G2015と比較し、「心停止傷病者の救命には市民救助者の行動が不可欠」であり、「強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫が最重要」という基本的コンセプトには変更なく、改訂点を少なくしたものとなっています。
そのなかで、救助者が判断に迷うことをできるだけ少なくし、救命処置に遅れが出ないようなわかりやすい手順に改められました。
1 傷病者に反応がない場合だけでなく、反応の有無の判断に迷う場合にも、119番通報とAEDの要請を行うようになりました。また、通信指令員から反応の有無の判断についても、助言や指導を受けられることが強調されました。
2 呼吸状態の判断には、手順のなかには死線期呼吸という用語を避けて、普段どおりの呼吸があるかを確認し、判断に迷う場合には、胸骨圧迫による有害事象を恐れることなく、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を開始してよいことが明示されました。
3 従来の「小児用パッド(モード)」を「未就学児用パッド(モード)」に、「成人用パッド」を「小学生~大人用パッド」に呼称が変更されました。
4 気道異物による窒息は、早期に解除されなければ心停止に至るので、救助者による迅速な処置が望まれる。「背部叩打」は手技が容易で、害も少ないことから、反応のある傷病者に対して最初に行う処置とされました。「背部叩打」で異物が除去できない場合は、次に「腹部突き上げ」を行うこととされました。
・心停止の判断
・口頭指導の仕方(電話のスピーカー機能の活用等)
・AEDのパッド・モードの名称が変更
・「オートショックAEDについて」を新たに記載
・「新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置について」を新たに記載
・ファーストエイドの内容を充実
応急手当テキスト(一括版) [PDFファイル/2.38MB]
※従前のテキスト(G2015対応)の内容などを否定するものではありません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)