新型コロナワクチン 小児接種について
新型コロナワクチン 小児(5歳~11歳)接種について
令和4年9月6日付けで、関係法令等の改正により、小児における追加接種(3回目接種)の実施が可能となりました。
3回目接種の接種券は、以下の日程で発送予定です。
2回目接種日 | 配達予定日 |
---|---|
~令和4年6月7日 | 令和4年10月6日頃 |
令和4年6月8日~令和4年6月14日 | 令和4年10月14日頃 |
以降、順次発送 |
小児(5歳~11歳)の保護者の皆さまへ
- 新型コロナワクチンは、5歳以上のお子様も受けられます。
- 感染・重症化予防のため、接種を推奨しますが、ワクチン接種のメリットとデメリットを踏まえて、お子様と一緒に十分話し合ってください。その上で、ワクチン接種を受けるかどうか決めましょう。
- 特に、「基礎疾患を有するお子様とその同居のお子様(きょうだい等)、かかりつけ医が接種をすすめるお子様」には、接種を強く推奨します。
※こちらのリーフレットもお読みください。
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/1.2MB]
- (第二弾)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/1.57MB]
参考(各ホームページにリンクします)
接種による副反応やワクチンの有効性・安全性など、詳しい情報をご覧いただき、ご検討ください。
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
新型コロナワクチンQ&A小児接種(厚生労働省)
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(日本小児科医会)
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(ファイザー社)
対象
長野市に住民票のある5歳~11歳のうち接種を希望する方
※原則、接種を受ける方の保護者(親権者または後見人)の同伴と同意(予診票への保護者の署名)がある場合に限り接種できます。
特に接種をお勧めする方
重症化リスクの高い基礎疾患のある児等(*)
*基礎疾患のある児等
ア 基礎疾患を有する児
イ 上記と同居する児(兄弟等)
ウ その他主治医が必要と認める児
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナの重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮するべき小児の基礎疾患等」(日本小児科学会)
使用ワクチン
ファイザー社の小児用ワクチン
※保護者の方はお読みください。
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用) [PDFファイル/1.02MB]
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/1.05MB]
12歳の誕生日が近い方へ
1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目接種の時点で12歳となった方は、2回目の接種でも小児用ワクチンを接種してください。
1回目の接種の時点で12歳の方は、小児接種の対象ではないため、12歳以上用のワクチンを接種してください。
なお、接種券はそのままお使いいただけます。
※12歳以上の方は、追加接種実施医療機関一覧【12~17歳】の備考欄に「初回接種受入可」と記載のある病医院で接種が可能です。
1回目を接種する日 | 5歳の誕生日の前日~12歳の誕生日の前々日 | 12歳の誕生日の前日~ |
---|---|---|
使用ワクチン | 小児用ワクチン | 12歳以上用ワクチン |
※予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年を取ると考えます。
接種回数
初回接種(1・2回目接種)および追加接種(3回目接種)
接種間隔
初回接種(1・2回目接種)
- 通常3週間(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)
追加接種(3回目接種)
- 2回目接種から5か月経過後
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンは、新型コロンワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
全額公費のため、接種は無料です。
※副反応等により医療機関で治療等を受けた場合の費用は、自己負担となります。
接種方法
個別接種(小児接種を実施する医療機関での接種)により、接種を受けてください。
※重症化リスクの高い基礎疾患のある児等への接種を優先して実施することとしています。
そのため、その他の小児の方はすぐに予約できない場合があります。
※医療機関によって接種開始時期等が異なりますので、個別にお問い合わせください。
小児接種実施医療機関
★印の付いた病医院は、通院者以外の方も接種可能です。
病医院名 | 所在地 | 電話番号等 |
---|---|---|
★小林医院 | 大字長野桜枝町 | 026-232-3632 |
★ひなた形成・皮ふ科クリニック | 大字三輪 | 026-232-4874 |
★みやがわ小児科医院 | 上松二丁目 | 026-232-3049 |
竹重病院 | 大字鶴賀田町 | 通院者のみ |
長野中央病院 | 大字鶴賀西鶴賀町 | 通院者のみ |
鶴賀病院 | 大字鶴賀居町 | 通院者のみ |
小林病院 | 南千歳一丁目 | 通院者のみ |
増田医院 | 早苗町 | 通院者のみ |
佐藤医院 | 妻科 | 026-232-6026 |
★ながのファミリークリニック | 中御所一丁目 | (予約専用)026-217-6990 |
★荒井内科小児科医院 | 大字稲葉 | 026-221-4411 |
★児玉医院 | 大字稲葉 | 026-221-6574 |
★竹内こども医院 | 大字栗田 | 026-223-1119 |
★田中病院 | 西和田一丁目 | 026-243-1263 (ホームページから予約) |
★堀越医院 | 平林一丁目 | 026-243-5141 |
北野病院 | 三輪三丁目 | 通院者のみ |
★むくろじ小児科 | 吉田五丁目 | 予約方法はホームページ参照 |
★仁科医院 | 桐原一丁目 | 026-241-3730 |
★中島医院 | 大字柳原 | 026-295-0600 |
★あらかわファミリークリニック | 大字北長池 | 026-251-0808 |
★ふくおか耳鼻咽喉科めまいクリニック | 大字北長池 | 026-217-3387 |
★朝日病院 | 大字南堀 | 070-4065-2000 |
★石黒内科医院 | 桜新町 | 026-243-7189 |
あらい耳鼻咽喉科 | 檀田二丁目 | 通院者のみ |
しおいり小児科医院 | 大字徳間 | 通院者のみ |
東長野病院 | 上野二丁目 | 通院者のみ |
南十字脳神経外科 | 大字小柴見 | 026-213-4800 (通院中のご家族の子弟優先) |
田中小児科医院 | 差出南二丁目 | 通院者のみ |
滝沢医院 | 篠ノ井布施高田 | 通院者のみ |
南長野医療センター篠ノ井総合病院 | 篠ノ井会 | 通院者のみ |
星のさとクリニック 水野医院 | 篠ノ井小松原 | 026-292-0191 |
加古医院 | 松代町松代 | 通院者のみ |
轟医院 | 松代町松代 | 026-278-2135 (当院で初回接種を受けた通院者のみ) |
わかほこどもクリニック | 若穂綿内 | 通院者のみ |
★ましまクリニック | 真島町真島 | 026-284-2052 〔受付時間 平日(水曜除く)10時~15時半〕 |
小林小児科 | 稲里町中氷鉋 | 026-284-7777 (当院で初回接種を受けた通院者のみ) |
★わしざわ小児科 | 稲里町田牧 | 026-286-0800 |
みやがわ耳鼻咽喉科きこえクリニック | 稲里町中央一丁目 | 通院者のみ (WEB予約のみ 電話での問い合わせ・予約は受け付けません) |
★賛育会クリニック | 豊野町豊野 | 026-257-2470 |
鈴木医院 | 豊野町豊野 | 当院で初回接種を受けた通院者のみ |
長野市国民健康保険戸隠診療所 | 戸隠豊岡 | 026-254-2211 〔受付時間 平日(木曜除く)13時~17時〕 |
南長野医療センター新町病院 | 信州新町上条 | 026-262-3111 〔受付時間 平日14時~16時〕 |
※上記の表は、初回接種実施の際、公表についてご了解いただいた実施医療機関を掲載しています。
個別接種 実施医療機関 〔小児(5~11歳)用〕(R4.10.31現在) [PDFファイル/118KB]
当日の持ち物
初回(1~2回目)接種
- 接種券一体型予診票
- 予防接種済証
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 母子健康手帳
追加(3回目)接種
- 接種券一体型予診票※・予防接種済証(A3用紙1枚になっているもの)
※接種券一体型予診票の詳細については「接種券一体型予診票について」 [PDFファイル/444KB]をご覧ください。
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 母子健康手帳
ワクチン接種に関する人権への配慮について
ワクチン接種は、強制ではありません。感染予防の効果と副反応のリスクの両方について理解した上で、お子様と一緒に話し合い、保護者の意思で接種を受けていただくことになります。
体質や持病などで接種を受けたくても受けることができない人もいますので、接種の強要、いじめ、学校等において不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。