広報ながの2022年7月号掲載記事
任期満了による長野県知事選挙が行われます。投票日は8月7日(日曜)です。棄権せず、投票しましょう。
日本国籍を有する18歳以上の人(平成16年8月8日までに生まれた人)で、引き続き3カ月以上本市に住民登録がある人(4月20日までに本市に住民登録をした人)
7月9日以降に市内で転居届を出す人は、転居前の投票所(投票所入場券に記載のある投票所)での投票になります。
4月21日以降に転出届を出した人は、本市の投票所での投票となります。なお、投票には「引き続き県内に住所を有する旨の証明書(*)」が必要です。
*「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、どの市区町村でも発行できます。本市では7月14日(木曜)から、市役所総合窓口(第一庁舎2階)、各支所で発行します。発行期間や必要な持ち物は、各市区町村で異なります。請求する場合は、請求先の市区町村にお問い合わせください。
4月21日以降に本市に転入届を出した人は、前住所地での投票となります。なお、投票には市区町村長が発行する「引き続き県内に住所を有する旨の証明書(*)」が必要です。
*「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、どの市区町村でも発行できます。本市では7月14日(木曜)から、市役所総合窓口(第一庁舎2階)、各支所で発行します。発行期間や必要な持ち物は、各市区町村で異なります。請求する場合は、請求先の市区町村にお問い合わせください。
投票所や投票できる時間などを記載した投票所入場券は、7月15日(金曜)に発送する予定です。ご自身の投票所入場券を切り離して、投票所にお持ちください。
投票所入場券をお持ちでない場合は、投票所で運転免許証や写真付きのマイナンバーカードなどで本人確認をします。
※期日前投票を利用する人は、上の図の青枠の中に記入し、お持ちください。
お住まいの地区に関係なく、どの場所でも投票ができます。
場所 | 期間 | 月 | 7月 | ||||||||||
日 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
曜 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
市役所本庁 | 8時30分~20時00分 | 告示日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
支所 (篠ノ井・豊野以外) | 8時30分~17時00分 | ||||||||||||
篠ノ井・豊野支所 | 8時30分~17時00分 | ||||||||||||
8時30分~20時00分 | |||||||||||||
若里第二分室 (ビッグハット北) | 8時30分~20時00分 | ||||||||||||
権堂 イーストプラザ | 10時00分~20時00分 |
※○は、期日前投票のできる日です。
※市役所本庁の期日前投票所は、第一庁舎一階の市民交流スペースです。
※権堂イーストプラザには専用の駐車場がないため、公共交通機関などをご利用ください。
場所 | 期間 時間 | 月 | 8月 | ||||||
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
曜 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
市役所本庁 | 8時30分~20時00分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 投票日 | |
支所 (篠ノ井・豊野以外) | 8時30分~17時00分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
篠ノ井・豊野支所 | 8時30分~17時00分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
8時30分~20時00分 | 〇 | ||||||||
若里第二分室 (ビッグハット北) | 8時30分~20時00分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
権堂 イーストプラザ | 10時00分~20時00分 | 〇 |
※○は、期日前投票のできる日です。
※市役所本庁の期日前投票所は、第一庁舎一階の市民交流スペースです。
※権堂イーストプラザには専用の駐車場がないため、公共交通機関などをご利用ください。
学業や仕事などで、選挙期間中に他の市区町村に一時的に滞在している人や県内の市町村へ転出した人は、滞在先または転出先の市(区)町村で不在者投票ができます。事前に投票用紙などの請求手続きが必要ですので、早めに選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。投票用紙などの発送は、告示日以降になります。
なお、マイナンバーカードを所有している場合は、総務省のマイナポータル「ぴったりサービス」から投票用紙などをオンラインで請求することができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
長野県選挙管理委員会の指定を受けた施設(病院や介護施設など)に入院・入所している人は、その施設内で投票することができます。
投票できる施設は選挙管理委員会事務局へ、手続きの方法などは各施設へお問い合わせください。
次の条件に該当する人は、「郵便等投票制度」により自宅などで投票することができます。
障害名 | 等級 |
---|---|
両下肢、体幹、移動機能 | 1級・2級 |
心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 | 1級・3級 |
免疫、肝臓 | 1級~3級 |
※初めて利用する人は、事前に証明書の交付申請が必要です。早めに選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
※代理記載制度…「郵便等投票制度」の対象者で、上肢または視覚障害の1級に該当する人は、代理人に投票に関する記載をしてもらうことができます。詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症のため療養などをしていて、一定の要件に該当する人は、「特例郵便等投票制度」により、宿泊施設や自宅で投票することができます。詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
候補者の政策・政見をお知らせするため、選挙公報を配布します。新聞(朝刊)折り込みによる配布のほか、市役所本庁、各支所、その他公共施設への備え置きも用意します。また、新聞未購読世帯へポスティング(郵便受けへ直接投入)による配布を行います。
なお、選挙公報は市ホームページでも公開します。
選挙管理委員会事務局