1月27日(水曜)、ユーグループ様から、新型コロナウイルス感染症用の搬送車両を無償で借り受けました。
この車両は、運転席と後部座席の間に仕切りを設置し、圧力差を利用してウイルスの拡散を防止するなど、感染防止の仕様となっています。今後、感染症患者や感染が疑われる人を搬送するときに使用します。
1月26日(火曜)、文化財防火デーに合わせ、善光寺本堂とその周辺で消防演習を実施しました。
この日は、善光寺事務局や消防団の皆さんなど約150人が参加し、三密を避けるなどの感染症対策を講じた中、消防体験やはしご車による救出、一斉放水などの訓練を行いました。
また、救護の際は防護服を着用するなど、コロナ禍の消防活動を意識した訓練となりました。
1月22日(金曜)、信金中央金庫創立70周年記念事業「SCBふるさと応援団」に市の「ながの起業家創出プログラムin東京」が選ばれ、寄付金贈呈式が行われました。
市では、来年度、都内で起業に関する講座などを開催し、首都圏在住者が市内で創業・起業を創出する「ながの起業家創出プログラムin東京」を実施する予定です。この度、本事業について「SCBふるさと応援団」に応募したところ、寄付の対象として採択されました。
贈呈を受け、市長は「起業する人を応援していく後押しとなる。十分に活用し、成果が上がるようにしていきたい。」と感謝の意を述べました。
1月15日(金曜)から、一部窓口においてスマートフォンアプリ(PayPay、LINE Pay)を用いたQRコード決済を導入しました。
市民窓口課など各証明書の取り扱い窓口のほか、市立博物館や真田宝物館などの施設の入館料などでご利用いただけます。非接触で支払いができますので、ぜひご利用ください。
1月25日(月曜)まで、芸術館展示サロンと市民交流スペース(第一庁舎1階)で、「第30回長野市風景画展」を開催しています。
水彩画や水墨画などで描かれた市内の風景画を231点展示しています。入場無料です。ぜひご覧ください。
城山動物園では、12月に誕生したフンボルトペンギンの双子のヒナが順調に成長しています。
現在、ペンギン舎で子育て中です。ヒナが巣穴から出てくるまで2カ月程度かかりますが、運が良ければ親ペンギンのおなかの下や巣穴にいる姿をご覧いただけるかもしれません。
1月11日(月曜)、松代藩文武学校で、松代地区育成会剣道クラブの皆さんが剣道の初稽古を行いました。
同クラブでは、地元松代に残る貴重な文化財を知り、後世に伝えていくため、文化財保護活動を行っています。
この日は、文武学校の清掃や文化財保護活動の宣誓が行われ、初稽古が行われた槍術所では、子どもたちが真剣な表情で竹刀を振っていました。
1月9日(土曜)、令和3年長野市消防出初式を行いました。
消防団や自主防災組織などの皆さんが、新型コロナウイルスに負けずに「がんばろう長野」と、城山公園から市役所まで行進しました。
1月8日(金曜)、「佐久のわ(輪・和)を編む会」の皆さんから、令和元年東日本台風災害に対する義援金と毛糸で編んだ座布団100枚を贈呈していただきました。
座布団は、仮設住宅に入居している人などに配布する予定です。
贈呈後は、佐久市長も交え、お互いの市の復興を願う懇談を行いました。
市では、若者世代に本市の魅力を知ってもらうため、インフルエンサーを活用したデジタルプロモーション事業を推進しています。
現在、YouTubeで、以下の動画を公開中です。ぜひご覧ください。
市では、市民が本市の魅力を自発的に掘り起こし、市内外に向けてその魅力を発信していくことを目的に、「長野市プロモーション動画コンクール(秋編)」を開催しました。
現在、YouTubeで、犬飼 昌伸さんが制作した最優秀賞作品を公開しています。
本市の秋の魅力がたくさん詰まった内容となっていますので、ぜひご覧ください。
※動画を視聴するにはこちらをクリック(新しいウィンドウが開きます)
皆さまにおかれましては、輝かしい新年を健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。
今年1年のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。