こども相談室だより
こども相談室だより
幼児期は、一人ひとりの発達の違いが目立つ時です。保護者の方やご家族のみなさんは、日々成長を見守りながらも、心配も多いものです。相談を受けていると、同じような悩みを持って戸惑っている方が多いと感じます。お子さんとの関わり方や発達などについてのおたよりを発行することで、少しでも安心して子育てをしていただけたらいいなと考えています。
※こども相談室については、「こども相談室について」のページをご覧ください。
こども相談室だより No.22
こども相談室だより No.22 [PDFファイル/386KB]
掲載内容
- 「あれから半年以上が過ぎて・・・緊急時のストレス反応と対応」というお話。
こども相談室だより (新型コロナウイルス感染症 臨時号2)
掲載内容
- 「お子さんと家で過ごす時間が増えた親御さんへ」というお話。
こども相談室だより (新型コロナウイルス感染症 臨時号1)
掲載内容
- 「新型コロナウイルス感染症の影響で、お子さんと家で過ごす時間が増えた保護者の方へ」というお話。
こども相談室だより No.21
こども相談室だより No.21 [PDFファイル/584KB]
掲載内容
- 「自己効力感の大切さ」というお話。
- 「家庭で楽しく過ごすヒント」というお話。
こども相談室だより No.20
こども相談室だより No.20 [PDFファイル/410KB]
掲載内容
- 「お互いに支えあうために」というお話。
こども相談室だより (令和元年 東日本台風 臨時号)
掲載内容
- 「災害に遭われた親御さんとお子さんへのおたより」というお話。
こども相談室だより No.19
こども相談室だより No.19 [PDFファイル/571KB]
掲載内容
- 「親子散歩のすすめ」というお話。
- 「いつか子どもが大人の手を離れていく日のために」というお話。
こども相談室だより No.18
こども相談室だより No.18 [PDFファイル/773KB]
掲載内容
- 「子どもの甘えには大事な意味がある」というお話。
- 「気持ちに折り合いをつける」というお話。
こども相談室だより No.17
こども相談室だより No.17 [PDFファイル/535KB]
掲載内容
- 「しつけとは」というお話。
- 「親心」というお話。
こども相談室だより No.16
こども相談室だより No.16 [PDFファイル/445KB]
掲載内容
- 「“があたく”について」というお話。
こども相談室だより No.15
こども相談室だより No.15 [PDFファイル/620KB]
掲載内容
- 「親子楽しく運動遊びで体幹を鍛えよう」というお話。
- 「心の健康につながる親子関係について」というお話。
こども相談室だより No.14
こども相談室だより No.14 [PDFファイル/587KB]
掲載内容
- 「子育て中の親子の関係について考えてみましょう」というお話。
- 「子育てに困った時は誰かの力を借りましょう」というお話。
こども相談室だより No.13
こども相談室だより No.13 [PDFファイル/549KB]
掲載内容
- 子育て中に保護者が感じる想いの源のお話。
- 子どもに語りかける言葉は、子どもの未来の羅針盤となるというお話。
こども相談室だより No.12
こども相談室だより No.12 [PDFファイル/365KB]
掲載内容
- 子どもの反抗期と上手に付き合いましょう。
- 園や学校でがんばれる、子どもの家庭での過ごし方をお伝えします。
こども相談室だより No.11
こども相談室だより No.11 [PDFファイル/286KB]
掲載内容
- ほめ上手になりましょう。ほめられると自己肯定感が強まり、自信が持てるようになります。
- 「こんな子になってほしい」と親の期待は大きいもの。親が過度な期待をかけ過ぎず、でも、いつの間にか子どもが自信をもってできるようになる「スモールステップ」という方法を紹介します。
こども相談室だより No.10
こども相談室だより No.10 [PDFファイル/486KB]
掲載内容
- 子育ては大変、子どもの成長とともに変わる心配事にはどのように対応しましょう?
- 「子どもは親に育てられ育ち、親は子どもを育てて親になる」と言われています。この循環が途切れずうまく回るように、子どもと保護者の周りにいる方への応援ポイントをお伝えします。
こども相談室だより No.9
こども相談室だより No.9 [PDFファイル/782KB]
掲載内容
- 笑顔は周りの人も笑顔にして良い親子関係を生みます。「○○ちゃん大好きー」とお子さんに笑顔を向けましょう。
- 親もまた、自分でよしとする。あなたらしく、うちの子らしい子育てをしましょう。
こども相談室だより No.8
こども相談室だより No.8 [PDFファイル/406KB]
掲載内容
- 情報化社会の現在、電子メディアは必要不可欠なものだからこそ「年齢にあった使い方」をしましょう。
- 良好な人間関係を築くための「自分も相手も大切にする、ほどよい伝え方の方法」をお伝えします。
こども相談室だより No.7
こども相談室だより No.7 [PDFファイル/344KB]
掲載内容
- 子どもにとって子育てしている皆さんが元気なことが大切です。「疲れた」「なにもやりたくない」などと思ったときは、【気分転換】をして気持ちをリフレッシュしましょう。
- 周囲の人に支えてもらいながら柔軟に考え【発想転換】する大切さを、こども相談室のスタッフのエピソードからお伝えします。
こども相談室だより No.6
こども相談室だより No.6 [PDFファイル/419KB]
掲載内容
- コミュニケーションには、分かりやすさが大切です。「あれやった?」と言うときの“あれ”について具体的に子どもに伝えるにはどのようにすれば良いかを考えてみませんか?
- 子どもの自信を育みながら、社会や家庭でのルールを教えていくことを目指して、行動に着目する方法についてお伝えします。
こども相談室だより No.5
こども相談室だより No.5 [PDFファイル/447KB]
掲載内容
- 子どもを思う親の思いは昔も今も変わらないもの。でも忙しい毎日の中でなかなか子どもと関われないこともありますね。休日を使って時には親子でゆったりしませんが?
- クロスマザーとワイヤーマザーのおサルの実験から、なぜスキンシップが大切なのか解説します。
- 「甘えさせてあげる」ことと「甘やかし」はどう違うのでしょう?
こども相談だより No.4
掲載内容
- 子どもの社会性は、生まれた時から始まっています。何気ない大人との関わりを手がかりに、子どもは成長していきます。年齢によって育つ段階を一緒に考えましょう。
- 「マズローの欲求段階説」ってな~に?こども相談室のスタッフが自らの子育てを振り返った体験からアドバイスで解説しています。子育てを頑張りすぎずに行きましょう。
こども相談室だより No.3
こども相談室だより No.3 [PDFファイル/275KB]
掲載内容
- 小さな相談は大事な相談です。日々の子育てのなかで「なんだか気になる」ことはありませんか?こども相談室にお気軽にご相談ください。
- 「子どもが育つ」といことは、身体と心が一緒に発達し、育っていくということです。
- おとなが見守り、共感することで、大人は応えてくれる、関心を持ってくれると気づくことができます。
こども相談室だより No.2
こども相談室だより No.2 [PDFファイル/288KB]
掲載内容
- こどもがいつも同じものしか食べない。人見知りが強かったり初めてのことを嫌がる。思いどおりにならないとかんしゃくを起こす。こんな時の大人の対応を紹介します。
- こどもと向き合う時、家庭ができることはどんなことでしょう?
- こどもの「頑張れるきもち」を育てましょう。
こども 相談室だより No.1
こども 相談室だより No.1 [PDFファイル/112KB]
掲載内容
- こどもの気持ちがわからない。言葉数が少ないし、落ち着きがない。
- こどもの行動にイライラしてしまい、怒ってばかりです。
- 小学1年生ですが、ことばが聞き取りづらいので、友だちから指摘され、気にしています。どうすればいいのでしょうか?
- 年中児になったのですが「サ」行音が不明瞭で、赤ちゃんこどばのように話しています。いつまで様子をみればいいのでしょうか?
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)