寺町商家(旧金箱家住宅)は、真田十万石の城下町である松代において、江戸末期から昭和初期まで質屋等を営んでいた商家・金箱家の旧宅です。
敷地内には、明治から大正までの商家の営みを伝える歴史的建造物と、泉水路と池をもつ庭園が現存しており、松代における明治期を中心とした豊かな商家の暮らしぶりを伝える貴重な屋敷として、2012年に長野市の有形文化財に指定されました。
寺町商家はワンデイシェフをはじめ、各種教室や展覧会、フリーマーケットやコンサートなど様々な使い方があります!
| |
縁側に座って美しい庭を是非眺めてください 泉水路にはサワガニなどがいるので子どもたちも飽きません! | 寺町商家の目玉「ワンデイシェフ」は毎回大盛況!! シェフ自ら料理の説明をしてくれることも! |
蔵を利用した展示会 あなたも雰囲気のある蔵を利用して「なにか」をしてみませんか? | コンサートなどのイベントも可能です! 寺町商家をどう使うかはあなた次第!! |
寺町商家では、市民の皆さんの様々な活動に活用いただくことで、多くの人々が集い、地域の賑わいを再生することをめざしています。
そのため、貴重な文化財として適切な保存修理を行うとともに、歴史的景観を活かした多種多様な活動ができる施設として整備を進めてきました。
今回の整備により、本格的な厨房設備や大小の貸しスペースが設けられ、市民の皆さんがシェフとなって腕をふるうコミュニティレストランや、地元物産の展示・販売、芸術活動や生涯学習活動などの各種イベント会場としても利用いただけるようになります。
寺町商家では一人ひとりが主役となって趣味や職業を活かした多様な活動をすることができます。
あなたも歴史の風情を感じながら主役のひとりになって「なにか」を始めてみませんか?
※ 施設利用についての詳細は、寺町商家へお問い合わせください。
寺町商家のホームページ (外部サイトへ)
寺町商家では、日替わりで、料理好きな人たちがランチを作って、お客様に振舞うコミュニティレストラン(ワンデイシェフ)を行う予定です。
調理師免許がなくても、料理好きの方であれば、どなたでもシェフになれます。
興味のある方は、寺町商家または指定管理者「NPO法人 夢空間松代のまちと心を育てる会」へお問い合わせください。
お問い合せ先
寺町商家 電話・Fax 026-214-5013 〒381-1231 長野市松代町松代(寺町)1226-2
NPO法人 夢空間松代のまちと心を育てる会(指定管理者)
電話・Fax 026-278-1277 〒381-1231 長野市松代町松代(伊勢町)577 番地
■ 寺町商家(旧金箱家住宅)パンフレット [PDFファイル/5.17MB]
区 分 | 午前9時~ 午後1時 | 午後1時~ 午後5時 | 午前9時~ 午後5時 | 主な用途 (参考) |
---|---|---|---|---|
台 所 奥座敷 次座敷 入 側 | 650円 | 650円 | 1,300円 | ■ ワンデイシェフ等の飲食提供 |
北之蔵 表座敷 | 1,550円 | 1,550円 | 3,100円 | |
学問所 | 500円 | 500円 | 1,000円 | |
質 蔵 | 3,200円 | 3,200円 | 6,400円 |
金箱家は、江戸末期から昭和初期にかけて、松代町の寺町で商家を営んでいました。初代勘蔵は、津和村(現在の長野市信州新町)の栗屋地区出身であったため、親子二代にわたって「栗屋勘蔵」とも名乗っていました。現在でも離れや質蔵の軒先には「栗勘」と記された飾瓦が残されています。
文久3年(1863)の資料には「信州松代寺町 栗屋勘蔵」と記されており、少なくともこの時期には寺町で商売を始めていたことが窺い知れます。
質屋業を中心に、生糸相場や林業、古物商などを幅広く手がけるとともに、寺社の再建や学校建築に対しても多額の寄付をしており、人望も厚かったといわれています。
市指定有形文化財「寺町商家(旧金箱家住宅)」について、地元の松代高校商業科の生徒さんが取材をしてくれました!
取材内容の報告はこちらをご覧ください! ↠ 松代高校生による取材報告 [PDFファイル/324KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)