12月28日(火曜)から、クラフトビール「MATSUSHIRO Ale」・「KAWANAKAJIMA Ale」を販売しています。
地域経済の活性化につなげるため、このクラフトビールには、松代産の長芋や川中島白桃など、地域の特産品が使われています。
現在、松代地区内でのみ販売していますが、取り扱い店舗は今後、拡大していく予定です。ぜひご賞味ください。
12月27日(月曜)、長野商工会議所女性会から、13万4,442円相当の生理用品を長野市へ寄付していただきました。
これは、当団体が「生理の貧困をなくそうプロジェクト」として行った募金活動によって集まったお金で購入したものです。
12月22日(水曜)、第1回 長野市新型コロナウイルス感染症有識者会議を開催しました。
会議には、医療や経済の専門家8人が出席し、善光寺御開帳などへ向けた感染症対策について話し合いました。
12月22日(水曜)、長野青年会議所から長野市へ、LGBTQなどの性的マイノリティに関する政策提言が行われました。
政策提言は、「性の多様性を認め尊重しあえるまちを目指して」と題して、性的マイノリティに対する配慮や支援、性の多様性に関する学校教育の拡充など、5項目にまとめられています。
12月26日(日曜)まで、長野デザインウィーク~善光寺イルミネーション~を開催しています。
開催初日の12月18日(土曜)には、オープニングセレモニーや、花火の打ち上げがありました。
12月18日(土曜)、第44回人権を尊重し合う市民のつどいを開催しました。
つどいでは、人権ポスター・標語コンクール表彰式、長野県人権大使の大橋良隆さんによるライフキネティック、女装パフォーマー兼ライターのブルボンヌさんによる講演を行い、改めて人権の大切さについて学ぶ機会となりました。
12月18日(土曜)~26日(日曜)に、長野デザインウィーク~善光寺イルミネーション~を開催します。
今年のテーマは「宇宙へ、光紡ぐ。」で、善光寺本堂内陣を光と音で彩ります。
ぜひお越しいただき、幻想的な世界をお楽しみください。
12月15日(水曜)、「第10回地域おこし協力隊 SAKURAマルシェ」を開催しました。
このイベントは、地域おこし協力隊(OB・OG含む)の活動を広く知ってもらうことや、隊員の活動支援につなげることを目的に開催しています。
隊員がつくった農産物の加工品や工芸品のほか、中山間地域の特産品などを販売しました。
12月13日(月曜)、俳優の西村まさ彦さんが、市役所を訪れました。
西村さんには、市内の60歳以上の人たちで芝居をつくり上げる「西村まさ彦プロジェクト 長野市芸術館 シニア演劇アカデミー」を手掛けていただいています。
西村さんは市長と15分程度歓談し、「高齢者が元気だとまちが元気になる。演劇をぜひまちづくりに役立ててほしい」と話されていました。
12月11日(土曜)、戸隠スキー場がオープンし、安全祈願祭を行いました。
この日は多くの人がスキーやスノーボードを楽しみ、オリンピアンの市長もゲレンデを滑りました。
12月10日(金曜)、生涯学習センターで、「ママたちのお仕事フェスタ~どう活かす?イキイキ働くための3つのヒント」を開催しました。
参加者の皆さんは、さまざまなワークをとおして、子育てをしながら自分らしく働く方法について考え、学びました。
12月10日(金曜)まで、第一庁舎1階市民交流スペースに、令和3年度人権啓発ポスター・標語コンクール入賞作品を展示しています。
ご来庁の際はぜひご覧いただき、改めて人権について考える機会にしてみてはいかがでしょうか。
12月3日(金曜)、駅伝の全国大会に出場する、長野東高校と川中島中学校の陸上部の皆さんが、市長を表敬訪問しました。
長野東高校の橋村英里さんは「一人一人が大会に向けての準備を怠らず、自分たちの色を出して部員全員で優勝したい」、川中島中学校の武田悠華さんは「県代表という名に恥じないよう、感謝を忘れずに、全員笑顔でタスキをつなぎたい」と、それぞれ抱負を語りました。
12月30日(木曜)まで、道の駅デジタルスタンプラリーを開催しています。
これは、市内の3つの道の駅(道の駅信州新町、道の駅中条、道の駅長野市大岡特産センター)を巡り、スタンプを集めると、ノベルティを受け取ることができるイベントです。
車で片道1時間のショート・トリップに出掛けてみてはいかがでしょうか。
道の駅デジタルスタンプラリー チラシ [PDFファイル/2.84MB]
地元農家と酒造店がコラボし、長野市産ブランド桃「川中島白桃」を100パーセント使用して醸造したスパークリングワイン「minori no awa ~みのりのあわ~」を販売しています。
600本限定の販売となるため、早めにお買い求めください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)