6月30日(火曜)、信州新町地区の協力隊活動報告会が行なわれました。
昨年の7月1日から活動を開始した島田隊員、小寺隊員。
肉めん羊飼養を主体とした活動を行なっており、現在の取組みと今後の活動計画、さらに将来の構想を報告しました。
また、任期終了後の定住を目指すための課題、要望等を地域の方と話し合いました。
島田隊員の放牧場 草刈り作業中の小寺隊員
6月28日(土曜)しなの里山民泊の会の入村式が篠ノ井村山健康スポーツセンターで行なわれました。
協力隊業務が農家民泊の橋本隊員。
初夏の受入れが一段落し、次の受入れは秋ですが、7月、8月の小中学校が夏休みの時期は来年度の受入れ学校の先生たちの現地視察対応があるそうです。
生徒たちが長野市を訪れる時期以外にも、一年間を通して民泊事業に携わっています。
また、七二会の石鍋隊員、山崎隊員も入村式に訪れ、民泊の流れや受入れ家庭と子どもたちの関わりを見学しました。
農家民泊入村式 受入れ家庭の見学(右:山崎隊員)
協力隊研修の2週目は、主に現地視察を行ないました。
地域の農業や観光施設を見学し、地元の方や先輩移住者のお話を熱心に聞いていました。
10日間の研修を終え、15日(月曜)から各地で活動を始めた、地域おこし協力隊2期生もよろしくお願いします。
松代視察(真田宝物館) 芋井視察(飯綱高原スキー場) 救急救命講習
戸隠視察(鏡池等) 篠ノ井信里視察(茶臼山) 信州新町視察(炭農家うえの)
信州新町視察(炭農家うえの) 信更視察(信更いっぽ工房) 中条支所挨拶
6月2日(火曜)から研修が始まりました。
市役所本庁では、地域おこし協力隊の業務について、市職員の心得について、等のオリエンテーションを行いました。
また、実際に活動する地区の支所を回り、大岡地区、七二会地区、鬼無里地区にお住まいの先輩移住者の方、NPO法人を立ち上げ地域でご活躍の方にお話を伺いました。
今回の研修で学んだ中山間地域の現状や課題が、今後の活動の参考になればと思います。
大岡視察(カフェテラスモモ) 七二会視察(あだむさんち)
鬼無里視察(ふるさとの家) オリエンテーション
6月1日(月曜)、市役所にて平成27年度長野市地域おこし協力隊員の辞令交付式が行われました。
新たに任用した9名の隊員は、加藤市長から任用通知と訓示をいただきました。
昨年度から活動中の11名と合わせ、長野市地域おこし協力隊員は20名となりました。
二週間の研修を経て、各地区で中山間地域の活性化に取り組んでいきます。