国民1人につき10万円が給付される特別定額給付金について、長野市の申請受付は令和2年8月18日(火)をもって終了しました。
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金給付事業(給付対象者1人につき10万円を支給)を実施するものです。
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方(外国人の方も含む)が対象となります。(外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため対象外です。)
従って、令和2年4月26日以前に亡くなられた方、令和2年4月28日以降に出生した方は対象になりません。
なお、基準日(令和2年4月27日)以降に亡くなられた方は対象となりますが、単身世帯の世帯主が基準日以降で申請前に亡くなられた場合は、給付対象から除かれます。
世帯主
※DV被害者の方は世帯主でなくても申請をすれば受け取ることができます。
※世帯主の代理として受給できる方は、住民票の世帯員または法定代理人等に限ります。
給付対象者1人につき10万円
感染拡大防止のため、次のいずれかの方法で申請してください。(終了しました)
1.郵送申請方式
※必ず世帯主の本人確認書類のコピー(運転免許証や健康保険証等)と振込先口座のわかる書類のコピー(通帳やキャッシュカード等)の添付漏れがないか確認をお願いします。
なお、代理申請・受給の場合は、代理人の本人確認書類のコピーも添付してください。添付漏れの場合は支給が遅れますのでご注意ください。
2.オンライン申請方式(政府設置のポータルサイト、マイナンバーカード所有者が利用可能)
【令和2年5月1日開設】
お問合せ先(政府設置のヘルプデスク)
・電話番号:0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイアル)
・受付時間:平日 9時30分~20時00分、土・日・祝日 9時30分~17時30分
・電話番号:0120-260020(特別定額給付金コールセンター、フリーダイアル)
・受付時間:9時~18時30分
・ポータルサイトお問合せ画面(よくある質問、Webからのお問合せ)
※オンラインでの申請書受付後、出生や死亡の戸籍の届出や、転入や転出等の住民異動を考慮したうえで給付対象者を確定したのち、審査を行い、5月26日(火)から順次給付を開始しています。
※DV被害者の方は、お住まいの市町村へ申請が必要です。
1.申請書発送時期
令和2年5月29日(金)午後に郵送の手続きを完了しました。
6月5日(金)までにお手元に申請書が到着しない場合は、お手数でもコールセンターへご連絡をお願いします。
(※5月11日(月)までにオンライン申請をされた方へは、申請書を郵送しておりません。)
2.受付期間
3.給付時期
令和2年5月26日(火)から口座振込を開始しています。
申請書受付後、2週間程度時間を要します。
※以降毎週2回 火曜日及び金曜日に給付(祝日を除く)
4.給付実績(9月8日(火)現在)
給付対象となる全162,287世帯の99%以上に給付を終えています。
(参考)6月末までの給付率:約90%
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に、今お住まいの市町村に住民票を異動することできない方は、事前に所定の手続きをしていただくと、世帯主でなくても同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。詳しくはチラシをご覧ください。
1.事前申請期間 令和2年4月30日まで
※事前申請期間は終了していますが、令和2年5月1日以降も「申出書」を受け付けます。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難されている方へ(チラシ) [PDFファイル/652KB]
2.配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方に関する相談先
・長野市こども未来部子育て支援課 電話 026-224-7062
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)