令和2年度の申し込みは受付を終了しました。令和3年度の申し込みについては、以下のリンク先をご覧ください。
利用申し込みに関する手続きや必要な書類など重要なことは、「利用のご案内」に掲載をしています。
令和2年度に保育所・認定こども園(保育利用)・地域型保育事業(以下、保育施設という)への入所を希望される方は、「利用のご案内」をよく読んだ上で、お手続きをしてください。
保育施設の利用を希望する場合、利用のための認定を受ける必要があります。
認定の申請は、各施設への利用申し込みと同時に行うことができます。保育の必要性があると認定を受けた時に保育施設を利用することができます。詳しくは「利用のご案内」をご覧ください。
入所希望月 | 申し込み期間 | |
4月入所 | 1次 | 令和元年10月21日(月曜日)~令和元年11月8日(金曜日) ※終了しました |
2次 | 令和2年2月20日(木曜日)~令和2年3月5日(木曜日) ※終了しました | |
5月入所 | 令和2年3月24日(火曜日)~令和2年4月6日(月曜日)※終了しました | |
6月入所 | 令和2年4月20日(月曜日)~令和2年5月7日(木曜日)※終了しました | |
7月入所 | 令和2年5月20日(水曜日)~令和2年6月5日(金曜日)※終了しました | |
8月入所 | 令和2年6月22日(月曜日)~令和2年7月6日(月曜日)※終了しました | |
9月入所 | 令和2年7月20日(月曜日)~令和2年8月5日(水曜日)※終了しました | |
10月入所 | 令和2年8月20日(木曜日)~令和2年9月7日(月曜日)※終了しました | |
11月入所 | 令和2年9月23日(水曜日)~令和2年10月5日(月曜日))※終了しました | |
12月入所 | 令和2年10月20日(火曜日)~令和2年11月5日(木曜日)※終了しました | |
1~3月入所 | 令和2年11月20日(金曜日)~令和2年12月7日(月曜日)※終了しました |
※ 育児休業明けで復職することを条件に、年度途中の入所予約が可能な施設があります。詳しくは、育児休業明けの入所予約についてをご覧ください。
空きのある施設にのみ申し込みが可能です。4月入所の場合も、受け入れ予定がない施設には申し込みをすることができませんのでご注意ください。
年度途中入所の空き状況は、各入所希望月の申し込み開始日以降に公開します。
入所希望月 | 空き状況表 | 備考 | |
4月入所 | 1次 | [PDFファイル/3.37MB] | 「広報ながの」9月号掲載情報 |
2次 | [PDFファイル/458KB] | 令和2年2月20日(木曜日)公開 | |
5月入所 | [PDFファイル/440KB] | 令和2年3月24日(火曜日)公開 | |
6月入所 | [PDFファイル/291KB] | 令和2年4月20日(月曜日)公開 | |
7月入所 | [PDFファイル/290KB] | 令和2年5月20日(水曜日)公開 | |
8月入所 | [PDFファイル/380KB] | 令和2年6月22日(月曜日)公開 | |
9月入所 | [PDFファイル/292KB] | 令和2年7月20日(月曜日)公開 | |
10月入所 | [PDFファイル/293KB] | 令和2年8月20日(木曜日)公開 | |
11月入所 | [PDFファイル/291KB] | 令和2年9月23日(水曜日)公開 | |
12月入所 | [PDFファイル/291KB] | 令和2年10月20日(火曜日)公開 | |
1~3月入所 | [PDFファイル/291KB] | 令和2年11月20日(金曜日)公開 |
利用を希望する第1希望の施設
※ 申し込みの際、給付認定申請書に記載されたマイナンバーが正しい番号であることの確認(番号確認)と、番号の正しい持ち主であることの確認(本人確認)を行います。マイナンバー及び身元が確認できる書類をお持ちください(マイナンバーカードであれば1枚で番号確認及び本人確認が可能です)。
※なお、マイナンバーを証する書類として「通知カード」をご提示いただく際は、氏名・住所等が住民票の記載内容と一致している場合に限り使用可能です。
申し込み先の施設類型(保育所、認定こども園など)や保育を必要とする理由などにより、保育施設の申し込みにあたって必要な書類が異なります。
→詳しくは、「利用のご案内」にある提出書類チェックリストをご覧ください。
※ 「給付認定申請書 兼 利用申込書」は、各施設、保育・幼稚園課(市役所第二庁舎2階)で「利用のご案内」などと併せてお渡ししています。長野市外にお住まいの方で、書類の郵送を希望する場合は、保育・幼稚園課(026-224-8031)までお電話ください。
※ 私立認定こども園、地域型保育事業では施設指定の書類がある場合があります。各施設までお問い合わせください。
保育を必要とする理由 | 必要書類 | |
1 | 就労 | ・就労証明書※ |
2 | 妊娠、出産 | ・母子手帳の写し(表紙・出産予定日記載の箇所) |
3 | 保護者の疾病、傷害 | 次のいずれかの書類 ・診断書※ ・障害者手帳(身体4級以上)等の写し |
4 | 同居または長期入院等している親族の介護・看護 | タイムスケジュール表※と次のいずれかの書類 ・診断書※ ・障害者手帳(身体2級以上)等の写し ・介護保険の要介護3以上の認定結果の写し |
5 | 災害復旧 | ・り災証明書等 |
6 | 求職活動(起業準備を含む) | ・求職に関する申立書※ (注)利用開始後、求職活動の状況を確認します。 |
7 | 就学(職業訓練校における職業訓練を含む) | 時間割(カリキュラム)表と次のいずれかの写し ・在学証明書または学生証 ・公共職業安定所発行の指示書等 |
8 | 虐待やDVのおそれがあること | |
9 | その他市長が認める理由 | 4「介護・看護」に同じ |
※ 所定様式を長野市教育・保育施設手続き用所定様式一覧からダウンロードすることができます。
申し込み期間中に受入可能人数を上回る申し込みがあった場合は、「長野市保育施設等利用調整基準」に基づき長野市で利用調整を行います(先着順ではありません)。
申込書に記入いただいた施設の中で利用施設を決定します。記入いただいた施設の中で内定とならなかった場合、他に入所可能な施設があってもご案内はいたしません。
また、申込書に記入いただいた施設は全て通所可能と判断し取り扱いますので、利用調整で決定した施設を変更することはできません。第2希望以降の施設についても、施設の立地、最大開所時間、保育料とは別にかかる費用(制服代、保護者会費、行事費、教材費、食材料費(主食費・副食費)など)や教育方針など必ず確認し、通所可能かどうかをよく検討したうえで記入してください。
利用調整の結果通知は、ご自宅に郵送します。なお、本人確認ができない電話での入所可否のお問い合わせには、結果通知発送後であってもお答えすることができませんので、ご了承ください。
申し込み内容について、世帯の状況(結婚、離婚など)や保育を必要とする理由(就労先が内定したなど)等の変更が生じた場合は、必ず施設か保育・幼稚園課までご連絡のうえ、必要書類を提出してください。
各利用調整基準日時点で提出されている届出に応じて利用調整点数を確定しますが、利用調整後(内定後)も同様に連絡と必要書類の提出が必要です。
転出が決まったなどにより、保育の必要がなくなった場合には、取り下げのご連絡が必要です。保育・幼稚園課(026-224-8031)までお電話ください。
育児休業明けで復職することを条件に、年度途中の入所予約が可能な施設があります。施設の指定する書類を揃えて、申し込み期間内に施設へお申し込みください。
清野保育園 | 西条保育園 | 聖フランシスコ保育園 | つましな保育園 | 芹田東部保育園 |
済生会長野保育園 | 三輪保育園 | 雷鳥保育園 | かざぐるま保育園 | 松ヶ丘保育園 |
まきば保育園 | 御厨保育園 | 長野大橋保育園 | 下氷鉋保育園 | みらいく保育園 |
信濃ひまわり幼稚園 | 円福幼稚園 |
※ 予約可能数は各施設若干名であるため、申し込み者全員が予約できるとは限りません。
※ 申し込みにあたっては条件があります。「育児休業明け入所予約制度のご案内」をよく読み検討したうえで、お申し込みください。
※ 予約が内定となった方には、各施設から通知(連絡)します。復職月の前月中に施設を通じて正式な入所申し込みを行ってください。
※ 令和3年度に復職予定の方の申し込み期間・対象施設は、令和2年10月以降公表予定です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)