令和3年4月14日更新
本日長野県において、4月2日から酒類の提供を伴う飲食店等に対し要請されていた営業時間短縮等の期間について、15日をもって終了することが発表されました。
本市においても、感染者数や飲食店関係の感染の状況等を踏まえ、自主的な営業時間短縮等をお願いしている期間について、県に準じて15日をもって終了いたします。
この間、酒類を提供する飲食店等の皆さまにおかれましては、県からの要請や本市からのお願いにご協力をいただいたことに、深く感謝を申し上げます。
しかしながら、本市を含めた長野圏域は、依然として感染警戒レベル5が継続されており、新たな感染者も一定数確認されています。
市民の皆さまには、酒類を提供する飲食店等の営業時間は元に戻りますが、感染対策を講じているお店を選び、密な室内での大人数の飲食や長時間に及ぶ飲食は避けていただくとともに、マスク会食を徹底する等、決して気を緩めることなく、感染防止対策を今まで以上に徹底していただくようお願い申し上げます。
本市では、飲食店における感染防止対策に対する見回り活動の強化や高齢者施設等における検査等の対策を引き続き徹底し、感染拡大を食い止めるべく全力で取り組んでまいります。
・長野市新型コロナウイルス感染症対応方針(4月8日~) [PDFファイル/274KB]
年度末・年度初めを迎えるに当たっての知事メッセージを掲載します。
年度末・年度初め(3月20日~4月9日)を迎えるに当たっての知事メッセージ(3月15日時点) [PDFファイル/1.9MB]
基本的な感染防止策(人との接触の機会を減らす、「3つの密」を避ける、人と人との距離を確保する、人と会話をする際にはマスクを着用する、手洗い等の手指衛生を実行するなど)を継続し、「新しい生活様式」を徹底してください。高齢者や基礎疾患のある方は特に留意してください。
密な室内での大人数での飲食、長時間(概ね2時間超)に及ぶ飲食、感染拡大防止ガイドラインを遵守していない酒類の提供を伴う飲食店の利用(特措法第24条第9項に基づく県知事の要請)など感染リスクの高い会食は避けてください。(自宅や職場等も含む。)また、飲食時においても、会話をする際はマスクを着用するとともに、普段会わない方との会食は特に注意してください。
高齢者や基礎疾患のある方は不要不急の外出を自粛してください。(特措法第24条第9項に基づく知事の要請)
感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/516KB]
市では、健康管理セルフチェック表 [PDFファイル/156KB]を作成し、公開しています。市民の皆さんにも体温や症状の有無など、毎日健康チェックをしていただくようお願いします。
事業所においても、従事者に対して風邪や発熱等の症状が見られないか毎日確認し、何らかの症状があれば、従事せずに自宅にとどまるよう徹底してください。
毎日の体調に注意し、本人または同居者に風邪や発熱等の症状が見られたら、自宅にとどまり、他者との接触を避けてください。
発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等身近な医療機関へ電話でご相談ください。
かかりつけ医等に心当たりがない方や、土日祝日や夜間など相談先に迷った場合は、「受診・相談センター」(長野市保健所)へ電話でご相談ください。
・県外への訪問に当たっては、感染伝播性の高い変異株が国内でも確認されていることから、基本的感染防止の徹底や、人との接触機会を最大限減らし滞在時間もできるだけ少なくする、大人数での会食等リスクが高い行動を控えるなど慎重な行動をお願いします。こうした対応が難しい場合は、訪問の中止や延期を含めて慎重な対応をお願いします。
・感染拡大地域等への訪問は自粛してください。(特別措置法第24条第9項に基づく知事の要請)
※感染拡大地域等:感染拡大地域(宮城県、山形県、東京都、大阪府、沖縄県)及び自治体から外出自粛が呼びかけられている地域(埼玉県、千葉県、神奈川県)
・感染拡大地域等と往来された方は、高齢者や基礎疾患のある方等がいるご家庭への訪問を控えるとともに、健康観察を徹底し、発熱等の症状がある場合には早めの相談・受診をお願いします。
・県内においても感染者が増加している地域があるため、県内の移動にあたっても慎重な行動をとるようお願いします。
※ 都道府県の「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数」については、長野県ホームページ内の『他都道府県での新型コロナウイルス感染症の感染状況のモニタリングについて』を参照ください。
「長野県ホームページ 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト」へのリンク
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-doko.html#tatodohukenmonitaringu
物流や交通機関が全面的にストップすることはありませんので、日用品の買い占めなどは行わないでください。
患者・感染者、医療従事者、感染が広がっている地域等に滞在していた方、県外から来られた方等に対する不当な差別や偏見、誹謗中傷、いじめ等が生じないよう、冷静な行動をお願いします。
業界ごとに策定される感染拡大予防ガイドラインを踏まえ、適切な感染防止策(入場者の制限(席数や面積に応じた制限等)、施設内での物理的距離の確保、客が手を触れられる箇所の定期的な消毒、客の健康状態の聞取り、入口での検温、マスクの着用、換気等)の徹底をお願いします(特措法第24条第9項に基づく長野県知事の要請)。
市が作成したポスターを活用して、利用者が安心して利用できるよう感染防止策を周知してください。
大人数が集まるイベント等の実施については、慎重な検討をお願いします。(特措法第24条第9項に基づく知事の要請)
・従事者・利用者の健康状態を確認し、発熱、のどの痛み、だるさ等の症状が出たら、帰宅させ、早めの受診を促してください。従事者等の同居者の健康状態にも注意してください。
・事務室、食堂、更衣室、休憩室、喫煙所等において、時間をずらすなど、3密を回避してください。
・食堂、喫煙所等のマスクを外す場面では、人と人との距離を十分に空け、会話をしないようにしてください。
長野市では、市民や観光客の皆様に安心して店舗や施設をご利用いただける環境づくりの支援を目的に、新型コロナウイルス対策のポスターを作成しました。
事業者の皆様には、市民の皆様が安心して店舗や施設を利用できますよう、ポスターをご活用いただくとともに、感染症対策にお取り組みいただきますようお願いします。
コロナ対策啓発ポスター(日本語) [PDFファイル/319KB]
コロナ対策啓発ポスター(英語) [PDFファイル/274KB]
コロナ対策啓発ポスター(中国語) [PDFファイル/423KB]
本市における、新型コロナウイルス感染症に係る市主催イベント・行事及び公共施設運営の基準について下記リンクのとおり見直しています。
患者が増加した場合に備えた必要病床数の確保や医療資材の供給等の医療提供体制の整備や、PCR検査センターの運営等の検査体制の充実について、長野県と連携して迅速に取り組みます。
ワクチン接種が、円滑に進むよう関係機関の協力のもと必要な体制を整備します。
大きな消費の落ち込みの影響を受けている事業者を応援するとともに、地域の事業活動における消費の促進を支援します。
「新型コロナウイルス感染症対策」や「市民への生命・財産への影響が大きい業務」の執行体制を確実に確保した上で、これ以外の業務については、各所属の執務室における職員数の低減を継続します。
4月28日に開催した第7回新型コロナウイルス感染症長野市対策本部会議において、医療従事者の皆さまへのメッセージを読み上げました。
また、出席者全員で、医療従事者の皆さまへ感謝と激励の大きな拍手(クラップ・フォー・ケアラーズ)を送り、「ネバー・ギブアップ、ワン・ナガノでこの危機を乗り越えよう!」と決意を新たにしました。
新型コロナウイルス感染症に立ち向かうため、最前線の現場で日々懸命に努力されている全ての医療従事者の皆さまに、心より尊敬と感謝の念を表します。
医療従事者の皆さまの言葉や行動は、私達を励まし、勇気を与えてくれています。
長野市は、医療従事者の皆さまに引き続き市民の命を守っていただきますよう、県と連携して医療体制の充実を図るとともに、安心して従事していただくため負担軽減を図るなど全力でご支援いたします。
また、地域医療を守るためにも、医療従事者やそのご家族が、風評被害や差別的な扱いを受けることのないよう併せて取り組んでまいります。
ネバー・ギブアップ、ワン・ナガノでこの危機を乗り越えましょう。
令和2年4月28日
長野市長 加藤 久雄
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)