11月30日(火曜)、長野市出身アイドル、NGT48西村菜那子さんが、市長を表敬訪問しました。
西村さんには、「NAGANO未来デザインアワード」のアンバサダー審査員を務めていただきます。
市では70歳以上の人を対象に、市内の路線バスや乗り合いタクシーなどを、通常の約3割の運賃でご利用いただける「おでかけパスポート」を発行しています。
発行手続きは、高齢者活躍支援課や各支所で受け付けています。
11月15日(月曜)に開催した「バスの乗り方教室」の様子
11月25日(木曜)、消防士拝命3年以内の若手消防職員が、さまざまな災害を想定した救助技術訓練を実施しました。
職員は、大きな掛け声と真剣な表情で、日々の訓練の成果を披露しました。
令和4年2月13日(日曜)まで、長野駅から善光寺まで約1.8キロメートルの表参道を、約41万球のLED電球で装飾しています。
イルミネーションの初日である11月23日(火曜)には、オープニングセレモニーを開催し、荻原市長がカウントダウンを行いました。
11月20日(土曜)、パラスポーツイベント「Enjoy!ボッチャ!~WE ACTION DAY~」を開催しました。
参加者の皆さんは、AC長野パルセイロ・レディースの選手たちと一緒に、障害の有無に関係なくボッチャを楽しみました。
読み聞かせに興味・関心がある人はぜひご参加ください。
申し込みは、12月6日(月曜)までに、南部図書館(電話026-292-0143)へ
11月19日(金曜)、県予選で初優勝し、第100回全国高等学校サッカー選手権大会に出場する、長野市立長野高等学校サッカー部の皆さんが、市長を表敬訪問しました。
主将の尾崎裕人さんは、「市立長野高校らしいサッカーをして少しでも多く勝ちたい」と意気込みを語りました。
12月1日(水曜)まで、中央通りの西友南石堂店の前に、ベンチなどを設置しています。
街の魅力向上やにぎわい創出に向けて、設置による効果の検証を行っています。
いつもと違う街の風景をお楽しみください。
11月18日(木曜)、松ケ丘小学校4年生を対象に、環境教育出前授業を開催しました。
子どもたちは、ごみ発電や電気の作り方について、実験や工作キットで学習しました。
11月3日(水曜)・13日(土曜)・14日(日曜)、戸隠スキー場で「茅刈り体験 in 戸隠 2021」を開催しました。
刈り取った茅は、戸隠地区にある昔ながらのかやぶき屋根に使用します。
11月13日(土曜)、令和元年東日本台風災害により甚大な被害を受けた「JAながのアグリながぬま」で、農産物直売市を開催しました。
市長が自ら、秋の果物、野菜、特産品などのトップセールスを行いました。
11月11日(木曜)、荻原健司新市長が就任しました。
早朝に多くの職員から花束とともに迎えられ、就任式では自身のマニフェストを力強く語りました。
11月10日(水曜)、2期8年の任期を終え、加藤久雄長野市長が退任しました。
退任式や記者会見では、自身の8年間の市政を振り返り、その後多くの職員に見送られ、市役所を後にしました。
11月15日(月曜)まで、秋の火災予防運動を実施しています。
初日である11月9日(火曜)には、長野県出身の女優、滝沢沙織さんに一日消防長を務めていただきました。
11月6日(土曜)、長沼地区で、日焼けロゴ入りの「復幸りんご」を収穫しました。
「復幸りんご」は、「復幸BOX」の購入者などに記念品としてプレゼントします。
※「復幸BOX」について、詳しくはこちらから
11月5日(金曜)、長野県行政書士会長野支部様と、「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました。
この協定により、行政書士が災害時に、り災証明や相続関係書類などの手続きに関して、相談や支援を行うことができるようになりました。
11月3日(水曜)、新型コロナウイルス感染症の終息と経済の回復を祈念し、県内 20 市町村が一斉に花火を打ち上げました。
長沼地区では、地元の子どもたちがデザインした花火が打ち上げられ、夜空を彩りました。
11月1日(月曜)、国際ソロプチミスト長野様から、市民の健康の保持・増進を図ることを目的に、車両を寄贈していただきました。
車両は今後、市保健所の保健衛生業務に使用していきます。