平成26年4月以後の議会活性化に関する一覧。(平成30年5月14日現在)
番号 | 年月日 | 協議・実施事項等 |
---|---|---|
1 | 平成26年5月10日 | 第2回議会報告会の開催 |
2 | 平成26年6月13日 | 農林業振興対策特別委員会において、農業振興条例の骨子案を作成するため、小委員会を設置 |
3 | 平成26年8月25日 | 子育ち・子育て対策特別委員会が子育ち・子育て施策及び同施策の推進体制に関する提言書 [PDFファイル/268KB]を作成し理事者に提出 |
4 | 平成26年9月12日 | 新幹線延伸対策特別委員会が新幹線金沢延伸を控えたまちづくり、新しい観光市場への戦略、公共交通の整備、有形無形の財産を生かしたブランド化への取組を骨子とした提言書 [PDFファイル/179KB]を作成し理事者に提出 |
5 | 平成26年9月12日 | 農林業振興対策特別委員会において、(仮称)長野市農業振興条例骨子案を決定 |
6 | 平成26年9月22日 | 市議会議員を対象に(仮称)長野市農業振興条例骨子案説明会開催 |
7 | 平成26年10月14日から11月14日まで | (仮称)長野市農業振興条例骨子案に対する市民等の意見募集 |
8 | 平成26年12月3日 | 市議会議員を対象に長野市農業振興条例(案)説明会開催 |
9 | 平成26年12月3日 | 市議会議員、公共交通事業者、市職員を対象に地方公共交通について、国土交通省から講師を招き、講演会を実施 |
10 | 平成26年12月16日 | 農林業振興対策特別委員会から提出の長野市農業振興条例(案)が上程され同日賛成で可決 |
11 | 平成27年2月13日 | 市議会議員を対象に市民にわかりやすい市議会だよりを作成するために、議会報研修会を実施 |
12 | 平成27年5月16日 | 第3回議会報告会の開催 |
13 | 平成27年8月17日 | 議会運営委員会から提出の長野市議会の議決すべき事件に関する条例(案)が上程され同日全員賛成で可決 |
14 | 平成28年2月25日 | 傍聴者に分かりやすい議会とするために傍聴席に大型モニターを設置(2台) |
15 | 平成28年3月1日 | 議案及び請願の賛否について、市民に分かりやすいものとするために採決システムを導入 |
16 | 平成28年3月1日 | 開かれた議会とするため、傍聴手続を簡略化(氏名及び住所の記載をやめ傍聴者証の交付のみに変更) |
17 | 平成28年4月25日 | 総合計画等調査研究特別委員会が総合計画に関する提言書 [PDFファイル/152KB]を作成し理事者に提出 |
18 | 平成28年5月14日 | 第4回議会報告会の開催 |
19 | 平成28年12月19日 | 議会活性化検討委員会2016が12人の議員により発足 |
20 | 平成29年7月23日 | 市民と議会の意見交換会の開催 |
21 | 平成29年10月12日 10月13日 | 決算特別委員会において、インターネット中継の実証実験のための撮影を実施 |
22 | 平成30年3月8日から15日まで | 各常任委員会において、インターネット中継の実証実験のための撮影を実施し、動画共有サイトで公開 |
23 | 平成30年5月12日 | 市民と議会の意見交換会の開催 |
24 | 平成30年6月18日 | 各常任委員会において、インターネット中継のための撮影を実施し、動画共有サイトで公開(本格稼働) |
25 | 平成30年5月12日 | 会議の活性化、議員の調査能力向上、情報伝達の迅速化等を目的としたタブレット端末を議員へ配布し、研修会を開催 |
26 | 平成31年1月1日 | タブレット端末の本格導入 |
27 | 令和元年5月11日 | 市民と議会の意見交換会の開催 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)