前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年3月14日

ここから本文です。

腸管出血性大腸菌

腸管出血性大腸菌による感染症・食中毒防止について

1.腸管出血性大腸菌とは?

大腸菌は人や動物の腸管に存在する常在菌のひとつで、ある種の大腸菌は人に対して病原性を持っています。これらの大腸菌を総称して下痢原性大腸菌(病原大腸菌)と呼んでいます。

腸管出血性大腸菌は、下痢原性大腸菌のグループのひとつで、「ベロ毒素」を産生し出血性の大腸炎を起こします。抵抗力が弱い乳幼児や小児、高齢者は重症化しやすく、腹痛や血便などの出血性腸炎のほか、重症の場合、急性腎不全、血小板の減少、貧血などの症状(溶血性尿毒症症候群:HUS)を引き起こすことがあります。

2.どのくらい発生しているの?

全国で年間3,000~4,000の症例が報告されています。原因食品は、肉類やその加工品のほか、浅漬けやサラダ、井戸水などさまざまです。
例年、夏期(6月から9月)に増加する傾向があります。

3.感染症・食中毒予防のポイント!

腸管出血性大腸菌は少量の菌数(100個程度)で感染します。食品を介して、あるいはヒトからヒトへ感染が拡大する傾向があります。
以下のことに注意しましょう。

  • 手洗いが基本です。トイレのあと、外出から帰ったあと、調理や食事の前、排泄物の処理のあとには、石けんで十分に手を洗いましょう。
  • 食品は充分に洗浄し、加熱調理は中心部まで充分に行いましょう。
  • 調理器具は十分に洗浄し、熱湯などで消毒しましょう。肉用、魚用、野菜用など食材別に器具を使い分けることが望ましいです。
  • 生肉等の喫食は控えましょう。
  • ひき肉料理や結着肉、タンブリング(味付け処理)やテンダライズ(筋切り処理)処理された肉は、特に中心部分まで十分に加熱しましょう。
  • 焼肉をするときは、肉を焼く箸と食べる箸を分けましょう。
  • 井戸水等を使用する場合は、定期的に水質検査を受けましょう。

詳しくはこちら:
腸管出血性大腸菌の食中毒予防について(PDF:126KB)
食中毒予防の3原則(PDF:303KB)

4.関連ページ

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所食品生活衛生課食品衛生担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9981

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?