地域活動支援課
新着情報
- 2023年1月31日更新交通事故の発生状況
- 2023年1月17日更新自転車を安全・安心に利用しましょう
- 2023年1月4日更新新たに地域おこし協力隊3名が着任しました
- 2023年1月1日更新地域おこし協力隊2名が退任しました
- 2022年12月20日更新地域おこし協力隊員活動報告会を開催しました
お知らせ
- 長沼支所業務の再開について(2020年5月11日更新)
- 災害相談窓口について(2020年3月16日更新)
- 改正道路交通法について(2019年12月1日更新)
- 第1回地域おこし協力隊SAKURAマルシェ(2019年8月28日)(2019年8月28日更新)
地域おこし協力隊
- 地域おこし協力隊(2023年1月1日更新)
- 長野発おためし地域おこし協力隊を開催します!(2022年12月19日更新)
- 長野市地域おこし協力隊募集相談会を開催します!(2022年12月19日更新)
- 長野市地域おこし協力隊 Web相談会を開催します(2022年12月19日更新)
- 令和5年9月採用長野市地域おこし協力隊員募集(2022年12月19日更新)
- 【募集終了しました】令和5年1月採用長野市地域おこし協力隊員募集(2022年6月8日更新)
- 長野市地域おこし協力隊ブログ(外部リンク)(2016年12月5日更新)
都市内分権
- 長野市都市内分権基本方針(2022年4月1日更新)
- 長野市都市内分権基本方針(案)に対する市民意見等の募集結果について(2022年2月16日更新)
- 「長野市版 都市内分権」について(2021年3月16日更新)
- 「長野市版 都市内分権」 10年の総括と今後の方向性(2021年3月16日更新)
住民自治協議会
- 長野市住民自治連絡協議会(2022年10月4日更新)
- 住民自治協議会設立日一覧(2022年7月1日更新)
- 住民自治協議会(2021年3月16日更新)
中心五地区(第一~第五地区)
- 第五地区住民自治協議会の取り組み(2023年1月1日更新)
- 第二地区住民自治協議会の取り組み(2023年1月1日更新)
- 第一地区住民自治協議会の取り組み(2022年12月1日更新)
- 第四地区住民自治協議会の取り組み(2022年11月8日更新)
- 第一~第五地区の支所発地域力向上支援金(2022年10月17日更新)
- 第三地区住民自治協議会の取り組み(2022年9月12日更新)
審議会
- 長野市都市内分権審議会(2022年2月16日更新)
- 長野市交通対策審議会(2017年6月21日更新)
市民公益活動の促進
- 協働事業一覧(2020年4月30日更新)
- 市民協働サポートセンター「まんまる」(2019年6月10日更新)
- 協働推進のための基本方針(2014年6月5日更新)
中山間地域への支援
- やまざと支援交付金(2022年11月1日更新)
- 第三次長野市やまざと振興計画(2022年4月1日更新)
- 過疎地域等高校生通学費補助金(2022年3月25日更新)
- 長野市過疎地域持続的発展(案)に対する市民意見等の募集結果について(2022年1月10日更新)
- 長野市やまざとビジネス支援補助金(2019年3月15日更新)
- 第三次長野市やまざと振興計画(2017年2月16日更新)
地域きらめき隊
防犯活動の推進
- 長野市防犯推進協議会(2016年5月18日更新)
- 長野市暴力団排除条例が施行されました(2015年1月1日更新)
- 「長野市が暴力団排除措置を講ずるための連携に関する協定」を締結しました(2014年12月24日更新)
補助金・助成金
- 令和5年度ながのまちづくり活動支援事業(2022年9月26日更新)
- 長野市里山ファン活動支援事業補助金(2022年4月1日更新)
- 防犯灯整備事業補助金制度(2021年9月8日更新)
- 令和2年度(ながのまちづくり活動支援事業)(2021年6月24日更新)
- 一般コミュニティ助成事業補助金制度(2021年1月25日更新)
交通安全対策
- 交通事故の発生状況(2023年1月31日更新)
- 自転車を安全・安心に利用しましょう(2023年1月17日更新)
- 長野市交通安全実施計画(2022年8月9日更新)
- 「横断旗入れ」の貸出・設置について(2022年2月9日更新)
- 交通安全教材の無料貸出(2021年9月30日更新)
- 長野市交通安全運動推進計画(2021年4月1日更新)
- 交通事故相談所について(2021年1月28日更新)
- 交通安全推進マスコットキャラクターが決定しました!(2020年10月30日更新)
- あおり運転を取り締まる「妨害運転罪」が創設されました(2020年6月30日更新)
- 12月1日より改正道路交通法が施行されました(2019年12月1日更新)
- 交通安全教育講師派遣制度(2019年5月1日更新)
- 交通事故の相談所等のご紹介(2017年4月1日更新)
- 電動車いす利用者は歩行者です。(2017年4月1日更新)
違法駐車対策
- 違反駐車について(2022年11月16日更新)
認可地縁団体
- 認可地縁団体について(2022年12月12日更新)
- 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について(2021年11月12日更新)
申請書様式
- 交通安全教材の借用申請書(2019年5月1日更新)