マイナンバーカードは初回無料(当面の間)で取得でき、本人確認に利用できる公的な証明書です。カードの交付を希望する場合は下記のとおり申請をしてください。
※申請の際には、申請の際の注意点を必ずご確認ください。
カードの申請には、以下のいずれかの申請書が必要です。
※交付申請書に書かれている名前や住所に変更がある方や、交付申請書をお持ちでない方は、手書用交付申請書 [PDFファイル/575KB]を印刷してお使いください。手書用交付申請書は郵送もしくは市窓口で申請する場合のみご利用いただけます。スマートフォンやパソコンからのオンライン申請をご希望の方は、申請書IDとQRコードが記載された申請書をお渡ししますので、本人確認書類をお持ちのうえ市民窓口課もしくは支所へお越しください。
※マイナンバーカード未取得の方へ、令和3年1月上旬から3月下旬にかけて、国の機関である地方公共団体システム機構(J-LIS)からマイナンバーカードの交付申請書が順次送付されます。詳しくは”マイナンバーカード未取得の方へQRコード付き交付申請書が再送付されます”をご覧ください。
以下の方法により申請できます。
お持ちの交付申請書に申請書IDとQRコードが記載されている場合は、スマートフォンやご自宅のパソコンからの申請が可能です。
スマートフォンの場合はQRコードを読み取り申請してください。詳しい申請の流れは「スマートフォンによる申請方法」(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)をご覧ください。
パソコンの場合は「パソコンによる申請方法」(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)をご覧いただき、リンク先ページ内のオンライン申請用サイトから申請してください。
お持ちの交付申請書に申請書IDとQRコードが記載されている場合は、まちなかの証明写真機からの申請も可能です。
タッチパネルで「個人番号カード申請」を選択し、顔写真撮影用のお金を入れ、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
対応している証明写真機の案内などはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構のサイトへのリンク)内、「まちなかの証明写真機からの申請」をご覧ください。
交付申請書に顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ)を貼り付け、必要事項を記入の上、申請用封筒に入れてポストに投函してください。封筒の差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用できます。
申請用封筒が無い場合は申請書送付用宛名台紙封筒 [PDFファイル/768KB]をお使いいただくか、下記送付先へ郵送(送料自己負担)してください。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
手書用交付申請書を使用する場合は、個人番号記入欄に誤りなく個人番号を記入してください。記入漏れや誤りがあると申請が受理されないおそれがあります。
申請方法が分からない方、交付申請書をお持ちでない方は、顔写真(縦4.5センチ、横3.5センチ)を市民窓口課または支所に持参いただければ申請可能です。
交付申請書をお持ちでない方は本人確認書類をお持ちください。
申請書を窓口でお渡ししますので、必要事項記入の上写真と共に提出いただきます。
お預かりした申請書は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へ郵送させていただきます。
マイナンバーカードの交付準備が整い次第、交付通知書を随時発送します。内容や必要書類を確認し事前にご予約のうえ市窓口へお越しください。
マイナンバーカード交付の詳細についてはマイナンバーカード交付についてをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)