2 平成30年3月市議会定例会予算・条例以外の提出議案について
3 第四次長野市男女共同参画基本計画の市民意見等の募集結果及び計画の決定について
4 第八次長野市高齢者福祉計画・第七期長野市介護保険事業計画の策定と第七期介護保険料(基準額)について
5 長野市景観計画の改定(案)に係る市民意見等(パブリックコメント)の募集について
7 第三次長野市子ども読書活動推進計画の市民意見等の募集結果及び計画の決定について
ユーチューブ長野市公式チャンネルで、市長あいさつ及び担当課による案件説明の録画版を配信しています。
会見当日は生中継も行っています。
初めに、3月市議会定例会は、本日告示、2月23日に招集の予定で準備を進めている。
昨日は、平成30年度当初予算案について説明したが、本日は、予算案以外の提出議案の概要などを説明させてもらうので、よろしくお願いする。
次に、2月9日に開幕した平昌(ピョンチャン)オリンピックは、連日、熱戦が繰り広げられているが、大会での日本選手の活躍は目覚ましく、特にスピードスケートの小平奈緒選手、ノルディック複合の渡部暁斗選手の銀メダルをはじめ、長野市関係の選手が活躍していることは大変うれしく思っている。
引き続き、日本選手の活躍を期待するとともに、3月9日から開催されるパラリンピックでも日本選手が活躍することを期待したい。
次に、2月9日に若手林業従事者とハンター(狩猟者)との懇談会を開催し、日頃から、森の番人として森林の整備や機能維持を担ってもらっている若手林業従事者の皆さんや、農作物などの被害軽減のため、日々献身的に活動している若手ハンターの皆さんと懇談し、感謝と激励を申し上げた。
地域のためにがんばっている若い皆さんの生の声を聞き、長野市の中山間地域がもっと元気になり、市全体が発展していくための有意義な意見交換ができたと思っている。その中で、市内にある森林は、毎年の成長量で1万棟の住宅ができる可能性があると知った。
(今後は、中条地区の)ジビエ肉処理加工施設の整備などをきっかけに、若手ハンターを育成していくなど、(若手林業従事者への支援も含めて)できるだけ応援していきたいと思う。
次に、ナガノのシゴト博だが、今週末の2月18日の日曜日、東京で開催する。これは、長野地域で働くことを考えている大学生や社会人を対象に、約300人の参加者と長野の企業約50社をつなげる場として開催するものである。
現在、長野市は「カムバックtoながの」を合言葉に、首都圏の皆さんに長野地域へ移住してもらえるよう、さまざまな取り組みを展開していて、インターンシップツアーや合同就職説明会などのUJIターン就職促進事業、就職情報サイト・おしごとながのの充実などに取り組んでいる。これらのイベントに参加してもらい、長野地域での就職を考えてもらう良い機会となることを期待している。
最後に、サンマリーンながのとリサイクルプラザは、2月10日に完成式典を行い、3月1日にオープンする。
サンマリーンながのは、流水プール、スライダー、造波プールなどの各種プール、食堂、トレーニングルーム、浴場など、また隣接するリサイクルプラザは、ごみの減量やリサイクルの情報発信とその活動の場やホールなどを備えた複合施設となる。
両施設の相乗効果が発揮されることを期待し、子どもから大人まで幅広い世代が楽しみ、活用してもらえる施設を目指していきたい。
私からは以上である。
概要
平成30年3月市議会定例会提出条例案についてです。
問い合わせ先
庶務課 電話026-224-5002
概要
平成30年3月市議会定例会予算・条例以外の提出議案についてです。
問い合わせ先
庶務課 電話026-224-5002
概要
第四次長野市男女共同参画基本計画の市民意見等の募集結果及び計画の決定についてです。
問い合わせ先
人権・男女共同参画課 電話026-224-5032
概要
第八次長野市高齢者福祉計画・第七期長野市介護保険事業計画の策定と第七期介護保険料(基準額)についてです。
問い合わせ先
高齢者福祉課 電話026-224-5029
介護保険課 電話026-224-7991
保健所健康課 電話026-226-9960
概要
長野市景観計画の改定(案)に係る市民意見等(パブリックコメント)の募集についてです。
問い合わせ先
都市政策課 電話026-224-7284
概要
城山公園噴水広場の基本設計についてです。
問い合わせ先
公園緑地課 026-224-7284
概要
第三次長野市子ども読書活動推進計画の市民意見等の募集結果及び計画の決定についてです。
問い合わせ先
家庭・地域学びの課 026-224-5082
Q1(記者)
平昌オリンピックの関係で、長野市ゆかりの選手の活躍もあり、松本市や茅野市では、市民栄誉賞などの授与の動きがあるようだが、長野市として、市にゆかりのある選手の活躍に対して何か考えはあるのか。
A1(市長)
既に、小平奈緒選手、渡部暁斗選手には長野市から市民栄誉賞を贈っている。(別の)何らかの気持ちを表し、祝福するような形を考えていかなければと思っている。
Q2(記者)
(市民栄誉賞の)二度目の表彰ということか、それとも別のものか。
A2(市長)
市民栄誉賞の二度目ということではなく、他の方法でたたえたい。
Q3(記者)
以前、(リオデジャネイロオリンピックの)シンクロナイズドスイミングで箱山愛香さんを表彰したような形になるのか。
A3(市長)
箱山愛香さんは、市長特別賞で表彰した。そのような形になると思う。
Q4(記者)
冒頭のあいさつでも触れた若手の林業者とハンターの皆さんとの意見交換の中で、給食に(ジビエを)使ったらどうかという提案があったが、実際には量というか、供給先が相当数ないといけないかと思うが、売り先について地元でがんばってもらう分や大口の分など、どこで活用していく考えなのか、アイデアなどあれば。
A4(市長)
基本は、どれくらいいいもの(肉)が出るかということである。まずは、長野市内や関係市町村のレストランやホテルを優先的に配布(供給)することになる。その後、まだ余裕がある場合には出して(流通させて)いく。長野地域で大きな特色を出していきたい。
給食については、相当な量が出る(供給される)とすれば、それも(ジビエを)子どもたちに知ってもらい、理解してもらういい機会になると思う。可能であれば、進めていきたい。
Q5(記者)
長野市・関係市町村とは、長野地域・北信でそれなりの需要があれるとみているのか。
A5(市長)
これから考えていくことだが、せっかくジビエが出てくる(解体処理・加工される)ので、ホテルや料理関係の皆さんを集めて、長野らしく、おいしく食べてもらえるような料理のメニューを作り、(長野地域)共通でいいジビエ料理を提供できる体制を作っていく必要があると考えている。
Q6(記者)
本日の午前中、上越市長が(新上越市立水族博物館のPRに)来庁したが、水族館(新上越市立水族博物館)との連携についてイメージしていることを聞く。
茶臼山(動物園)の話があり、海水浴の話もあったが、(上越市と)どのような連携・誘客を考えているのか。
A6(市長)
上越(の海)は、以前から長野の海といわれていて、関係も深い。ただ、このところ海水浴の客数が減っていることもあり、商工会議所も含めて連携していたが、海の家も減少していることもあるので、今回、水族館が(できることで)長野から海水浴を兼ねて水族館に行く人も多いのではないかと思う。
また、茶臼山動物園と(水族館が)連携することで、水族館と動物園の相乗効果が出ればいいと思う。例えば、私案だが、両施設の共通券を出すことにより、(お互い)行きやすい体制を作れるかどうか検討したいと思う。
Q7(記者)
長野オリンピックの関係で、本年度で長野オリンピック関係の施設整備費の起債の償還が終わり一定の区切りとなるが、それについての市長の受け止め方と思いを聞く。
また、償還が20年かかったことで、財政面での影響、例えば、何かやりたい事業があったができなかったとか、人件費の削減とか、そうした影響があれば教えてほしい。
A7(市長)
以前から話しているが、有形無形の大きな財産を長野に与えてくれたと思っている。世界の長野ということで、それだけの価値はあったと思っている。
この20年の間、起債の償還を含めて、その間の市長が「入りを量りて出ずるを為す」という方針を掲げて対応したり、10大プロジェクト(事業)にも取り組んだりしてきたことを考えると、財政面も安定していたので、それぞれの市長がしっかりやってきたと思う。
Q8(記者)
城山公園の再整備の関係で聞く。
パブリックコメントの意見募集結果を見ても、市民の関心が高いことが読み取れる。市長は今回のリニューアルで、どのような費用対効果を期待できると考えるのか。その前提として、これから実施設計となるが、現段階でどれくらいの事業費を見込んでいるのか。
A8-1(市長)
城山公園は、長い歴史がある。私も城山小学校(の出身)で、近くにあるのでよく行った。
現状では、行く人が少ない。善光寺の東庭園を含めても、観光客や市民も少ない。また、善光寺御開帳の時も信濃美術館とそれほど連携できていなかったことを考えると、今回のリニューアルを含めて、城山公園を時代に合わせて再整備することにより、市民を含めて、たくさんの人が集まる場所になることを期待している。
A8-2(公園緑地課長補佐)
事業費は、6億円から7億円程度と考えているが、精査中なので正式な額ではない。
以上
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)