | 定期券 |
---|---|---|
・身体障害者手帳所持者及びその介護人 ・療育手帳所持者及びその介護人 ・精神障害者保健福祉手帳所持者 | 通常運賃の50% | 定期料金の30% |
(備考)
・手帳を運転手に呈示し割引料金の支払いをします。
・障害者用KURURUカードは、くるる取扱窓口で手帳を呈示し購入できます。
詳細はこちらをご覧ください。KURURUカードの種類(外部サイトへのリンク)
・障害者介護者カードは、障害者本人がカードをつくり、その介護者が使用することができます。障害者割引が適用される障害者と同時に同一区間を乗車する場合に限り、ご利用いただけます。
KURURUを利用して、90分以内にバス等を乗り継ぐと、乗継後の運賃から50円(小児カード、障害者カード、障害者介護者カードの場合は30円、小児障害者カードの場合は20円)が、自動的に割り引かれます。
ただし、おでかけパスポートの割引適用乗車の場合は乗り継ぎ割引適用対象外です。
詳細はこちらをご覧ください。KURURUの割引乗車について(外部サイトへのリンク)
・大人1名につき、未就学児1名が無料になります。
・児童福祉法第12条の4及び第41条から第44条までに規定する施設で保護または養護を受けている者及びその介護人は、障がい者割引と同内容の割引となります。
市バス信州新町事務所 電話 026-262-5325(運行委託事業者:ひじり観光タクシー株式会社)
長野市交通政策課 電話 026-224-5012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)