平成29年4月1日からの市政の動きについて、加藤市長の公務写真を通して紹介しています。
市役所・芸術館の表玄関となる広場が完成し、3月30日(金曜日)、オープニングセレモニーを開催しました。
広場には、桜に囲まれた芝生広場「桜スクエア」や歩行困難な方の優先駐車場、災害対応用設備などがあります。
このほど完成した庁舎西側の「桜スクエア」には、長野ベンチャークラブ様から頂いたしだれ桜があります。
3月30日(金曜日)に開催したオープニングセレモニーで感謝状をお贈りさせていただきました。
ありがとうございます。市民の皆様と楽しませていただきます。
このほど完成した庁舎西側の広場には、長野造園事業協同組合様から頂いたイロハモミジがあります。
3月30日(金曜日)に開催したオープニングセレモニーで感謝状をお贈りさせていただきました。
ありがとうございます。市民の皆様と楽しませていただきます。
このほど完成した庁舎西側の「桜スクエア」には、長野、長野東、長野南、長野北、長野北東各ロータリークラブ様から頂いたサトザクラがあります。
3月30日(金曜日)に開催したオープニングセレモニーで感謝状をお贈りさせていただきました。ありがとうございます。
3月29日(木曜日)、AC長野パルセイロ バドミントンクラブの皆さんが、バドミントン日本リーグ2017チャレンジリーグ(男子)で優勝し、日本リーグに昇格することの報告にお越しくださいました。
新たなリーグでも、お持ちの力を発揮されることを大いに期待しています。
3月26日(月曜日)、市内で新規に就農した皆さんと懇談させていただきました。
皆さんからは、農業への強い思いを感じたところです。
長野市では、農業次世代人材投資資金等により、新規就農される皆さんを支援しています。
ご相談お待ちしています。
3月25日(日曜日)、長野Uスタジアムで迎えたAC長野パルセイロレディースのホーム開幕戦に先立ち、
ライオーとPK対決しました。しかし、まさかの完敗。
試合は、昨季チャンピオン相手に1-0で堂々と勝利し、開幕2連勝です。この勢いで、さらなる飛躍を期待しています。
3月23日(金曜日)、小学生ドッジボールチーム 徳間クレストキッズの皆さんが県大会を制覇し、第27回春の全国小学生ドッジボール選手権全国大会に出場することの報告にお越しくださいました。
夏の大会に続いての全国大会出場です。優勝目指して頑張ってください。
3月22日(木曜日)、「長野市子ども議会」を開催しました。今回で3回目となるこの議会は、小・中・高校生の皆さんから直接意見を聞ける貴重な機会です。
学校生活や地域生活の中で考えてきた提言や提案を数多く出していただきました。
できることから実施していきます。
3月21日(水曜日)、長野Uスタジアムで迎えたAC長野パルセイロトップチームのホーム開幕戦に先立ち、
キックインセレモニーに参加させていただきました。
試合は、1-0で今季初勝利。この勢いで、J3優勝・J2昇格へ。期待しています。
3月19日(月曜日)、少年硬式野球 長野東リーグリトルシニアの皆さんが、信越連盟新人大会で準優勝し、
第24回日本リトルシニア全国選抜野球大会に出場することの報告にお越しくださいました。
2年連続5回目の出場おめでとうございます。健闘を祈ります!
3月16日(金曜日)、長野工業高等学校卓球部の皆さんが、第45回全国高等学校選抜卓球大会に
出場することの報告にお越しくださいました。
初の全国大会出場おめでとうございます。
ベストな状態で臨んで全国の舞台を楽しんでください。健闘を祈ります!
3月16日(金曜日)、久石譲芸術監督とともに長野市芸術館の夏のフェスティバル「アートメントNAGANO2018」の
プログラム発表会に臨みました。
7月7日から7月16日までの10日間、長野市には久石ワールドがあふれます!
ご期待ください。
3月13日(火曜日)、長野商業高等学校の皆さんがお越しになり、「模擬株式会社長商デパート」の売上金の一部を
寄附してくださいました。
寄附金は障害者福祉に役立てさせていただきます。
寄附いただくのは平成19年から今回で11回目です。いつもありがとうございます。
3月12日(月曜日)、第38回全国中学校スケート大会に出場し、決勝に進出された長野市選手の皆さんが報告に
お越しくださいました。
決勝に進出したのはスピードスケートの4人。なかでも宮川選手は女子1000mで3位、1500mで4位に入賞です。
おめでとうございます!
豊野地区住民自治協議会 マップづくりの会の皆さんが作成した「とよのいいとこマップ」が、アーバンデータチャレンジ2017のアクティビティ部門で銀賞を受賞され、3月9日(金曜日)、受賞報告にお越しくださいました。
おめでとうございます!
姉妹都市である米国フロリダ州クリアウォーター市との友好親善などを目的に、先日の中学生たちに引き続き、今度は市立長野高校生5名が訪米します。
2月27日(火曜日)、出発に先立ち、挨拶に来てくださいました。
3月7日から11日間、現地で多くを学んできてください。
2月19日(月曜日)、サイパン島青少年訪日団の皆さんが市役所にお越しくださいました。
皆さんは滋賀県大津市にある三宝莚の住職が主催する国際交流事業により、2月17日から20日まで本市に滞在し、城山小学校訪問、児童との交流、ホームステイなどを体験しました。
全面改築する信濃美術館と、再整備する城山公園噴水広場の設計の全体像がまとまり、2月17日(土曜日)、阿部知事と善光寺の若麻績寺務総長、設計者の宮崎 浩さんとともに共同発表を行いました。
新しい信濃美術館と城山公園噴水広場にご期待ください!
2月16日(金曜日)、6月にオープンする新しい上越市立水族博物館「うみがたり」のPRのため、上越市の村山市長が市役所にお越しくださいました。
イルカショープールや大水槽・水中トンネルなどがあるそうです。
茶臼山動物園だけでなく、水族博物館にも行ってみてください!
2月15日(木曜日)、全国自治宝くじ「バレンタインジャンボ宝くじ」の発売PRのため、幸運の女神 蓬田 みなみさんが市役所へお越しになりました。
売上げの一部は市町村の貴重な財源となり、市民の皆さまの福祉増進に役立てられます。
姉妹都市である米国フロリダ州クリアウォーター市との友好親善を目的に、長野市内の中学生12名が2月17日から9日間の日程で訪米します。
2月13日(火曜日)、第34回姉妹都市交換学生団の結団式を開催しました。
現地での体験や交流を通じて、多くを学んできてください。
2月11日(日曜日)、「親のためのUターン応援セミナー」を開催し、親御さんと共にイマドキの就活・婚活について勉強しました。
県外の大学進学者の6割がUターンしていない状況の中、今後も“カムバックtoながの”を合言葉に若い皆さんのUターンを全力で応援します!
「サンマリーンながの」と「リサイクルプラザ」が3月1日にオープンします。
両施設は、長野広域連合が建設しているごみ焼却施設の周辺環境整備事業として整備を進めてきたもので、2月10日(土曜日)、完成式典を開催しました。
ぜひ、ご利用ください。
2月9日(金曜日)、若手の林業者とハンター(狩猟者)の皆さんと意見交換しました。
日頃、森の番人として森林の整備や機能維持を担っていただいたり、農作物や川魚の被害軽減に向けて献身的に活動していただいたりしている皆様のご協力に感謝します。
2月7日(水曜日)、第15回長野灯明まつりが始まりました。
12日までの毎晩、善光寺ライトアップ、表参道での「表参道ゆめ灯り絵」、長野駅善光寺口広場での「ゆめ大灯籠」展示のほか、食べ歩きイベント「門前そば屋のそば食いねぇ」「灯明バル」などが行われます。
2月4日(日曜日)、長野オリンピック・パラリンピック20周年記念式典&アニバーサリーコンサートを開催しました。
当時の感動と興奮は昨日のことのように思い出されます。
長野から始まったストーリーが、平昌へ、東京へ、そして未来へ続いていくと確信しています。
2月3日(土曜日)、「国際交流市民会議」を松代公民館で開催しました。
今回のテーマは「松代の観光」です。
松代の魅力や感じたことについて、実際に着物の着付けや投扇興を体験した外国籍市民の皆さんと意見交換しました。
長野市のインバウンド推進に生かします。
1月31日(水曜日)、地区の子ども会で、子どもたちを指導、支援しているシニアリーダー(高校生)の皆さんが活動報告にお越しくださいました。
先頭に立ってキャンプや子ども会活動を引っ張ってもらい、感謝しています。
今後の活躍にも期待しています。
1月29日(月曜日)、長野東高校陸上部女子駅伝チームの皆さんが、女子第29回全国高等学校駅伝競走大会準優勝の報告にお越しくださいました。
総合成績は、県高校記録を1分43秒更新する1時間7分41秒。
メダル獲得は県勢初の快挙です。おめでとうございます!
1月29日(月曜日)、第38回全国中学校スケート大会に出場する長野市選手・関係者の皆さんが市役所にお越しくださいました。
日々の練習の成果を信じ、地元開催のメリットを最大限に生かして、ぜひメダルを目指してください。
健闘を祈ります!
1月27日(土曜日)、長野オリンピック・パラリンピック20周年記念「秩父宮記念スポーツ博物館長野巡回展」が、エムウェーブ内長野オリンピックミュージアムで始まりました。
普段は公開していない長野五輪ゆかりの資料もあります。
期間は3月11日までです。
1月27日(土曜日)、みどりの移動市長室として、フリースペースを運営し、若者の交流活動や起業・就業・移住支援をしている(株)CREEKSとそこに集う皆さんと意見交換しました。
若者が帰ってきたくなるまちについて話し合い、有意義な時間となりました。
1月25日(木曜日)、第73回国民体育大会冬季大会に出場する長野市在住選手の皆さんの壮行会に参加しました。
今回激励したのは、山梨県と神奈川県で開催されるスケート競技、アイスホッケー競技に出場する監督・選手の皆さんです。
健闘を祈っています!
東京の銀座の皆さんと大岡地区で作った酒米で醸造した新酒が出来上がり、1月23日(火曜日)、関係の皆さんと新酒発表会を開催しました。
出来上がったのは、「積善GINZA(せきぜんぎんざ)」の純米大吟醸酒と純米吟醸酒。
個性豊かな2本に仕上がりました。
1月23日(火曜日)、男女共同参画優良事業者として、中谷商事株式会社様を表彰させていただきました。
同社は、パート従業員の育児休暇取得と復帰しやすい環境づくり、女性アルバイトから正社員、管理職登用など、男女が共に働きやすい職場づくりを進めています。
1月16日(火曜日)、長野冬季オリンピックから始まり世界で引き継がれている一校一国運動で、現在、長野市立川中島中学校と交流を行っているデンマークの公立学校ツロロ校を訪問しました。
生徒の皆さんの歓迎を受ける中、校内を見学させていただきました。
1月16日(火曜日)、デンマークの首都コペンハーゲンの市庁舎で、フランク・イェンセン市長にお会いしました。
イェンセン市長には、デンマーク水泳連盟と事前合宿の覚書締結を報告したほか、日本にお越しの際にはぜひ長野市へお寄りいただくようお伝えしました。
1月15日(月曜日)、デンマークの首都コペンハーゲンで、デンマーク水泳チームの皆さんが練習しているナショナルトレーニングセンターをご案内いただきました。
選手・関係者の皆さん、次は長野市でお会いしましょう。
1月15日(月曜日)、デンマークの首都コペンハーゲンで、デンマーク水泳連盟のラーセン会長と東京オリンピックを含む4大会の事前合宿に関する覚書を締結しました。
長野市での合宿を全力でサポートするほか、選手との交流等を通じて友好を深めてまいります。
1月12日(金曜日)、都内でふるさとNAGANO応援団意見交換会を開催し、首都圏で活躍されている長野市にゆかりのある皆さんと意見交換しました。
「首都圏へ進学した若者たちを呼び戻す方策について」の提言や情報提供をいただき、有意義な時間となりました。
1月7日(日曜日)、長野市芸術館で第一から第五、芹田、古牧、若槻、浅川、小田切地区成人式を開催しました。
晴れて成人となられた皆さん、おめでとうございます。
これからも、人との出会いや絆を大切にしてください。
皆さんのご活躍を心から期待しています。
1月6日(土曜日)、長野市芸術館で長野市消防出初式を行いました。
式典に先立ち、城山公園から市中行進をした後、芸術館前で市長観閲を行いました。
全国統一防火標語は「火の用心 ことばを形に 習慣に」です。
火災予防にご協力をお願いします。
1月4日(木曜日)、長野市役所で仕事始め式を行いました。
さまざまな課題に対し、常に前向きでスピードを上げて、市民の皆さんの幸せのために取り組むよう訓示しました。
12月27日(水曜日)、平昌オリンピックスピードスケート日本代表選手選考競技会に先立ち、オープニングセレモニーに参加しました。
スピードスケートは、メダル獲得の有力競技です。
エムウェーブでは、平昌オリンピック出場を懸けた熱戦が繰り広げられます。
12月27日(水曜日)、今年の9月にウズベキスタンで開催された「AASFアジアエージグループ選手権大会(シンクロナイズドスイミング)」で、見事優勝された須藤美紅選手と藤原茉那選手、長野県水泳連盟の皆さんが報告にお越しくださいました。
おめでとうございます。
12月26日(火曜日)、東京海上日動火災保険株式会社様と長野市は、地域活力の創出に向けたアドバイスパートナー協定を締結しました。
「まち・ひと・しごと」の魅力づくり、暮らしの安全・安心、産業振興の支援に関することなど、相互の連携・協力関係を深めてまいります。
12月25日(月曜日)、長野県広告塗装事業協同組合へ感謝状を贈呈しました。
組合では「落書き消し等社会奉仕活動」を毎年実施し、本市の市有施設等の環境美化に貢献されています。
長年にわたる功績に対し、心から敬意を表しますとともに感謝申し上げます。
12月24日(日曜日)、長野Uスタジアムで開催された2017Jリーグインターナショナルユースカップの表彰式でプレゼンターを務め、上位チームの皆さんの健闘を称えました。
将来、この中から日本や世界で活躍する選手が大勢出てくることを期待しています。
12月24日(日曜日)、ビッグハットで開催された女子アイスホッケー日本代表 スマイルジャパンの壮行試合で、記念フェイスオフをさせていただきました。
試合では、迫力ある展開に会場が大いに沸きました。
平昌オリンピックでのスマイルジャパンの活躍を期待しています。
12月19日(火曜日)、7月から長野市に滞在し、日本語や日本文化の研修に取り組んできた、友好都市 中国・石家庄市のマ タン(馬 丹)さんとソン キ(孫 き※)さんのお二人に、研修修了証をお渡ししました。
帰国後もこの研修を生かしてご活躍されることを期待しています。
※きの漢字表記は、王へんに其
12月16日(土曜日)、戸隠スキー場がオープンしました。
シーズン初めから降雪に恵まれています。今シーズンも「魔法の粉雪」をお楽しみください。
多くの皆様のお越しをお待ちしています。
2月15日(金曜日)、JICA青年海外協力隊の2017年度第3次隊隊員として派遣される、長野市出身の河原礼佳さん(モンゴル国へ派遣)と藤澤ちはるさん(エクアドル共和国へ派遣)がお越しくださいました。
元気にご活躍されることを期待しております。
12月14日(木曜日)、長野東高等学校陸上部女子駅伝チームの皆さんが、女子第29回全国高等学校駅伝競走大会への出場報告にお越しくださいました。
県大会では見事11連覇です。
全国大会では、日頃の練習の成果を発揮し、よい結果が残せるよう、健闘を祈ります!
12月14日(木曜日)、7月にスウェーデンで開催されたユースサッカー大会、2017ゴシアカップに出場し、知的障害者の部門で見事準優勝された、スペシャルオリンピックス日本・長野チームの皆さんが報告にお越しくださいました。
おめでとうございます。
12月14日(木曜日)、AC長野パルセイロの堀江社長、美濃部ゼネラルマネージャー、浅野監督が今季の活動報告にお越しくださいました。
来季、トップチームは市民の悲願であるJ2昇格、レディースチームは1部リーグでさらに上位を目指し頑張ってください。
12月8日(金曜日)、年末防犯・飲酒運転防止街頭啓発活動を行いました。
年末は何かと慌ただしく、事件事故が増加する時期です。
犯罪被害や交通事故は決して他人事ではありません。
一人ひとりが犯罪防止や交通安全への意識を持ちましょう。
12月6日(水曜日)、2017 AC長野パルセイロ シーズン報告会で今季の活動報告がありました。
トップチームは5位でJ2昇格は来季に持ち越し。
レディースチームは6位で来季も1部リーグでの活躍が期待されます。
長野市は引き続きパルセイロを応援いたします。
12月1日(金曜日)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から要請を受け、市内小学校の各学級に大会マスコットの選考を呼び掛ける「マスコット投票宣言」をしました。投票活動を通して、子どもたちの大会への関心や参加意識の醸成が期待されます。
11月27日(月曜日)、長野幼稚園の年長児25名の皆さんが市役所を訪れ、11月23日の「勤労感謝の日」にちなみ、感謝の言葉と手作りカレンダーをいただきました。
これからも先生やお友達とたくさん遊んで、楽しい思い出をたくさん作ってください。
11月26日(日曜日)、信州プロレスリング10周年記念大会がビッグハットで開催されました。
信州プロレスリングではプロレスだけにとどまらず、子どもたちを応援する活動などにも取り組まれ、長野を元気にし、多くの人に夢と希望を与える活動をされています。
11月21日(火曜日)、市民の皆さんの健康保持・増進のため、「ながのベジライフ宣言」を行いました。
ハッピーかみんぐ1.2.30で生活習慣病の予防を
1 食事の1番はじめは野菜から(サキベジ)
2 毎食握りこぶし2つ分の野菜料理とバランスよい食事
30 一口30回よく噛んで食事30分後に意識してからだを動かそう
健康でハッピーに、人生をエンジョイしましょう。
11月19日(日曜日)、長野市若里市民文化ホールで「長野市結婚応援シンポジウム」を開催しました。
「婚活」という言葉の生みの親である白河桃子さんの講演と、白河さんとタレントの照英さんによるトークディスカッションを行い、現在の結婚事情や、照英さんの結婚や子育てのエピソードをお聞きしました。
11月15日(水曜日)、国道18号長野東バイパスや公園整備などの社会資本整備事業促進と予算確保のほか除雪対策などへの財政支援について、国土交通省と財務省へ要望活動を行いました。
生活基盤の利便性向上のため、引き続き財源確保に努め、事業を進めてまいります。
11月15日(水曜日)、長野県と県内の広域連合や行政事務組合の皆さんと合同で、ごみ処理施設整備に関する交付金の予算確保について、環境省へ要望活動を行いました。
地域の暮らしに不可欠であるごみ処理施設の整備に向け、財源を確保し着実に事業を進めてまいります。
11月13日(月曜日)、昭和小学校金管バンドクラブの皆さんが、大阪で開催される全日本小学校バンドフェスティバルへの出場報告にお越しくださいました。
これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、精一杯、楽しく演奏してきてください。
11月13日(月曜日)、信州プロレスリングのグレート☆無茶さんが市役所へお越しになり、信州プロレスリング10周年記念大会と、県内の児童養護施設と支援をしたい企業・個人とをつなぐマッチチングサイトのPRをいただきました。
11月12日(日曜日)、もんぜんぷら座で「おぉ!地球人ワールドフェスタIN長野2017」を開催し、私も民族衣装をまとって出席しました。
長野冬季オリパラ20周年を記念したトークショーのほか、各国の文化発表や、展示体験ブースもあり大いに賑わいました。
11月9日(木曜日)、奥裾花温泉「鬼無里の湯」浴室棟の再建が完了し、竣工式に出席しました。
新しい浴室は四季折々の自然を眺めることができ、ご宿泊や地元食材を使った美味しいお食事もこれまでどおりお楽しみいただけます。
皆様のご利用をお待ちしております。
11月9日(木曜日)、「秋の火災予防運動」の一環で、長野冬季五輪 スキージャンプ競技の金メダリスト 船木 和喜さんを一日消防長にお迎えし、6名の一日消防士の皆さんと一緒に火災予防の広報などを行っていただきました。
「火の用心 ことばを形に習慣に」
11月5日(日曜日)、若穂地区を会場に第6回ながのとびっくランinわかほが開催され、私も昨年に引き続き3kmコースに挑戦し、無事完走!
天候にも恵まれ、地区の皆さんのおもてなしと温かい応援を受け、昨年より好タイムを記録することができました。
11月3日(金曜日)、長野市若里市民文化ホールでながの景観・花と緑フォーラムを開催し、長野市景観賞やながの花と緑大賞、ながのハンギングバスケットコンテストの表彰式の後、八木 波奈子先生に講演をしていただきました。
受賞された皆さんおめでとうございます!
11月3日(金曜日)、長野青年会議所主催の「ながの親子体験プロジェクト」で作成した木工作品の寄贈式典に出席し、ストリングアートと積み木を頂きました。
少年科学センターとこども広場じゃん・けん・ぽんで大切に活用させていただきます。
11月3日(金曜日)、長野冬季オリンピック・パラリンピック20周年記念事業のキックオフイベントとして、長野オリンピックスタジアムで2017オリンピックデーラン長野大会を開催し、オリンピアンの皆さんと一緒にジョギングなどで楽しく体を動かしました。
11月1日(水曜日)、宮城県塩竈市から佐藤 昭 市長がお越しになり、東日本大震災の復興支援に対し感謝状を頂戴いたしました。
これまでに10人の職員を長期派遣するなど、塩竈市の復興支援をしています。被災地の一日も早い復興を願っております。
10月31日(火曜日)、市長選挙後初めての登庁を多くの方にお迎えをいただき、二期目の始まりにあたり、身が引き締まる思いです。
これまでの経験と、「守る」「育てる」「つなぐ」の三つの政策で、幸せ実感都市「ながの」を市民の皆様と共に築いてまいります。
10月20日(金曜日)、エムウェーブで開催された第24回全日本スピードスケート距離別選手権大会のオープニングセレモニーに出席しました。
この大会は今シーズンの国内開幕戦として、22日までの3日間の日程で短距離、長距離を問わずシニア、ジュニアの国内トップスケーターが一堂に会し、熱い戦いが繰り広げられます。この長野の地で好タイムがでることを期待しています。
10月20日(金曜日)、ビッグハットで開催された産業フェアin信州2017のオープニングセレモニーに出席しました。
21日までの2日の間の開催で、地域内の様々な企業がそれぞれの製品やサービスなどを紹介し、新たなビジネスチャンスの場となることを期待しています。
10月19日(木曜日)、全国自治宝くじ「ハロウィンジャンボ宝くじ」の発売PRのため、幸運の女神 栗原 有紗さんが市役所へお越しになりました。
売上げの一部は市町村の貴重な財源となり、市民の皆さまの福祉増進に役立てられます。
10月17日(火曜日)、長野市内に平成30年4月に開学する長野県立大学への支援として10億円を出資することに伴い、大学を運営する公立大学法人の設立団体である長野県に出資の趣旨を示すため、阿部知事へ趣意書を提出いたしました。
待望の4年制大学の開学により、学生による活気ある地域づくりに期待しています。
10月16日(月曜日)、平成29年度長野市表彰式を執り行い、長年にわたり、地域自治や社会福祉などの分野で優れた業績を残され、市政に貢献されてきた87名の皆様を顕彰させていただきました。
長年にわたる多大なご功労に対し、改めて心から敬意表しますとともに感謝を申し上げます。
友好都市締結をしている中国 石家庄市との相互理解を目的に長野市内の中学生12名が10月27日から8日間の日程で訪中します。
10月11日(水曜日)、今回で35回を数える長野市中学生友好訪中団の団結式を開催しました。
異文化体験や同年代の生徒との交流などを通じ、さらに相互理解が進むことを期待しています。
10月11日(水曜日)、三本柳中央公園に長野県企業局が設置した「安心の蛇口」のお披露目式がありました。
「安心の蛇口」は、避難所となる場所に水道管路の耐震化に合わせて整備された応急給水施設で、長野市内の設置は初めてとなります。
長野市上下水道局でも同様の応急給水施設の整備を進めており、さらに災害に強いまちづくりを進めてまいります。
10月10日(火曜日)、株式会社デリクックちくま様と災害時における食料等の供給及び運搬に関する協定の締結式を行いました。
この協定の締結により、災害時に被災者や避難者の皆さんへおにぎりなどの食料等を安定して供給できるようになります。
10月10日(火曜日)、公益社団法人南長野青年会議所様と災害時における協力に関する協定の締結式を行いました。
災害発生の際は、南長野青年会議所様の組織と全国ネットワーク、会員の皆様の技能を発揮し応急復旧業務にご協力をいただくもので、本市の災害対応活動が更に強化されます。
10月9日(月曜日)、北部スポーツ・レクリエーションパークで開催された第4回ウエルカム三才児まつりに出席しました。
このイベントは、「ウエルカム三才児プロジェクト*」の皆さんが主催し、会場には、体験・チャレンジや読み聞かせのコーナーなどが設けられ、多くの家族連れで賑わいました。
長野市では、結婚から妊娠・出産、育児、教育に至るまで切れ目のない支援に取り組んでいます。
*「ウエルカム三才児プロジェクト」
しなの鉄道三才駅で全国から記念写真を撮りにこられる方々をおもてなしするボランティア活動
10月8日(日曜日)、松代城跡一帯を中心に松代町内で開催された松代藩真田十万石まつりの真田十万石行列に真田昌幸役として参加しました。
真田家第14代当主の真田幸俊様や市内外から集まった多くの皆さんの勇壮・華麗な行列に秋の松代は大いに賑わいました。
10月7日(土曜日)、川中島古戦場史跡公園を会場に第24回川中島古戦場まつりが開催され、恒例の大花火大会の点火式に出席しました。
多くの皆さんが集まる中、3,000発を超える花火が秋の夜空に盛大に打ちあがりました。
10月7日(土曜日)、長野市マレットゴルフ連合会主催の第11回長野市長杯マレットゴルフ大会が犀川第二運動場で開催され、開会式に出席しました。
長野市には市営のマレットゴルフ場が16か所あり、仲間づくりや健康づくりにつながる生涯スポーツとして多くの市民の皆さんが楽しまれています。
10月6日(金曜日)、「市長としの懇談会」として、市役所で川中島地区住民自治協議会の役員の皆さんと耕作放棄地の解消や都市計画道路 川中島幹線の早期整備について懇談を行いました。
10月6日(金曜日)、ビッグハットで10月13日(金曜日)に開催される平成29年秋巡業 大相撲長野場所のPRのため、日本相撲協会の佐渡ヶ嶽満宗親方と長野場所実行委員会の皆さんが市役所にお越しくださいました。
ビッグハットで迫力ある取り組みを間近で観戦できることを楽しみにしています。
10月6日(金曜日)、長野市芸術館メインホールで平成29年度長野市戦没者追悼式を執り行い、長野市の戦没者の方々に追悼の誠をささげました。
終戦後72年を迎え、改めて戦争の悲惨さを伝え、かけがえのない平和を次の世代に引き継いでまいります。
10月5日(木曜日)、みどりの移動市長室で、浅川地区住民自治協議会の皆さんと意見交換をしました。
浅川ダム周辺展望広場やブランド薬師を視察後、浅川ダム・ブランド薬師周辺整備への取り組みなど地域の皆さんの活動状況や観光による誘客に向けて話し合い、有意義な時間となりました。
10月28日~30日に愛媛県で開催される第17回全国障害者スポーツ大会に長野県代表として長野市から10名の方が出場されます。
10月5日(木曜日)、そのうち9名の方に市役所へお越しいただき、大会に向けての激励をさせていただきました。
大会ではそれぞれのベストを尽くしていただき、良い結果が出せるよう健闘をお祈り申し上げます。
10月5日(木曜日)、長野市幼稚園・認定こども園連盟の皆さんとの懇談会に出席し、幼児期の教育・保育について、パネルディスカッションを行いました。
これまで私が取り組んできた幼児教育の振興についてお話させていただいた後、パネリストの皆さんと意見交換をし、有意義な時間を過ごしました。
10月1日(日曜日)、長野駅東西自由通路で長野中央ライオンズクラブ主催の第10回フードドライブが実施され、贈呈式に出席しました。
お寄せいただいた食料品は、市内の児童養護施設とNPO法人フードバンク信州へ贈呈されました。
皆さまからのご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。
10月1日(日曜日)、北陸新幹線 東京・長野間が開通して20周年を迎えたのを記念して、長野駅の新幹線ホームで出発セレモニーが行われました。
敦賀・新大阪間の延伸が早期に実現するよう、引き続き沿線関係者の皆さんと一緒に国などへ要望をしてまいります。