11月3日(火曜)まで、「長野デザインウィークin松代×真田邸庭園ライトアップ『幻奏』」を開催しています。
松代城跡、真田邸庭園のライトアップやプロジェクションマッピングの投影のほか、ランタン作りワークショップも行います。
ぜひ松代で、幻想的な世界をお楽しみください。
10月30日(金曜)まで、長野市学生応援パックの申し込みを受け付けています。
長野市出身で県外に住んでいる学生さん、県外出身で長野市に住んでいる学生さんを対象に、長野市産米や市の特産品など詰め合わせたパックを無料でお届けします!
まだ申し込みをしていない学生の皆さん、ぜひご利用ください!
長野市学生応援パック給付事業専用サイト(新しいウインドウが開きます)
10月28日(水曜)から、市役所本庁舎の入り口にサーマルカメラを設置しました。
庁舎の入り口を2カ所に制限し、来庁者の皆さんには、検温を実施した上で入場していただきます。その他、エレベーターなどにも感染防止策の張り紙などを掲示し、対策を呼び掛けています。
感染症拡大防止のため、皆さんのご協力をお願いします。
市では、ながのシティプロモーションの一環で、「長野市プロモーション動画コンクール」を開催しています。
このたび、「夏編」の最優秀作品が決定し、10月27日(火曜)、市役所で表彰式を行いました。授賞者の犬飼昌伸さんは、今回の動画制作に当たり、「コンセプトを明確にして企画をし、最終的には自分のイメージするものになった。」と述べ、次回作にも意欲を示していました。
最優秀作品は、ながのシティプロモーションのホームページでご覧いただけます。
ながのシティプロモーション(新しいウインドウが開きます)
次世代への伝統芸能の継承と、文化芸術の振興を目的に、10月24日(土曜)・25日(日曜)、芸術館で「伝統芸能こどもフェスティバル」を開催しました。
今年で2回目となるフェスティバルでは、新型コロナウイルス感染症の影響で練習の時間が少なくなる中、大正琴、三味線、箏(こと)、日本舞踊を練習してきた子どもたちが、合同ステージで「さくら さくら」を披露しました。
10月24日(土曜)・25日(日曜)10時~16時に、市立南部図書館で、「第22回 南部図書館まつり」を開催します。
本の福袋、地域スポーツ団体の展示コーナー、押し花・おすすめ本・ボードゲームの展示、おはなし会などイベント盛りだくさんです。ぜひお出掛けください。
南部図書館まつりのお知らせ(新しいウインドウが開きます)
10月22日(木曜)、芸術館で、令和2年度長野市表彰式を行いました。
長年にわたり、地域自治や社会福祉などの分野で、市民の福祉の増進に貢献するなど、優れた功績のあった124人・4団体を表彰しました。
10月20日(火曜)、バスを安心して利用してもらうための感染症対策PRイベントが開催され、換気性能実験や消毒作業の実演などが行われました。
乗り合いバスなどには、車内の空気が3~5分程度で入れ替わる機能が付いています。また、その他にも消毒作業や運転手の手指消毒など、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底しています。
皆さんも安心して公共交通をご利用ください。
豊野温泉りんごの湯の、令和元年東日本台風災害からの復旧工事が完了しました。10月19日(月曜)から、1階部分の多目的ホールや、不便を掛けていたエレベーターの利用が再開され、全館利用可能となりました。
改修されてきれいになった豊野温泉りんごの湯を、ぜひご利用ください。
・新しくなった1階ロビー
・毎月5の付く日はリンゴが浮かびます
10月21日(水曜)まで、芸術館展示サロン(第一庁舎1階)で、すずき万里絵展を開催しています。
すずきさんは、長野市出身・在住で、ボーダレスなアートシーンで世界的に活躍するアーティストです。今回の展示では、14点を展示しています。
また、10月31日(土曜)~令和3年1月31日(日曜)には、信州新町美術館で「すずき万里絵展ー『わたし』たらしめる、わたしの色。」を開催する予定です。
信州新町美術館(新しいウインドウが開きます)
10月17日(土曜)・18日(日曜)に、茶臼山動物園で「秋の動物園の日」を開催します。
ゾウやヘビの検温クイズや、6月に誕生したヤマアラシの命名式(18日のみ)を行います。ぜひお出掛けください。
茶臼山動物園(新しいウインドウが開きます)
10月13日(火曜)、豊野温泉りんごの湯で、豊野地区の「10.13を伝えていく集い」が開催されました。
この日は、災害時にボランティア活動などに尽力した事業所や学校など6団体に感謝状が贈呈されたほか、災害時の記録や復旧・復興に向けた取り組みの経過報告がありました。豊野地区では今後も、災害について考える日として、この集いを継続的に開催していく予定です。
また、災害から1年の節目に、豊野町のゆるキャラ「ゆたかちゃんJr.」が誕生し、お披露目されました。
令和元年東日本台風から1年がたちます。市では、復興祈念事業として、11月8日(日曜)まで「デジタルスタンプラリー」を実施しています。
期間中に、市内8カ所のチェックポイントにあるコードを読み込むと、スタンプを押せるほか、特設ページでは、被災地区の1年前と今の状況を写真や動画で見ることができます。また、スタンプを4つ以上集めた人には、記念品もプレゼントしています。ぜひご参加ください。
10月16日(金曜)まで、市役所市民交流スペース(第一庁舎1階)で、「令和元年東日本台風から1年~災害アーカイブ展」を開催しています。
令和元年東日本台風災害から1年を迎えます。会場では、復旧・復興までの記録を、写真や映像で紹介しています。市役所へお越しの際は、ぜひご覧ください。
今後、長野駅ビルMIDORIなどでの展示も予定されています。
アーカイブ展特設ページ(新しいウインドウが開きます)
10月6日(火曜)、長野市交通安全推進会議が、更北中学校と北部中学校の生徒を対象に、交通安全教室を実施しました。生徒は、スタントマンが再現する実際の事故を間近に見ることで、交通ルールを守ることの大切さを学びました。教室の最後の「交通事故が怖いと思った人は?」との問い掛けに、多くの生徒が手を挙げていました。
10月5日(月曜)、JR長野駅で、令和2年国勢調査の回答を促進するための街頭啓発が行われました。
10月1日を調査期日に実施している令和2年国勢調査は、10月7日(水曜)が回答期限です。まだ提出していない人は、期限内の提出をお願いします。回答方法は、原則インターネットか、郵送による回答でお願いします。
10月3日(土曜)・4日(日曜)、セントラルスクゥエアで、「ながの市秋の味覚フードフェス」と、「街角アート&ミュージック」を開催しました。
フードフェスには、テイクアウトフードや農産物など18ブースの出展があり、多くの人がお弁当などを楽しんでいました。
街角アート&ミュージックには、邦楽やオカリナなど、2日間で29団体が出演。会場には、きれいな音色が響きました。
10月1日(木曜)、松代藩文武学校がリニューアルオープンしました。
約10年間にわたる保存修理工事を経て生まれ変わった文武学校は、ガイダンス映像などの展示コンテンツが充実し、バーチャル砲術も体験できます。
歴史を感じながら楽しむことができる文武学校に、ぜひお出掛けください。