古里公民館 親子学級 「つぼみ教室」
親子学級 ふるさとっ子「つぼみ教室」
令和元年度にスタートした古里公民館の講座。
翌年4月に保育園・幼稚園に入園予定のお子様とその保護者を対象とした親子学級です。
運動・工作・お料理・遠足など…1年間お友達と一緒にたくさんの経験をして入園に向けての心の準備をしましょう。
令和2年度の開催について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため開講を見合わせておりましたが、6月24日から開催しています。年間の予定は以下の通りですが、日程や内容は変更になる場合があります。詳しくは古里公民館(電話295-9707)までお問い合わせください。
5月13日 (中止)
6月24日 はじめまして・名札作りと紙芝居
7月15日 リトミック&ミニ工作
8月26日 親子のためのヨガ
9月16日 遠足
10月7日 スイーツ作り
11月18日 バルーンアート
12月9日 親子で楽しむコンサート
2月17日 想い出作品作り
3月17日 親子箱膳体験・修了式
参加費
年間1組あたり 2,000円(途中参加の場合は応相談)
定員
親子15組
令和2年度の様子
第4回 遠足 令和2年9月16日
9月は古里公園での遠足です。気持ちの良い空の下、ゲームや遊具で遊んだ後は、みんなでおやつを食べました。タマゴ探しゲームでは、公園のいろんな場所に隠れているカラフルなタマゴを探し出し、中に入っているミッションを達成していきます。ミッション達成するごとにシートに好きなシールを貼っていき、ゴールを目指します。お友達と協力してタマゴを探したり、出来なかった遊具遊びが初めて出来るようになったり…地域の公園で楽しく遊びながらピクニック気分を味わいました。
第3回 親子のためのヨガ 令和2年8月26日
第3回目は、キッズヨガトレーナーの山口有佐先生を講師に迎え、親子一緒にヨガ体験です。前半は親子そろってストレッチから簡単なポーズまで。後半はママたちだけでゆったりと自分の心や体と対話する時間となりました。今回は清泉女学院大学からインターンシップの学生さんもお迎えし、一緒に楽しみました。体の悩みを講師に相談することもでき、日々のストレスや疲れを少し解消してリフレッシュできたでしょうか?
第2回 リトミックとミニ工作 令和2年7月15日
新たなお友だちを迎え第2回目を開催しました。リトミックでは、輪になって体操したりスカーフを使ってボール遊びをしたり・・・講師の早川先生が弾くピアノの軽快な音楽に合わせて楽しく体を動かしました。ミニ工作の時間では、色とりどりの折り紙やクーピーを自分で選び、うちわを作りました。可愛らしいオリジナルうちわの完成です。
第1回 はじめまして・名札作りと紙芝居 令和2年6月24日
予定より遅い開講となりましたが、3組の親子さんが元気に集まりました。地元サークル「ひつじの会」さんと一緒に折り紙で名札を作った後は、「おはなしのふる里」さんによる紙芝居を楽しみました。小人数でのスタートとなりましたが、みんななかよく、これからいろいろな体験をしましょう!
令和元年度の様子
第9回 想い出作品づくり 令和2年2月19日
今年度のつぼみ教室も残すところあと2回。想い出を形に残そうと写真立てを手作りしました。好きな色の紙や紐、シールを選んで、先生やお母さんと一緒に組み立てていきます。9月にみんなで行った遠足の写真を入れて完成。楽しい雰囲気の中で思い思いの作品が出来上がりました。
第8回 クリスマスコンサート 令和元年12月4日
つぼみ教室開放授業の2回目。一般のお客様と一緒に楽しむクリスマスコンサートです。ヴァイオリン&ピアノデュオ「Woluna」のお二人と、地元のオカリナサークル「ふるる」の皆さんによる生演奏は素晴らしく、クリスマスのあたたかな雰囲気を味わいました。メリークリスマス!
第7回 バルーンアート 令和元年11月20日
つぼみ教室開放授業の1回目。つぼみ教室以外のお友達もお迎えし、古里児童センターの深澤先生に教わりながらバルーンアートを楽しみました。
長細い風船に空気を入れてねじったり結んだりすると可愛らしいお花が完成します。時々バルーンが割れてしまうハプニングにも負けず、お母さんと一緒にチャレンジしました。
第6回 スイーツづくり 令和元年10月2日
お菓子作りの内山邦子先生に教わりながらお母さんと一緒にブドウのゼリーとマフィンを作りました。泡立て器で一生懸命かき混ぜると、もくもくと柔らかなホイップクリームが出来上がりました。マフィンの焼ける甘い匂いの中、ゼリーもブドウを飾り付けて完成!みんなで美味しくいただきました。
第5回 親子バス遠足 令和元年9月18日
みんなでバスに乗って遠足に行きました。中央消防署で消防車を見た後は城山動物園へ。少年科学センターではボールのプールで遊んだり一緒にお弁当を食べたりしました。小雨の降るあいにくのお天気でしたが、みんなそろって初めてのお出かけはとても楽しい時間となりました。
第4回 ママのためのヨガ 令和元年8月21日
お子さんを託児室に預けてママたちだけでゆったりとヨガを体験…する予定だったのですが、初めてママと離れた就園前のお子さんたちはやはり戸惑ってしまったようで大号泣の嵐。途中からは「ママのためのヨガ」ではなく「親子ヨガ教室」に早変わり。親子一緒にヨガを体験しました。
第3回 レクリエーション(運動・あそび) 令和元年7月17日
おんぶリレーで競争したりクッブというゲームをしたり、頭も体もめいっぱい使ったレクリエーションの時間となりました。地元講師・盛田先生が教えてくださるゲームはどれも新鮮で趣向を凝らした面白いものばかり。親子仲良く楽しみました。
第2回 リトミック&ミニ工作 令和元年6月26日
講師:早川佑桂さん
先生が弾くピアノの音に合わせて体を動かすリトミック。お母さんと一緒にパラバルーンを広げたりスカーフを使ってボール遊びをしたり、たくさん身体を動かしました。その後はミニ工作の時間。紙コップやマスキングテープなどを使って「アジサイ」と「かえる」を作りました。ぴょーんと飛び跳ねるかえるに歓声が上がっていました。
第1回 はじめまして・紙芝居 令和元年5月15日
紙芝居ボランティア:おはなしのふる里さん
オリエンテーションと「はじめまして」の自己紹介をしました。地元サークル「おはなしのふる里」さんによる紙芝居や手あそびで楽しい時間を過ごしました。これから3月まで約1年間のつぼみ教室。みんなでなかよく楽しく、いろんなことしましょうね!